荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

もう氷は終っていた。

2019年09月05日 | 散文

 

残暑の大塚です。先般、今年最後の氷を食べたのですが、暑いのでホントの最後の氷を食べようと商店街にやってきました。ところが、氷どころかどら焼きに変わっていました。食べもの屋の衣替えは早いのですね。

 

でもこの看板、遥かに氷の方が良いです。

 

 

都電を待たないで去ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑司が谷旧宣教師館/秋の気配

2019年09月05日 | 散文

 

駐輪場から見上げます。曇り空の旧宣教師館です。

 

庭の木に実が成っていました。季節は秋に向かって一目散ですが植物の名前を知りません。

 

裏庭のベンチから眺めます。

 

さて、庭を歩きます。自転車を停めた方向です。裏口があります。

 

裏口から玄関を見通します。

 

 庭を移動します。

 

あちらにもベンチがあります。

 

座ったベンチの足元にセミの穴があります。もう暫くするとこの穴も埋まって季節は秋になるのでしょう。

 

ベンチから建物を見ます。

 

歩いてきた庭を見ます。

 

ぐるりと一周して玄関にやって来ました。

 

親子連れの見学者が居ました。

 

やがて誰も居なくなります。

 

旧宣教師館を後にします。

 

門前の、旧宣教師館通りのカラー煉瓦です。

もっと秋が深まった頃また来ます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月場所が始まる。

2019年09月04日 | 散文

 

稽古後の部屋前です。8日から9月場所が始まります。白鵬が帰化したし、両国が活気づきます。

私も忙しくなります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神保町の行列に並んでみた。

2019年09月04日 | 散文

 

前から気になっていました。いつも行列している店です。

神保町は学生の街です。従って本屋と飲食店が多い街です。

ラーメン屋とか、リーズナブルで美味しい店が多くあります。ここはカレーの有名店です。

 

行列は長いですが、極端に言えばカレーをご飯にかけるだけなので、回転は速いです。

 

この店の名物はカツカレーです。カレーのルーが黒いのも特徴です。

 

もうすぐ私の番です。もうカツカレーを注文済みです。

 さあー、食べます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そもそも谷中キッテ通りとは、

2019年09月04日 | 散文

 

谷中にキッテ通りという変わった通りがあります。

 

 

アンティークの店が多くあって散策に楽しい通りです。

 

 

 

 

 

 

最近こんな案内板ができました。

 

よく見ると、この通りにある店の告知板です。店の地図です。

 

店の紹介です。

 

こちらは商品案内です。

 

・・・そもそも、何故この風変わりな名前になったのでしょう? この店がそのルーツではないでしょうか? 現在はアパートになっていて、最近1階角はずっと閉まったままですが、

 

看板をよく見ると、これは切手ですね。

 

営業していた時の写真です。

 

2015年の写真が手元にありました。ここの改造前の店舗の写真です。

この界隈にアンティークの店が多く在るのはただの偶然ではなくて、昔から骨董や切手や古銭を扱う店が集まっていて、この店がその代表的存在だったのだと思います。この店の商品がこの通りの名前になって、各店の後継者が時代の変化に伴って西洋小物等に商品を変えながら今もここで古物商を営んでいるのだと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝倉彫塑館は本日休館です。

2019年09月03日 | 散文

 

谷中の朝倉彫塑館を時々訪問します。作品群は勿論ですが、池を配した邸宅の造りが好きです。座敷に座って散策疲れを取るのが好きです。

 

朝倉彫塑館は月曜日が休館です。

「本日休館」の文字の向こうで手を挙げている彫塑が不気味ではあります。

彫塑館前の谷中の路地です。

散策は月曜日が良いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヤバ珈琲に合歓の花が咲いた。

2019年09月03日 | 散文

 

上野桜木の交差点から見ているカヤバ珈琲です。

 

 

横断歩道を渡って近づきます。交通量が少なく観光客も居ません。

 

看板周辺には緑があります。

 

ああ、花が咲いています。合歓の花は綺麗ではかなげな花です。

 

玄関先にも咲いています。

いつも行列ができる椅子に人は居ません。

こんなにじっくりと見ることは普段ありません。実は休日です。

 

 

 

この景色好いです。

谷中散策は月曜日が良いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカラ湯の裏側

2019年09月02日 | 散文

 

もうお馴染みになりました千住のタカラ湯です。青空ではありません。雨が多い季節になりました。

 

ポスターです。キャラクターは老人ですね。カワイイです。

 

横手から撮っています。

 

裏が気になりました。

 

工事のフェンスでよく見えません。フェンス脇に右手の住宅に繋がる通路があります。覗いてみます。

 

タカラ湯の裏です。手前の工事中の基礎が大きいです。マンションが建つのでしょうか? 向こうにタカラ湯の煙突があって、脇に玄関があります。こちらが住居の出入り口のようです。

 

銭湯の裏を初めて見たように思います。

 

タカラ湯側の工事フェンスへ移動します。

 

危険物貯蔵取扱所の看板があって、郵便受けがあります。

 

タカラ湯裏を横から覗きます。

 

煙突って、地面から生えて(?)いるのですね。

 

帰り際タカラ湯を振り返っていたら、右手から電話しながら歩いている人が偶然写りました。するとタカラ湯のシャッターが上がって、彼が主人らしい人に促されて入って行きました。彼は地元の人の雰囲気ではありません。ひょっとしたら新たな撮影の話かも、と期待してしまいました。

当分タカラ湯から目が離せません。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾久珈琲亭の風情

2019年09月02日 | 散文

 

路地の角に在りました。

 

ちょっと惹かれました。

 

この雰囲気好いです。

 

 

 

 

見回します。

 

 

 

 

遠くに送電線が在る路地です。

 

好いでしょう!

 

 

女子医大通りに在ります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑司が谷の壁画2点

2019年09月01日 | 散文

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の氷

2019年09月01日 | 散文

 

大塚の坂を都電が往来しています。

 

今年の最後は氷いちごにしました。

 

都電が行きます。

夏が行きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩夏の鬼子母神参道

2019年09月01日 | 散文

 

踏み切りを都電が横切ります。

 

誰も居ないです。

 

鬼子母神参道のけやきです。

 

特に変わった様子はありません。夏の景色です。

 

ここはけやきの芽生えから落葉が四季をはっきり表します。

 

繁ったけやきが太陽光を遮って薄暗い参道です。

 

 

振り返ります。

静かな午後です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする