荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

ふるさとの蝉事情

2015年08月14日 | 散文
故郷は温暖な地方です。
夏になると蝉が沢山鳴きます。
今も変わらない光景ですが、ここ十数年の間で様子が変わって来ています。
蝉を初め、昆虫が随分増えて来ました。
蛍も復活しています。
一方で、生態系が変わっています。
蝉に関して言えば、アブラゼミが少なくなりました。
以前はほとんどがアブラゼミでしたが、今はクマゼミに駆逐されています。
この樹に居るのも、全部クマゼミです。


子供の頃は、この美しいクマゼミを捕った者はヒーローでした。
美しくかつ、希少な蝉だったのです。
その「シャオシャオシャオ」という鳴き声から、「シャオ」と呼んでいました。

東京にいるミンミンゼミより一回り大きく、ずんぐりとしていて、真っ黒い身体をしています。
正に「熊」です。
温暖化の影響で、その生息地は静岡県まで北上しているそうです。
そのうち、関東でも見る事ができると思います。
東京オリンピックの頃には居るかも知れません。

さて、先日来島へ行った時に気付きました。
彼の島には殆どクマゼミがいません。
なんと言う蝉でしょうか?この蝉が主流です。

ミンミンゼミとは違うと思います。

そして、アブラゼミが少し居て喜んでいると、思ってもいなかったものを見つけました。

小さなニイニイゼミの抜け殻です。
生家の回りでは、もう見る事はありません。
この蝉は、声も小さくて、地味な存在でした。
活動が鈍くてすぐに捕れますが、誰も採集の対象としていませんでした。
おそらく、他の蝉に駆逐されて、居なくなったものと思います。

注意しながら歩いていると、見つけました!
そして、子供の頃と同じように、簡単に素手で捕れました。

ちょっと感動です。
ここ来島は、ガラパゴス諸島のように、昔ながらの種族が生き残っています。


(余談)
生家の近くに居た蝶です。

なんと言う蝉でしょうか?
羽根の表裏が全く違います。


お墓参りで糸トンボを見ました。
昔、色んな種類の糸トンボが居た小川脇の林道です。
私が子供の頃に、農薬を大量に使う農法が流行って、川を中心に生活していた生き物を絶滅させました。
彼等の復活は望めないのでしょうか。

ツクツクボウシが鳴き始めました。
永かった夏も終わりを迎えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする