六本木交差点です。「俺が遊んでいた頃はあんなヒルズビルなんて無かったぞ!」とおっしゃるおじ様、青春は遠くになりにけりです。
六本木交差点は丘の頂上です。今も多くの車が左右前後にせわしなく走ります。
こんな像なんて無かったです。おじ様もご存知ありませんね。
あそこ! あそこにアマンドがありましたね。あそこで待ち合わすのがお洒落でしたよね。
六本木にも人生にも西日が射します。
おじ様もお元気でお過ごしくださいませ。
東京下町を自転車で散策しています。 ↓ ポチっと押して頂ければ励みになります。
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
そうそう、木造の民家が在った路地でした。ガソリンスタンドも在りました。
都電があったのは知りません・・・
予想以上に六本木に思い出がある方が多いです。面白い街でしたね。
また行って報告します。
六本木は皆さん思い出の場所なんですね!
理解しました。☺️
ジムは別にして、通い始めた頃は「ヒルズビル」どころか、あの辺一帯が二階建ての木造の建物だけでした。もっとも都電はなくなってましたけど。
銀座・赤坂は大人の街で、六本木は気持若者の街でした。そんなイメージを持っています。
お洒落な街でしたね。今もそうなんだと思います。
六本木ヒルズは坂の途中に在ります。建設当時はヒルズ族なんて言葉が流行しましたね。
日本の高度経済成長時代を現役で生き抜いた人々です。
これは、今や老人と呼ばれている、六本木で騒いでいた我々や先輩たちに捧げるリスペクトです。
若い頃、このあたりには何度か足を踏み入れたことがあります。
仕事関係で防衛施設庁を訪れたり、
在京の先輩に連れられてジャズの生演奏を聴きに行ったり。
赤坂よりも賑やかだったような。
文中の…
おじ様のことがとても気になります。