林檎の唄 ~ アップルビデオ高津店オフィシャルブログ

アコースティック・バンド「アップルビデオ高津店」
火曜に店長、木曜にVROOOM、土曜につぁんが投稿します。

初雪?

2019年01月12日 16時28分57秒 | 店長
いやぁ~寒いとは思ったけど、天気予報で言ってたように、ちょっと雪が降りましたね~
今日は、もうこのまま雨も雪も降らないでね~
今日は、1/26HRNライブの本番さながらの練習。
今日と来週の2回でまとめます。

異変

2019年01月11日 20時54分51秒 | VROOOM

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 猫の下僕ブルームです。

仕事から帰宅してまずやることと云えば
猫のトイレ掃除。

ちょうどいまは仕事に行ってる時間にう〇こするサイクル。
大体1日1回で、数日間は同じようなタイミングが続く。

それで先日、帰宅後にブツを片づけておりましたところ、
なんか1粒だけ真っ赤なものが付いているのが混じっておりました。

あららら…これはまずい。すぐに病院で診てもらわないと…


って思ったら、コレでした。

コレを食べたのが出て来てただけでした。

毎週のようにウチで行われるバンドの飲み会で
毎度買ってきて食すのですが
たしかにこれがう〇こに混じってたら血にしか見えない。

今後こういうゴミはすぐに片づけるように気を付けよう。

店長が新しいギターを!? その7

2019年01月10日 10時09分16秒 | 新しいギター購入計画


なんか北日本は大雪になって、大変だそうですな・・・

それに比べて、東京はずっと雨が降らず、乾燥して寒い日々が続いておりますわ。

今週末には、東京も雪が降るかもしれないと、天気予報では言ってましたが。


それはともかく前回は、店長がブリードラブの12弦ギターを購入して。

そのお祝いの飲み会中に、おいらが借用書を書かせた、というところまで(笑)


そしてその次の週、店長は意気揚々と新しいギターを練習に持ってきます。

いつものようにカラオケで練習したわけですが、おいらとVROOOMの視線は・・・

ついつい、店長の新しいギターに注がれてしまうわけですよ。


まず見た目が、かっこいい!!

ナチュラルな木目の大きなボディが、いかにも「ギターを弾いている」感じを醸し出してくれます。


そして生音が素晴らしい!!

狭いカラオケルームで練習しているから、というのもあるけども、となりで弾いている店長のギターの音が、とんでもなく生々しいわけですわ。

これは前のオベーションの12弦ギターには、無かった感覚ですなあ・・・


やはり、バンドメンバーが新しい楽器にすると、新鮮ですなあ(遠い目)


ただ、店長にしてみると、新しいギターはスキャロップ加工されてないので、かなり弾きにくいらしい。

確かに、この日は演奏にキレが足らなかったような気もする・・・

まあ、新しいギターに慣れていないだけ、かもしれないんですがね。

練習を終えて、VROOOM宅に場所を移して、いつもの飲み会になります。

うちのバンドは、必ずカラオケでの練習をビデオに録画して、それを見ながら飲む習慣になっているのですよ。

当然のごとく、この日の話題は、店長の新しいギターについてばかり!!(笑)


やれ「かっこいい」だの、「音が良い」だの、「買ってよかった」だの、絶賛の嵐ですよ。


ちょうど半年くらい前に、おいらが新しいリゾネーター・ギターを買った時は、

VROOOMには

「見た目がピカピカしていて、イマイチだな」

と言われ(笑)


店長には

「前のギターよりも、音の迫力(特に低音)が落ちたね」

と言われ(爆笑)


散々な言われようだったというのに、今回の店長のギターは絶賛の嵐とは、ちょいと悔しいぜ(遠い目)

それはともかく、ここでVROOOMが、思わぬことを言い出します。

実は、あれからブリードラブについて調べたんだよ。
すると、ブリードラブのアコギには、ブリードラブだけにしかない、特殊構造というのが有るらしいのだ。
それは、ブリッジの下の部分に、それを支えるように、エル字型の構造が組み込まれているということなんだが。


その特殊な構造は、アコギによくある「ブリッジ剥がれ」を予防する効果があって、しかも音が良くなるらしいぞ。
今、こうして見てみると、店長のこのギターにもその構造はちゃんとあるんだな。サウンドホールから覗いてみると、よく分かる。



驚いて見てみると、確かにブリッジの下に、他のアコギでは見たこともないような部品が取り付けられているわけですわ。

アコギの場合、どうしてもブリッジに強い力がかかるので、弦を張りっぱなしにしたりすると、その力に耐えきれずに、ブリッジが剥がれるようにボディが破損することが多いのですわ。

特に、オベーションのギターはその傾向が強いらしく、おいらとVROOOMが、オベーションのダブルネックギターを試奏しに行った時、そのお店の店員さんが、こう言っていたのです。

オベーションのギターは、ほとんどと言っていいほど、ブリッジが剥がれてしまう傾向にあるんですよ。これはもう、構造上、仕方ないと言えますね・・・

その問題を、ブリードラブは独自の技術で、解消させたわけですね(驚愕)

というかVROOOM、いつの間にそんなにブリードラブについて詳しくなりやがったのだ??

その特殊構造を、自分のギターで確認して、店長もますますご満悦

(にこにこ)そうかあ、そういえば試奏の旅の時に、このギターをオススメしてくれた店員さんも、そんなようなことを言っていたな~。ますます、ブリードラブのギターを買って良かったなあ~。

もはや、抱いて寝るくらいの勢いです(爆笑)

というわけで、以下次号じゃ!!

使えるかなぁ?

2019年01月09日 20時12分16秒 | 店長
さて、このアップルビデオ高津店のブログを読んでいるかたはご存知の通り、自分は昨年12/15、つぁんとVROOOMの協力により、ブリードラブというメーカーの12弦エレアコを買いました。

今までオベイションの2本のギターでは味わったことのない生音の鳴り、まさにアコースティックギターそのものです。

初めは、GWの手前まではそのままの状態で弾いて、GWにVROOOMにスキャロップ加工してもらおうかなぁと思っていました。

しかし、オベイションを弾いた後にブリードラブを弾いたら、音はすごく良いのだが、やはりスキャロップ加工してないネックは違和感がある。

どうせスキャロップ加工するなら、早々にしてライブで使える状態にした方がいいんじゃないか?と思ったわけです。

でもそこは、VROOOMの都合もあるわけだし、スキャロップ加工は本当に大変な作業なので、VROOOM次第というわけです。

で~、12/29に年末最後のバンド練習、12/30にバンドの忘年会をして、その時にブリードラブをVROOOMに渡しました。

でも、できたらでいいから、無理ならいいから~ということを伝えました。

すると、年明け1/1VROOOMから写真添付メールがきました。
作業完了。
え~、もう?
写真見たら美しいスキャロップ加工、完璧。
流石VROOOM。
感動。ありがとう。

で~、年明け最初の練習、1/5にスキャロップ加工されたブリードラブとご対面(笑)
美しい。スキャロップの触り心地が気持ちいい。弦は張られていません。
次の日、エリクサーの新しい弦を張りました。
気持ちいい。弾きやすい。
1/26HRNライブで使える?
今度の練習と当日までの慣れ具合いで決まります。
どうなるかなぁ?

エンジンがかからない

2019年01月08日 20時52分40秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 冷え性のブルームです。

寒い日が続きます。
寒いと困るのがバイクの始動。

寒いとガソリンが霧化しづらかったり
バッテリーの電圧が下がって着火が弱ったり
オイルが固くてクランクが回り難かったりするので
基本的にエンジンはかかりにくいものです。

うちのサベージことブルバードS40は年式こそ新しいものの
設計はとても古く、当然キャブレター仕様。
この時期は数日乗らなかったらエンジンがかかりません。

基本的に始動性の良いバイクだと思っていたのですが
たまーにまったくかからなくなるようになりました。

チョークを引けばいつもより簡単に始動するか、
バッテリーの電圧が落ちてセルが回らなくなるまでかからないか、
このところの始動状況はこの2パターンのどっちかで
数日乗らなかったときだけエンジンがかからない。

色々調べたところ、キャブ内のガスが揮発している説に辿り着く。
キャブ内のガスのせいってのは有り得るっていうか、
それくらいしか理由がなさそう。
同じ寒い時でこうも極端に差があるので。


そこで、揮発してる説の対処法に則り、
まずは燃料コックをPRIにして数秒おいて、ONに戻す。
負圧式なのでエンジンがかかってないとガソリンが流れない。
PRI位置にひねることでキャブ内にガソリンを流し込む訳です。

で、スタータースイッチを押すと…
特に問題なくあっさりとエンジンがかかりました。


でもキャブ内のガソリンってそんな簡単に揮発するもんなのか?
などと疑問に思いつつも、エンジンかかんないときは
このPRI側にひねるという儀式を行ってみようと思います。

ガソリンが漏れてるってことは無さそう。
ドーム型テントに保管してるので漏れてたら臭いで分かるし
床面のゴムマットにもそういう痕跡はない。


店長が新しいギターを!? その6

2019年01月07日 09時39分50秒 | 新しいギター購入計画


さて、新年明けまして、どんどん寒くなっていますな~。

年末年始に酒を飲み過ぎたせいか、のどの調子がいまいちですな~(笑)



それはともかく前回は、ついに店長が新しいギターを買って、VROOOM宅でそのお祝い飲み会が行われた、というところまで。

冒頭の写真は、その時みんなに料理をふるまう、つっかさんの勇姿ですよ。


さて飲み会は、当然のごとく、いつもの倍以上のにこにこを振りまく、店長を中心に行われます。


店長は、しきりと、

いやあ、うれしいなあ~(にこにこにこにこ)

を繰り返します。


そりゃあ、そうだよなあ、25年ぶりくらいに、新しいギターを買ったわけだから・・・

少なくとも、おいらとVROOOMは、店長が新しいギターを買うのは、この日まで見たことありませんでしたわ。

それくらい長い年月、ギターを弾きながらも、新しいギターは買わなかったわけですからね~。


もちろん、金銭的な問題もあるだろうけども、何よりも「気に入るギターが無かった」ということは間違いない!

そんな店長に、気に入るギターが見つかったわけですから。

試奏の旅を企画したおいらとしても、うれしくてたまらんです。

とはいっても、このギターはおいらが見つけたんじゃないので、オススメしてくれた店員さんの手柄ですがね(爆笑)


さてつっかさんの料理も完成して、

店長も、さらにご満悦!!


3人で新しいギターを回して、つま弾きながらお酒を飲みます。

いやあ、もう、至福のひとときです!!


ですが、そのひとときに水を差すようですが、大切な問題があります(笑)

それはもちろん、お金の問題!!(爆笑)

ゼニや、ゼニ、世の中、ゼニやで~(笑)

金の切れ目が縁の切れ目なんて言いますからね~。

そういうところはきっちりするのが、おいらの流儀です。


今回のギターのお値段は7万円弱!!

まあ、日ごろお世話になっているわけだし、ギターの師匠でもあるし。

1万円はご祝儀として、おごってあげようではないか(鼻息)

というわけで、店長のおいらへの借金は、6万円!!


6万円とはいっても、こういうのを、なあなあにしてはいけません。



親しき仲にも礼儀あり!!


というわけで、

借用書を書いてもらおうか(爆笑)


当然のごとく、利子は3割、青天井方式だっ(鼻息)

おいらに借りたのが運の尽き、どこの町金よりも、利子が高いぜっ!!

借金で首が回らなくなるのも、時間の問題。

そうすれば、このバンドの権力も、すべておいらのもの・・・(ニヤリ)



おらおらおら!

サインせーや(爆笑)



というのは冗談で、もちろん無利子、月々3千円の20回払いだっ!!



借金の完済は、20か月後ということですな~。

こうして、楽しい夜は更けていったのですわ~。

以下次号じゃ!!

パッキンの交換じゃ!

2019年01月06日 03時07分16秒 | つっか

つっかです。

流し台の水道の蛇口から、
水がポタポタと…。

そう言えば、風呂場も蛇口の締まりがイマイチだったなぁ。

一気にパッキンの全交換だ!
ということになりまして、
パッキン買って来ました。

100円しないのだから安いものです。

はて?
家の水道の止水栓どこだ?

北海道は冬場は凍結防止のため、寒い日の夜に水を止めるので、
家の中にありますが、
関東はメーターの所かな?

アパートの外周を不審者みたいに探して、
やっと見つけました。

パッキン交換作業より止水栓探す方が手間でした。

今年初のバンド練習?

2019年01月05日 21時41分31秒 | 店長
今年もいよいよ始まりました。アップルビデオ高津店は1/26にHRNライブがあります。
今回は年始にいつもよりギター弾けたので、調子がいい。
今日の練習でなかなかの仕上がりでした。
しかも1曲増えました。(笑)
つぁんがHRNライブの曲順で曲を聴いたら、最後の曲では終われない。ということになり、そうなりました。
あと、どうしても曲のつながりに自分が違和感を感じるところがあったので、曲順を変えました。

来週の練習でまとまるかな?

加湿器

2019年01月04日 18時38分20秒 | VROOOM

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 寝正月のブルームです。

年始いきなり体調がよくないのですが
病院が開いてないので市販の風邪薬でなんとか治します。
風邪薬すらも最寄りの薬屋が3日まで休み。
少し遠い店まで買いに行って、さらに悪化する。



猫がひっくり返すから出してなかった加湿器を
久々に設置してみる。
やはり効果絶大です。

店長が新しいギターを!? その5

2019年01月03日 09時34分29秒 | 新しいギター購入計画



いやあ、年末年始をはさんでしまいましたが。

店長が新しいギターを買った件について、詳述しておりますよ~。


あ、みなさま、あけましておめでとうございまする!!

本年も、どうぞよろしくお願いいたします~!



さてさて前回は、店長の命令によって、渋谷で集合し。

ブリードラブの輸入代理店で、新品のギターを試奏した、というところまで。


そして、いよいよ、3人は御茶ノ水に向かいます。

いやあ、ギターの聖地御茶ノ水!!

そこに行くだけで、テンションが上がりますな~。


そして試奏の旅において、店長が気に入った、例のブリードラブの12弦ギターがある店に向かいます。

店長はこの日の数日前にも、仕事の途中に立ち寄って、まだ存在することは確認済み。

ただ、ほんの1日でも目を離せば、売れるときには売れてしまいますからね~。


ドキドキしつつ、店に入って、そのギターがあった時の安心感と言ったら(笑)



そして、いよいよ、試奏します!!



んが!!

試奏というよりは確認ですよね・・・

はい、もう店長の意志は決定しております!!



買うのです(爆笑)


しかし、あらためて試奏して思うこととしては、おいらはあんまり12弦ギターを弾かないんだけども。

というか、店長がずっとメインで使ってきた、オベーションの12弦ギターくらいしか弾いたことないんですが。


ブリードラブの12弦ギターは、弾きやすい!!


おいらはピックを使うのをやめて、指で弾くようにしてから数年たつので。

もはや指でしかギターが弾けないんですが、12弦ギターと指弾きは相性が悪いのですよ。

なので、12弦ギターを弾くたびに「弾きにくいなあ~」と思うんですが。


なぜか、ブリードラブのギターは弾きやすい・・・


12弦ギターというのは、本来のギターの6弦に、オクターブ上の音が出る、細い弦をわきに添えて。

(高音弦は、同じ音の弦をもう1本足します)

オクターブ違いの2本の弦を、1本の弦のように扱って、きらびやかな音を出すものなのですわ。


なので指で弾くと、2本の弦を同時に弾くことが難しくて、うまくいかないはずなのですよ。


それがわりとうまくいくということは、ブリードラブの12弦ギターは、

2本の弦がわりと密着していて、同時に弾きやすい!!

ということかもしれないですな。



いやあ、とにかく、このギターを店長が買うことは確定です!!



とは言っても、店長はあんなに働きづめなのに、万年金欠病(笑)

ローンを組んで、手数料や、利子を取られるくらいなら・・・


おいらが肩代わりしてやろうではないか(爆笑)

もちろん、無利子ですが、しっかり返却してもらいますぞっ。


というわけで、おいらが7万円を銀行からおろしてきて。

ついにこういうことになったわけです(笑)


そして冒頭の写真のように、VROOOM宅での「購入お祝い飲み会」が行なわれたわけですよ。


以下次号じゃ!!