玄関を入ると沓脱ぎが有って、広い板張りの部屋が有りました。先ずは右へ行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8e/1ee3ddc3ff5c1ae8f9d1839d27147f48.jpg)
台所です。床は使い込まれたそのままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fc/4d77534720aea3d98f3c736d291f5ec9.jpg)
台所続きの部屋に廊下が付いています。この戸の向こうは何だろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6b/ca85f61bbc6be9ad15209692caf50f13.jpg)
風呂です。湯船と水風呂のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/02/3093acb312ffcdee539813f55d244c28.jpg)
台所続きの部屋に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4e/3388459bd7b33578e479de59e2a787e8.jpg)
突っ切って玄関脇の部屋に来ました。奥に「主人居室」とあります。主人はここに座って、来客対応や家業の切り盛りを行っていたのでしょう。興味ありますが、奥の光が当たる部屋の方が気になります。右手の赤い色が興味をそそります。時節柄(2月末の訪問です)あれではないでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0a/b732e9d685542fd5175337857ef674ca.jpg)
日か当たる明るい部屋に入りました。やっぱり雛人形です。しかも3基も有ります。いや、多分もっと有って、代表的な物を展示しているのだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e1/4d6f814ff03d865761f2228c485cfbcf.jpg)
雛壇の上には、沢山の弓矢が飾られています。端午の節句用ですね。立派な物のようですが、これも1部の物だけの展示だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/92/51e73ceded07848be30af8465b156b4d.jpg)
2間続きの広間です。ここにも雛飾りと雛の掛け軸が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c9/cb1bdaca46125f75a23debe7aeb63ab2.jpg)
2つの広間の間の透かし彫りは、富士山です。民家らしく派手さはありませんが、田舎家に無い上品さがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/33/9da2c505550b7deb91727325d820ada9.jpg)
大きな硝子戸から入ってくる明かりで雛飾りが映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cc/9e061ca7eccbde8270e1b5f62355bdae.jpg)
広い庭から沢山の明かりが入って来ます。よく見ると、硝子が歪んでいます。建設当時の硝子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/53/d48f1fcac89c85cde2daa54f67411cc0.jpg)
自然光の中で掛け軸を見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/47/f199e4d0edd660a54b8fa8c154902d33.jpg)
廊下との間の明り取りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/303243b85b4a3ae6162e2fdde9f342d1.jpg)
ここにも富士山です。三保の松原でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8c/dd7a2372f99739bfa0d40a1013d1f3fa.jpg)
廊下の行き当たりに戸が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fc/0bde41cb80869bb60ada158d9c00c459.jpg)
開けると、机が収納されています。傷防止の為でしょうか?畳で抑えられています。抑えているのは、三叉の桜の枝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5d/d709b5ac4ab27b5250b83a7d3628acf1.jpg)
そして、壁に切り込みが有って、ここに雨戸が収納されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/85/404b313ef8a07b7b806a2ccf96bca039.jpg)
廊下の反対側の行き当たりの戸の中はトイレでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bf/60cc7a9c9fa08142f1893af6c1482f73.jpg)
手入れされた庭が望める明るく暖かい縁側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/62/53a74257bc111e3b630adce30e5a6c13.jpg)
歪んだ硝子を通した陽射しは、柔らかいような気がします。ここに座って、庭を眺めながら瞑想したいです。ゆっくり時間が流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/21/43008372a9d70753f5626332c0d72e6b.jpg)
2つ目の玄関側に押し入れが有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b9/73a9724da5b34bfb9d629df0333cd100.jpg)
お〜!沢山の弓矢が入っていました。やっぱりね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ac/73fad056c303e70704287dc100cfc474.jpg)
庭を見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/42/f54e546f74eabeb93f73647bee0ea0a9.jpg)
明り取りの障子の桟がシンプルで上品です。住人のセンスが伺えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/20/18147c53aa527ca66930746152207f09.jpg)
さて、主人居室も気になっています。
この話、続きます。