荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

台風一過の三四郎池-1

2019年09月11日 | 散文

 

台風15号が通り過ぎた後の坂を下りて行きます。

 

木の枝が一杯落ちた坂は歩きにくいです。多分台風後私が初めての訪問者だと思います。滑りながら降りて行きます。

 

振り返ります。

 

思ったとおり満水です。ここまで水が来ている三四郎池は久し振りです。

 

私は満水の景色が好きです。

 

橋を渡ります。

 

緑の世界へ行きます。

 

台風が吹いたとは思えない、静止した水面です。

 

秋の空と緑を映します。

 

葛棚が光りを反射します。

 

風に飛ばされた落ち葉が無ければ、陽射しが眩しいまるで真夏の景色です。今年最高の気温です。

 

光が眩しい水辺です。

この後池畔を歩きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ糸瓜忌ですね。

2019年09月10日 | 散文

 

正岡子規殿

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過の東京大学/2019年

2019年09月10日 | 散文

 

安田講堂へ続く銀杏並木です。

 

まだ青いギンナンが沢山落ちています。

 

ここは秋の黄葉の名所ですが、今日は葉が落ちていて緑の並木になっています。

 

 

 

正門を振り返ります。

 

工学部前の名物銀杏へ向かいます。

 

一杯ギンナンが落ちています。照り返しが眩しいです。

 

踏まれていますが臭くありません。まだ若い実です。

 

名物銀杏に射す陽射しは真夏の眩しさです。台風一過の影響で、都心では今年最高の暑さです。

 

工学部校舎前から眺めるいつものアングルです。

 

影が濃いです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過の根津神社/2019年

2019年09月10日 | 散文

 

台風明けの根津神社です。普段の様子と変わらないように見えますが、暑いです。

 

ギンナンが落ちていました。まだ未成熟な実です。台風の影響でしょう。

 

最近このアングルが気に入っています。

 

 

 

コードが邪魔です。ライトアップでしょうか、祭りの準備のようです。

 

銀杏の木へ向かいます。

 

楼門前を横切ります。

 

おお、青いギンナンが落ちています。

 

独特の匂いがありません。まだ青く熟成していないのと、落ちたてで腐っていないからでしょう。明日は臭いぞ。

 

楼門を振り返ります。

 

透かし塀脇の参道を行きます。36度越えで今年最高気温の東京です。

 

いつものアングルです。好いです。

木の葉は黄色づいたけど、眩しい真夏の空です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過の公園

2019年09月09日 | 散文

 

木の枝で散らかった親水緑道を行きます。

 

大きな木が倒れています。

 

いつもは浅い水路がもう少しで岸壁を越えそうな場所まで満ちています。

 ここは海抜ゼロメートル地域です。

そういえば、昨日は旧中川や小名木川の水位がずいぶんと低い位置でした。排水機が今日の台風に備えて、予め排水していたのだと思います。

 

周りに風避けが無い公園の枇杷の木も倒れています。

 

掲示板も。

 

上野公園の下町風俗資料館出入り口脇の楠です。

 

結構行政の対応は早いです。テープを張って安全を確保しています。沢山の人が覗き込んでいた根っこです。

 

ここではもう倒木の枝を落としていました。

こんな台風一過の東京です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の森水上競技場から見るゲートブリッジ

2019年09月09日 | 散文

 

凄い雨風です。皆さんの所は被害など無いでしょうか?我が家は風圧で玄関ドアが開きません。男の力で全力で押してやっと少し開きますがすぐ押し戻されます。台風が通り過ぎるまで籠城です。

先日の、カヌー日本選手権の日のゲートブリッジです。

海の森水上競技場へ向かう道から

 

 

食堂から

 

観覧席から

 

ゴール前から

 

観覧席から

 

 

屋上庭園から

 

ゲートブリッジの上に雲が一列に並んで、

 

偶然撮れてちょっと興奮しました。

オリンピック時には、先ずこのゲートブリッジの景色で感動できます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄昏れの根津教会から飲み会へ、

2019年09月08日 | 散文

 

日が落ちた根津教会です。

 

 

 

 

 

長屋の二階に明かりが点りました。

 

日陰の路地は黄昏れ時です。

 

 

さあ、今日は飲み会だぞ!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始めました!

2019年09月08日 | 散文

 

先日大塚の「千成もなか」のかき氷が終了しました。都内のコンビニです。

着実に季節は移動しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年9月場所が始まるー2

2019年09月08日 | 散文

 

曇り空の東京です。

 

国技館に力士達の幟が出ました。

 

いよいよ始まります。

 

9月場所の間も相撲博物館ではこの企画をやっています。

 

幟が華やかに揺れます。

 

ボクシングの試合も国技館でやるのですね。もう来年の告知ですか!

 

いつものように前売券は完売です。

 

入り口のもぎり場です。親方が交代で務めます。

 

切符売り場から櫓を見上げます。

 

こんなのもあります。国技館って、架空の俵星玄藩の道場跡だったのですね。その跡に偶然国技館が建ったのですね。知りませんでした。

 

始まりますよ~!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年9月場所が始まるー1

2019年09月07日 | 散文

 

出羽海部屋の玄関口が雑然としています。

 

何だろうと覗いてみました。

 

TVカメラが入っていました。

 

井筒部屋の前に貸切りワンボックスタクシーが停まって運転手が部屋を指差して何か言っていました。相撲部屋を廻っているのだと思います。

 

タクシーが去った後、おじさんがやって来て部屋の説明板を読んでいます。

 

春日野部屋はいつも稽古後に路上で寛ぎます。広い道路なのに車両の通行が少ない道路です。

 

陸奥部屋です。いつも静かな部屋です。

 

2階から声がするので見上げると、床山が稽古後の髪結いをしていました。

 

みんな場所の始まりを待っています。両国駅も静かに時を待っているようです。

いよいよ始まります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ鳴くの?

2019年09月07日 | 散文

 

時々蝉がマンションの高みに止まって泣きます。夜間も明るいのか、鳴きます。風に吹き上げられたのでしょうか?今朝も早くから大きな声で鳴いています。誰だろうと見に来ました。君か・・・ 良い子だからもう鳴くのはお止め。もう秋だよ、と言おうとしたら、「ジェッ!」と鳴いて飛び立って一つ下の階の壁に止まりました。

きっと別のおっちゃんが「煩い!」と部屋から出て来ると思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャペロンを体験した。

2019年09月07日 | 散文

 

「シャペロン」とはフランス語で「介添人」の意味です。当日の朝です。まだカヤックが到着し始めた時刻です。

ゲートブリッジが見える会場です。

ここは東京オリンピックでカヌーの競技会場となる「海の森水上競技場」です。

 

 

ここでカヌースプリントとパラカヌーの日本選手権が行われました。

 

PRESS席にはまだ誰もいません。

 

日本カヌー協会が江東区カヌー協会を通じて我がカヌークラブにもボランティアの要請がありました。

 

私の役目は「シャペロン」です。競技を終えた選手に対してドーピング検査を行います。シャペロンはドーピング検査員から権利と責任を委託されて、ドーピング検査対象選手の介添人を務めます。

 

その流れを説明しましょう。レース前に対象選手を指定されます。レース終了後、上陸を待ち構えてドーピング検査員が当該選手に「ドーピング検査をします」と告げます。

 

ここから尿を採取するまで監視するのがシャペロンの仕事です。指名された選手はレースに出た艇の重量検査後本人確認ができるもの(運転免許証等)を持って検査室に向かいます。この間の反応は選手マチマチです。「エッ!マジかよ」という選手もいますが、概ね「はい、分かりました」と答えます。

その後は選手の行動がそれぞれに違います。すぐに運転免許証を取りに行く選手も居れば、クールダウンをする選手も居ます。

クールダウンする場合は水上に出られないので桟橋付近から対象選手の行動ウオッチします。帰ってきた選手に付き添って運転免許証等を取りに行く選手に同行してウオッチします。着替えをする場合は一緒に更衣室に入ります。マスコミインタビューがあれば、カメラに写らない位置でウオッチします。

つまり、検査室に入るまでずっと付き添ってウオッチするのです。検査室に入ってもそれで終了ではありません。

別途正式なド-ピング室がありますが、今日は医務室を使いました。

必要量の尿採取が終わるまで役目は終了しません。私が担当した選手の一人は十分な量の採尿ができませんでした。必要量は、我々が定期検診で提出するような少量ではありません。90ccが必要です。結構な量です。その必要量に満たなかったのです。だから普通は90ccが出る自信が無いと排尿しません。第一、レース前には排尿します。中には軽くするために、スタート前に被っていた帽子を捨てる選手が居るくらいです。それに競技中に水分は汗となって排出しています。だから簡単に必要量が排出できないのです。検査室でスポーツドリンクや水を飲んで自信がつくまで待ってから排尿に臨みます。

必要量に満たなかった選手はどうするか? 再採取するのです。彼はペットボトルの水を3本飲みました。彼は14時にもレースがあります。その前に昼食も食べなければなりません。検査室は後から後からドーピング検査を受ける選手がやって来て場所を空けなければなりません。選手控室に戻って尿意を待ちます。当然シャペロンも同行してウオッチします。約1時間後に再チャレンジした彼は無事必要量を排出できました。選手控室です。選手が大勢居る時はピリピリした雰囲気ですが、この時はドーピング検査対象選手と私だけでした。

 中には採尿できないまま次のレースに出て、その後採尿する選手もいるそうです。

有力選手は経験が豊富なので必要量の排出が上手です。名前を言えばカヌー界では誰でも知っている彼はとても上手でした。表彰式を終えた彼に偶然遇って「おめでとう!」と言ったら、取ったばかりの金メダリスを見せてくれました。こんな喜びも味わえます。

 

仕事はレースが終ってから始まります。仕事が終わったらもう夕暮れが近づいています。

貴重で楽しい経験でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊島区役所屋上庭園「豊島の森」へ行ってみたー3

2019年09月06日 | 散文

 

ここには再び池が配されていました。

 

「出入口」の表示がありますが、端まで行ってみます。

 

なるほど非常口ですか。

 

先ほどの出入口へ引き返します。結構な広さです。

 

ここが出入口です。

 

ドアを開けると区役所です。

 

皆さん仕事中です。

 

仕事場を通って、トイレを使ってエレベーターに乗りました。

 

1階に降りて自転車を回収します。

 

地上から振り返ります。

 

ちょっと楽しい豊島区役所屋上庭園「豊島の森」でした。

再訪しても良いと思いました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊島区役所屋上庭園「豊島の森」へ行ってみたー2

2019年09月06日 | 散文

 

先ほどより近くなった雑司ヶ谷霊園です。

 

同じく新宿のビル群です。

 

更に降ります。

 

せせらぎにはめだかを初め小魚が泳いでいます。

 

降りて来た階段を見上げます。

 

こちらのガラス窓の向こうは区議会の傍聴席でしょうか?ズラリと椅子が並んでいます。

 

今まで紹介しなかった西側の景色ですが、ビルが隣接しているだけで、特に見るべき物はありません。

 

更に降ります。

 

階段脇の樋で庭園の水を循環しているようです。

 

次の階段を降ります。

 

庭園というか、緑のスペースが狭くなっています。

 

どうやらこの階段は、1階飛ばしになっているようです。次は4階です。

 

この話、続きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊島区役所屋上庭園「豊島の森」へ行ってみたー1

2019年09月05日 | 散文

 

見上げる豊島区役所です。住居と一体になった珍しい庁舎です。

 

下のスカート状の部分が区役所で、先日その屋上が庭園になっていることを知りました。当然、行ってみます。

 

市役所1階に自転車置き場が在りました。他にも駐車場が地下に在って、事務所部分は全て2階以上に在るようです。

 

案内板によると10階に「屋上庭園 豊島の森」が在るようです。

 

エレベーターに乗ります。

 

10階に着きました。

 

警備員の他は誰も居ません。

 

住居部分を見上げます。高層マンションです。

 

散策します。樹木で隣のビルが隠れています。

 

普通の庭園風景です。小川が在ります。

 

遊歩道です。

 

階段があって下に降りられそうです。後ほど帰りはエレベーターでなくて、この階段を降りてみましょう。

 

目を上げると遠くスカイツリーが見えます。

 

あの緑の森は雑司ヶ谷霊園です。

 

こちらは新宿のビル群です。風が流れて快適な空間です。

 

では、階段を降りてみます。

この話、続きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする