荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

新聞に促されて門仲/横綱力士碑

2021年03月17日 | 散文

富岡八幡宮裏には、松尾芭蕉命を祀る「花本社」(行ってみてください。驚きますよ)等多くの見所がありますが、今日は新聞に従って巡っているので割愛します。 やって来たのは「横綱力士碑」です。早春の陽射しに佇んでいます。

 

新聞記事を紹介します。

 

説明板を読みます。「この力士碑は、横綱の顕彰と相撲の歴史を伝えるため、江戸時代最後の横綱第十二代陣幕久五郎が中心となり、明治三十三年に建てられました。 古くから庶民に親しまれてきた相撲は、江戸時代には幕府公認の勧進相撲(寺社修復などを目的に実施)へと発展し、大坂・京・江戸で興行として開催されました。

幕府が初めて江戸での勧進相撲を認めたのは、貞亨元年(1684)の富岡八幡宮境内でした。その後、明和年間(1764~71)には、春・秋二場所のうち一場所がこの地で開催され、亨和元年(1801)までに本場所三十一回を数えました。その意味で、富岡八幡宮は江戸勧進相撲の発祥の地といえます。 偉容を誇る横綱力士碑は、同時期に建てられた陣幕・不知火顕微彰碑や周辺の石像物(魚がし石柱、土台下玉垣は大正末ごろ)とともに、相撲と地域のつながりを示す貴重な文化財です。 平成十六年二月 江東区教育委員会」

そしてここには「超五十連勝力士碑」があります。

 

歴代の50連勝以上を達成した力士の名前とその記録が刻まれています。でも、千代の富士が最後です。未だに白鵬の63連勝が記録されていません。これって、引退してから刻むのでしょうか?

 

左に不知火、右に陣幕彰碑があって、その奥に、左右に魚がし石柱を配した「横綱力士碑」があります。

 

明治二十八年三月吉日の建立です。

 

その左右に、歴代横綱名を刻んだ石碑があります。

 

新しい部分です。次に刻まれる名前は誰でしょうか?私の押しは朝乃山です。

 

こちらは初代から始まっています。ビッシリと七十二代まで刻まれています。

 

そして更に、今後刻印する石碑が用意されています。 両国では三月場所が始まっています。気持ちが高ぶります。

この話、続きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞に促されて門仲/現在の新田橋

2021年03月17日 | 散文

富岡八幡宮から離れます。永代通りの向かい側です。

 

これが現在2代目の新田橋です。

 

地下鉄木場駅と古い下町や新興住宅街を結ぶ橋です。多くの人が利用しています。

 

大横川の西側です。中空を横切るのは首都高深川線です。

 

東側です。何度かカヤックで通りました。左右の風情が好い界隈です。

 

橋の下には船宿が在ります。橋の向こうの道路の左に洲崎神社が在ります。もう少し行くと、「洲崎パラダイス」が在った界隈です。もうその面影はありません。今はマンション街になっています。

 

橋を戻ります。

 

前出、富岡八幡裏の八幡掘遊歩道に有ったのと同じ説明板が有りました。ここでは最後の一文が追加されています。「新田橋は、大横川(旧大島川)に架かり、江東区木場五丁目から木場六丁目を結ぶ、町の人びとの暮らしを支え続けてきた小さな橋の人道橋です。 大正時代、岐阜県から上京し、木場五丁目に医院の開業をしていた新田清三郎さんが、昭和七年、不慮の事故で亡くなった婦人の霊を慰める『橋供養』の意味を込めて、近所の多くの人たちと協力して架けられたものです。 

当初、『新船橋』と名付けられたが、町の相談役としても人望が厚く、『木場の赤ひげ先生』的な存在であった新田医師は、亡くなった後も地域の人々から愛され、いつしか『新田橋』と呼ばれるようになりました。 また、映画やテレビの舞台ともなり、下町の人々の生活や歴史の移り変わり、出会いや別れ、様々な人生模様をこの橋は静かに見守り続けてきました。平成十二年の護岸整備により現在の橋に架け替えられましたが、架かっていた橋は、八幡堀遊歩道に大切に保存されています。」

 

「まちなみ景観賞」です。

 

富岡八幡宮に戻ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞に促されて門仲/八幡橋と新田橋

2021年03月16日 | 散文

東京人は「門前仲町」を「門仲(もんなか)」と呼びます。 過日の夕刊にこんな記事がありました。週に1回くらい東京の街を紹介するシリーズです。門前仲町は準地元と言えます。数年前、街の中心である富岡八幡宮で事件が起きました。前宮司が当時の宮司である姉を日本刀で刺殺して、共犯者の妻をも刺殺した後、日本刀で自害して死亡しました。あれ以来八幡宮に行っていません。・・・行ってみようか、と新聞に促されて出掛けました。

 

地図の右端から訪ねます。新聞記事を紹介します。「1878年東京府(当時)の依頼によってつくられた都内最古の鉄橋。国の重要文化財」八幡橋です。」新聞のイラストと同じアングルです。まだ春は早いです。

 

橋の下を通り過ぎた場所に説明板が有ります。

 

早春の陽射しに照らされます。

 

 

 

 

女性がやって来ました。振り返ります。橋の下に食器を並べてあって、猫に餌を与えています。「それ、違法です!」

 

歩きます。馬車形のベンチが有ります。

 

遊歩道にもう一つ橋が置かれています。

 

もう使っていません。

 

旧新田橋を保存しています。

 

振り返ります。結構通る人が居ます。

 

さて、八幡橋へ行きます。ここで事件があったことを思い出しました。あれ以来の訪問です。袂にあった宮司の家は取り壊されて更地になったままです。橋に上がります。ここでも刺されたんですよね。

 

先程の遊歩道を見下ろします。かつては川だったのでしょう。今は暗きょになって、公園になっています。

 

後ろは富岡八幡宮です。八幡宮と下町を結ぶ参道の一つです。

さて、現在の新田橋へ行きます。この話、続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳橋から、

2021年03月16日 | 散文

柳橋から神田川を見ています。神田川最後の橋です。向こうの木造家屋は小松屋の船宿です。

 

振り返えると、佃煮屋と船宿の小松屋です。

 

春の陽射しが注ぎます。

 

船宿の小松屋を眺めます。

 

小松屋から神田川を眺めます。

 

小松屋へ行きます。

 

やはり閉まっています。

 

橋の反対側に移動しました。神田川と隅田川が合流します。

 

「柳橋芸者」のかんざしです。

 

橋の袂にもモニュメントが有ります。船宿小松屋の橋の反対側です。

 

「柳橋の下を流れる神田川は、三鷹市井之頭池を水源とし、都心部を流れて隅田川へ注ぐ全長25hmの都市河川です。 この位置に初めて橋が架かったのは、元禄11年(1698)のことで、『川口出口之橋』あるいは近くに幕府の矢の倉があったことから『矢の倉橋』と呼ばれていました。 『柳橋』の由来については、

(1)矢の倉橋が矢之城(やのき)橋になり、さらに柳橋になる。

(2)柳原堤の末にあったことに由来する。

(3)橋の袂に柳の樹があったことに由来する。

このように諸説ありますが、真説は不明です。 明治維新後、柳橋は新橋とともに花街として東京を代表するような場所になり、新橋は各藩から出て政府の役人になった人々、柳橋は江戸以来の商人や昔の旗本といった人々が集まる所であったようです。 区では平成3年度に、優美な形をしたこの橋を後世に伝えるため、歩道には御影石を貼って再生しました。また夕暮れより照明の演出をして、神田川河口に架かる『柳橋』の存在感を持たせました。 平成4年1月 東京都中央区 橋の諸元 形式タイド・アーチ橋 橋長37.9m  有効幅員11.0m(車道6.0m  歩道2.5mX2) 建設年次 昭和4年12月(復興局施工)」 

 

 

柳橋の賑わいが待たれます。

 

春はまだ浅いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳橋と小松屋の春

2021年03月15日 | 散文

柳橋と小松屋です。

 

小松屋は船宿と佃煮屋を営んでいます。

 

こちら佃煮の名店です。辛みが強い味付けです。

 

柳橋です。柳の芽吹きはまだ浅いです。

 

春がやって来た橋を行きます。

 

佃煮屋を見ます。

 

欄干にはかんざしがあしらわれています。ここに花街が在ったモニュメントです。

 

小松屋を眺めます。

 

ここからの景色が好きです。

 

神田川です。

 

春が来ました。

賑わいは戻りません。この話、続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草橋から神田川を眺める。

2021年03月15日 | 散文

早春の浅草橋から真東を見ています。神田川の終点です。正面突き当たりで隅田川に吸収されます。この界隈には屋形船の船宿が集まっています。

 

コロナ禍で屋形船の運営がピンチです。そもそも、東京のコロナ感染クラスターの始まりは屋形船でした。そんな経緯から屋形船を敬遠する風評があって、未だ活気がありません。あれからもう1年が経過しました。

 

神田川の岸辺を下流に歩きます。人は疎らです。地元のオジサンでしょうか?東京人はいつもお洒落して青山を歩いている人ばかりではありません。下町の風情です。

 

岸壁にはいくつもの船宿があります。

 

営業していない時間帯ではありますが、人けがありません。

 

陽射しは水温む春です。

 

もうすぐ桜が開花しますが、緊急事態宣言が延長されました。

 

水面を見ます。

 

そこには沢山の船が繋がれています。

 

 

ここの宿にもシャッターが下りています。

 

柳橋にやって来ました。

この話、続きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この3月場所で気になる相撲部屋

2021年03月14日 | 散文

気になる部屋へ行きます。名横綱双葉山ゆかりの時津風部屋です。師匠が交代しました。新師匠は元前頭筆頭土佐豊です。 前師匠がコロナ禍で禁止されていた「密」を無視して麻雀をし、風俗店にも出入りして引退させられました。

彼の前の親方が弟子へのリンチ死亡事件で解雇されたのを見ていた筈なのに、一門に期待されて、急遽十両を引退して名門部屋の継承を担った筈なのに、常識の欠如を教訓としなかったのですね。部屋頭の正代の活躍で新師匠や部屋を明るくして欲しいです。

 

もう一つ師匠が代わった部屋があります。

 

高砂部屋は元大関朝潮が師匠定年で、元関脇朝赤龍が新しい師匠です。もう外国人の師匠も珍しくなくなりました。

 

この部屋は裏口が路地から見られます。

 

元横綱朝潮や朝青龍が居た部屋です。次は朝乃山が横綱になるのを期待しています。

 

そしてもう一人の期待力士がここに居ます。

 

序二段から帰り大関を目指す照ノ富士です。今場所が大関取りの場所です。

 

隣のビルの壁紙です。こんなに地域から応援されている部屋は他にありません。

 

もう一度優勝して、町に出される「照ノ富士優勝おめでとう」の横断幕を見たいです。(2020年7月場所幕尻優勝時)  幕尻なのに横断幕を用意していたファンも凄いです。多分、前回2015年に優勝して大関に昇進した時に慌てて後から作ったものを初披露したものだと思うけど、あれからずっと信じて持っていたのが凄いです。

同じように2020年の1月場所で幕尻優勝した徳勝龍が今場所十両に落ちたのに対して、あの優勝後僅か3場所で大関にリーチを掛けた照ノ富士の精進は称賛に値すると思います。今場所は一層応援します! 今日は取り口が雑だが先ず1勝! 頑張れ!!

・・・盛り上がっている中で横綱鶴竜がまた休場します。もう引退すべきですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍に3月場所が始まる。

2021年03月14日 | 散文

本来なら、春は大阪場所です。東京国技館に幟が揚がりました。

 

幟が揚がると通りが華やかになります。

 

コロナ禍での相撲興行は、去年3月場所を大阪で開催したのを最後に、全て東京で実施しています。この1年間よくぞ休まず開催してきたものです。今は開催経験がノウハウとなって役立っています。

 

この景色は春の到来を告げます。

 

櫓に番付表が出ました。

 

切符売り場は相変わらず販売する当日券がありません。

 

ここが賑やかになるのはいつになることやら・・・

 

さあ、今日からです!

朝乃山、照ノ富士頑張れ!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉まったままの赤門

2021年03月13日 | 散文

合格発表も出た東京大学ですが、この景色が暫く続いています。赤門が閉ざされたままです。

 

東京大学は、国立大学だという自身の出自をわきまえていて(?)、開放度の高い大学です。東京で一番一般人の入構に寛大です。東京でそうなので、国内で一番寛大だと思っています(そうそう、北海道大学も寛大ですね)。そんなお陰で、三四郎池の季節の移ろいや、正門から安田講堂に至る銀杏並木の黄葉を楽しんできました。それが、人を拒否したこの初めて見る景色なのでとても違和感があります。

 

上野公園では寒桜が満開です。もうすぐソメイヨシノが咲きます。全山満開がもうすぐです。

春なのにねえ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿湯が在る背景

2021年03月13日 | 散文

再びの寿湯です。昼前のこの時間にもう開店を待っています。夜働く人たちだと思います。

 

堂々たる風格の銭湯です。歴史を感じます。前回、こんな上野の繁華住宅街にどうして銭湯が残っているのだろう、と思っていました。

 

見上げます。背後は大きなマンションです。・・・・あっ!? もしかして、、、

 

寿湯の裏側、マンションの表に移動しました。

 

ここには思い入れがあります。ここは元同潤会アパートでした。

同潤会アパートは敷地内に共同風呂が有りましたが、時の東京都はこの界隈に同潤会アパートを含めて、震災後の都民の住居地として沢山の賃貸住宅を造ったのではないでしょうか?その為には銭湯が必要でした。そして今でも内風呂を持たない人が多く暮らしているのではないでしょうか?

 

そんな気がして古い記事を引っ張りだしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカラ湯の煙突が、

2021年03月12日 | 散文

久しぶりのタカラ湯です。あれっ!?雰囲気がちょっとヘンです。

 

(こちらは先日の写真) そう!煙突が無い!

 

店頭を見ます。「ぬ」板はいいんだけど、どうしたのよ!・・・貼り紙があります。

 

えっ!?煙突の工事~?

 

裏へ回ります。ホンマや! あの大きくて高い煙突が有りません。細くて短い金属の煙突に替わっています。

 

(こちらは先日の写真)

 

老朽化対策だと思いますが、大きな屋根に有るべきものが無いと、とても違和感が有ります。

まあ、そのうち慣れるのでしょうが・・・ この銭湯は色々やってくれるので気が抜けません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あん・バター・塩 100円どら焼きの風景

2021年03月12日 | 散文

サンモール大塚商店街から坂を登る都電を見ています。

 

後ろは「千成もなか本舗」です。

 

この時期どら焼きが一押し商品になります。この店の一押し看板はいつもキルトです。ホッコリします。

 

都電が坂を登る商店街です。千成もなか本舗けっこう流行っています。

私は甘いものは苦手ですが、夏はここで「かき氷」を食べます。夏の看板は、これです。休憩しながら食べます。昨年はコロナ禍でかき氷を販売しませんでした。もう緊急事態宣言に飽きました。ワクチン打って今年の夏は期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災から10年(振り返り記事/石巻)

2021年03月11日 | 散文

【石巻】
南三陸町と比べると、多くの人が瓦礫の片付けをしている。
・・・が、凄く埃っぽくて、とても臭い。
街全体が海水とタンパク質が混じって腐ったような臭いがする。


どうして神は、こんな酷いことができるのだろう・・・。


軽々しく「復興」なんて言える状態じゃない。
復興の途に着くまでに、多くの時間と労力が必要である。


こんなの見たら、頑張れなんて言えないよ。


自衛隊が造った簡易入浴場。
輪番制なんだろう、昼間から多くの利用者が来ていた。


流されて、防波堤に打ち上げられた石油タンク。


横倒しになった石油タンク。


鯨大和煮製造工場のタンク。
悪臭が凄い。


右舷に「第二十一宝徳丸」の名前が見えた。


向こうに石巻市立病院が見える。
つまり、ここが石巻市の中心街である。


災害派遣隊と日常が同居している。




地面には「復興するぞ!」と書いてある。
また涙が出てきた。

そして思う。
人間は強い!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災から10年(振り返り記事/南三陸町)

2021年03月11日 | 散文

あれから10年になります。被災地の方々は立ち上がって新たな人生を踏み出しています。一方で、10年になっても未だに日常が戻らない人も居ます。遠く離れて住んでいてもあの衝撃を忘れてはいけません。いつどこで地震が発生するか、日本に安全な場所は無いとの覚悟が必要です。あの時の気持ちを新たに東日本大震災を振り返ります。当時の気持ちをそのままに、原文のまま修正なしで報告します。


【南三陸町】
東北は初夏である。キラキラと輝く太陽を反射して色々なみどりが濃淡織りなして光る新緑の山道は、観光地を走っているようである。山の下りで視界が開けたと思ったら、突然被災地が現れた。
そこは修羅の場であり鎮魂の地である。

白い雲の下には何にも無い。誰も居ない。




この場所に立ったら、次から次に涙が出てきて、膝が震えて動けなくなった。
可哀想で、気の毒で・・・。


手で口を押さえて、歯を食いしばって嗚咽を堪える。


南三陸町防災センターが見える。ここの2階から防災無線で住民に避難を呼び掛け続け、津波で亡くなった女性従業員が居た事を私は忘れない。


最後まで落ち着いた声でした。「津波が発生しています。高台に避難してください」


普段はこんなに綺麗で穏やかな海なのに・・・。
毎日遺体が上がると云う・・・。


海岸近くのマンションに瓦礫が乗っかっている。


何もかも津波が持って行ってしまった。


海はずっと向こうである。




丘の上の南三陸町立志津川中学校にある避難所。
さすがに気の毒でここは見に行けない。


公立志津川病院。
ここでも多くの人が亡くなった。
苦しかったでしょう?・・・合掌。


仮設のセールスルームを作って営業を再開していた。
東北の人は粘り強いと云うけど・・・、凄いよ。


JR気仙沼線。
線路は使わないとすぐに錆びる。
赤茶けて真っ直ぐ伸びた平行線が痛々しい。


志津川小学校の子供たちの茶目っ気に、いっとき心が和む。
家族だけでなく友達も多く亡くしたのに・・・。君たち強いね。
健気さに泣いてしまう。


この話、続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相撲部屋の変遷/旧朝日山部屋

2021年03月10日 | 散文

相撲部屋は師匠が代わると移転する場合が多いです。・・・新しいマンションが建っていました。

 

日当たりの良い物件です。

 

看板が有った位置にマンション名が書かれています。新たな住人はここが相撲部屋だった事を知っているのでしょうか?

 

ここは元朝日山部屋でした。現在の朝日山部屋の師匠は、元関脇琴錦です。千葉県鎌ケ谷市に部屋を構えています。

 

平成15年に閉鎖され、その後しばらく更地でした。

 

当時の師匠は、誰だか忘れました。勝負の世界では、活躍しなかったらすぐに忘れられます。

もうすぐコロナ禍の3月場所です。頑張れ!現在の朝日山部屋!

追伸 東関部屋が閉鎖される話を聞きました。後日行ってみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする