親方が亡くなったと知ってやって来た井筒部屋です。報道陣が沢山来ています。
道路の反対側にも居ます。親方は元関脇逆鉾です。元関脇鶴ヶ嶺の二男で、兄鶴嶺山、弟寺尾という相撲一家に育って、父の井筒部屋を継承しました。相撲取りは短命の人が多いですが、僅か58歳はさすがに早過ぎます。
1週間程前、部屋の前で横綱鶴竜が神妙な顔で報道陣に何か話していました。あの時はまだ休場どころか、連勝中だったのでその神妙な顔が気になっていました。親方の容態の取材だったのですね。
その鶴竜以外この部屋には関取が居ません。鶴竜の他には三段目と序二段に一人ずつ居るだけで、これまでにも親方資格を取った力士は居なかったと思います。そうなると、誰がこの部屋を継承するのでしょう? 鶴竜だろうか! 今場所休業中だし、怪我が多い横綱だし、そろそろ引退時期かと思っていたし・・・
さて、部屋の前におばあちゃんと娘さんと小さなお孫さんがやって来て写真を撮り初めました。逆鉾のファンだったのだろうか?と見ていたら、おばあちゃんとお孫さんを部屋の前に立たせた娘さんは「はい、チーズ」と言いました。それは無いだろう!
一番近い春日野部屋に変わった様子はありません。当然です。
両国駅傍ではいつものように呼び出しだろうか?相撲関係者が国技館に向かいます。
国技館前も普段と変わりません。
切符売り場は売る切符が無いので閉まっています。沢山の休場力士の中に弟子の鶴竜が居るのがなんとも言えません。
相撲取りが国技館に出入りしています。
大鵬の時も、北の湖の時もそうでした。普段どおり粛々と興行が進みます。
当たり前のように淡々と進行しています。
弟の錣山親方もTVで解説しています。興行の世界に生きる者の定めですね。