荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

山崎屋油店の閉店

2021年12月25日 | 散文

先日東京の無印ガソリンスタンドの頑張りを報告しました。そんなことをしたからか、そのうちの1店が閉店していました。

気になったので訪ねてみました。偶々こんな風景に出遭いました。寄せ合った白いヘルメットが見えました。

 

地下タンクの残油を吸い上げているようです。店じまいに間違いありません。

 

この日も偶々ですが、解体現場に遭遇しました。

 

 

黙々と作業が進められていました。

 

・・・切ないです。

 

そして、この日もホントに偶然ですが、地下タンクの掘り出し作業に出遭いました。暫くその作業を見詰めていました。

 

 

 

 

 

そして今日は更地化工事です。あっという間に、粛々と店じまいが進行しちゃいました。

 

前にも報告しましたが、この場所はJR町田駅や都電の停留場にも近い立地です。隣でも工事中なように、ここも共同住宅になるのだと思います。

電気自動車が主力になって、ガソリン自動車の生産がゼロになる世界情勢です。今後もガソリンスタンドの閉店が増えると思います。私の車の給油に困る日が来ますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松の湯の在る風景

2021年12月24日 | 散文

墨田区はまだ銭湯が残っている町です。時々通る路ですが、営業中を見るのは初めてです。もう帰る客が居ます。こうして見ると、冬はやっぱり内湯が欲しいですよね。こんなモコモコになって銭湯へ行かなければなりません。

 

近くで見ます。

 

煙突を見上げます。

 

この奥がボイラー室です。

 

小さいですが、コインランドリーがあります。

 

唐破風屋根を戴いたオーソドックスな造りです。

 

この「ニコニコゆ入浴」の暖簾は墨田区銭湯組合とかの販促品でしょうか?区内の他の銭湯にも有りました。  銭湯は「松竹梅」等のおめでたい名前を付けます。「松」は老舗の証です。おそらく周辺1番の開業だったのではないでしょうか?

 

こちら側にもコインランドリーがありました。2か所にあるのは初めて見ました。

 

全体像を見て別れます。

 

信号待ちです。緑3丁目の馬車通りです。

 

もう一度振り返ります。交差点からこんな位置関係です。

 

この角に、風呂屋が在りました。

松の湯にとっては目の敵の、内湯を設置する会社みたいです。時代の趨勢は止められませんが、松の湯、頑張れ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壱岐坂下の年末

2021年12月24日 | 散文

まだ冬休みでは無いのでしょうか?コロナ対策でしょうか?ただ単に、寒いのでしょうか?観覧車は回っていますが歓声はありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野桜木に白樺を植えた人が居て/2021年

2021年12月24日 | 散文

この一角は個性的な家が並ぶ場所です。

 

今年も黄葉しました。

 

この家の主が白樺を植えたのだろうと思います。

 

好い風情です。東京とは思えません。

 

早朝の霜風景なんか、好いだろうなあ、と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑司が谷の散策

2021年12月23日 | 散文

雑司が谷の路地です。鮮やかなモミジが目に入りました。

 

 

 

通り過ぎると坂に続く道です。坂を下って、雑司が谷の街へ行きます。 

 

そして雑司ヶ谷2丁目です。ちょっと分かり難い場所に在ります。冬と言っても季節感の無い場所です。やっているのかな・・・?

 

ああ、今日も頑張っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑司が谷旧宣教師館の冬/2021年

2021年12月23日 | 散文

冬枯れの榎です。青空に映えます。

 

旧宣教師館の裏庭です。

 

全体像を眺めます。・・・この景色好いです。

 

 

裏庭から移動します。

 

 

振り返ります。

 

クリスマスが近いです。

 

宣教師が暮らした家です。

 

 

 

 

玄関から裏庭まで見通します。

 

冬の空を見上げます。

 

 

 

退出しました。カラー煉瓦と正門の風情です。

寒いけど、散策日和です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津神社西参道の紅葉

2021年12月22日 | 散文

西参道は陽当りが悪いので黄葉が遅いです。

 

乙女稲荷が好い感じです。

 

 

 

 

 

 

 

いつもの場所から振り返ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津神社の陽だまりでー2

2021年12月22日 | 散文

楼門前での記念写真です。

 

楼門と黄葉が美しいです。

 

佳き日の結婚式ですね。

 

楼門を真横から眺めます。

 

ここは犬が好きな場所です。

 

やっぱり現れました。

 

パグ犬もやって来ました。

 

これは犬と違います。

 

暖かな気持ちになります。

 

いつも見る老犬が主人に連れられて拝殿に向かいます。

 

結婚式の行列が神主に導かれて拝殿に向かいます。

 

舞殿の周辺はもう冬の景色です。

 

 

年末年始もコロナ対策の根津神社でもあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津神社の陽だまりでー1

2021年12月22日 | 散文

根津神社は黄葉が遅かったですが、流石にもうダメかな?と思いながら来ました。

 

初冬の景色です。

 

綺麗です!

 

落ち葉を踏んで行きます。

 

境内は黄葉の見頃でした。

 

あの場所、お尻が冷たいけど、陽射しが暖かくて人気です。

 

あ、楼門の向こうに新郎新婦です。

 

ハイヒールの参拝者です。

 

ちょっと遅い七五三でしょうか?

 

いつものように、舞殿から楼門を観ます。

 

この話、続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大黒湯の閉店

2021年12月21日 | 散文

タカラ湯の前で、近所のおばちゃんから大黒湯が閉店するとの話を聞いてやって来ました。屋根に枝が落ちて、修繕するにも後継者がいないので廃業を決断した、とのことです。自他ともに認める界隈最大の、銭湯らしい銭湯です。これが無くなるのは如何にも勿体ないです。

 

大きな湯船です。煙突がそびえています。

 

この「ぬ」板、裏が「わ」板が無くなるそうです。

 

店頭の掲示板にはそんな告知は有りません。あのおばちゃんが嘘言うと思えないし、まだ公にしていないようです。

 

大黒様の木彫を見上げます。

 

江戸時代の風呂屋の看板です。「弓射る」から、「湯入る」の洒落です。これらが無くなるのですね・・・。

 

見納めになるかも知れません。裏に廻ります。

 

この景色も変わっていません。

 

煙突を見上げます。猿が昇る煙突にも変わりありません。玄関の「ぬ板わ板」といい、シャレ心のあるオーナーです。

 

何処よりも立派な、大きな煙突です。

 

大きな湯船です。

 

正面に戻りました。

 

今日初めて屋根に気が付きました。

 

ここにも大黒様が有ります。

 

こんな立派な銭湯が無くなるのが信じられません・・・。

銭湯の継続が難しい時代です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカラ湯の撮影現場で、

2021年12月21日 | 散文

タカラ湯の庭の壁際にこんな物が有りました。これって、撮影機材みたいです。また撮影しているのかな?

 

いつもこの時間は閉まっている玄関が開いています。脱いでいる靴は、スニーカーです。

 

撮影スタッフの靴でしょうか?

 

宝船の木彫を見上げます。左右にライトが点っています。木彫看板も撮影の対象でしょうか?

 

こんな事をしていたら、背後からおばちゃんに声を掛けられました。「今日と明日は撮影で休みだよ」「やっぱり撮影中ですか?何を撮っているのですか?」「知らないけど、ここはよく撮影してるのよ。アンタ何してるの?温泉巡り?」銭湯を温泉と言うおばちゃんです。

「まあそんなものです」「ここの風呂入った?まだだった是非お入りなさいよ。お湯は良いしね、庭が立派だし、湯船は広いし・・・、あれ使えば良いじゃない、区から170円割引券来てるでしょ、70才以上を対象に」「すみません。私足立区の住民じゃないし、70才以上でもないんですよ」「あら失礼!ホホホ、ここ有名だから遠くからでもやって来るのよ。ここが駐車場。おいでよ、帝京科学大学の学生も来るし」

「千住は銭湯が多いですよね」「私ね、ここに50年住んでいるからよく知っているのよ。『金の湯』は狭いね。いっぱい温泉があったのよ。『子宝湯』とか『新橋湯』とかね。4つの温泉が無くなったのよ」フンフンと聞いてました。突然思いがけない事を言いました。

「大黒湯も閉店するのよ」「え!?あの大黒湯が・・」「そうなのよ。屋根に木の枝が落ちて修理が必要なんだけど、後継者が居ないしで閉店するんだって。私あそこも好きでね、よく行ったのよ」私は啞然茫然です。そんな私にお構いなしで、「入りにおいでよ。あ、ここの親戚じゃないからね。ほんとにいい温泉だから」コロコロと買い物キャリー(と言うのかな?)を押しておばちゃんは去って行きました。

さあ、大黒湯へ急ぎます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなクリスマスイルミネーション

2021年12月21日 | 散文

神田小川町の交差点で信号に捕まりました。ふと見ると、歩道の緑地にアンパンファミリーとミッキーマウスが並んで立っています。

 

自転車を降りて、歩道から眺めました。可愛いですね。電気コードが見えるのでイルミネーションですね。

 

あ、向こうにも有ります。

 

お、こちらはミッキーマウスじゃなくてドラえもんです!誰が設置したのだろう?町内会だろうか?

 

アンパン達の向かい側はビルの建設現場です。無粋な現場に微笑みを提供しているのでしょうね。

東京には各地に豪華絢爛のクリスマスイルミネーションが有りますが、こんな可愛らしいイルミネーションも有るのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内の電飾

2021年12月20日 | 散文

きっと「ルミナリエ」とか「ミネナリオ」とかの洒落た名前があると思いますが・・・、イルミネーションが灯っていました。日陰は寒いです。

 

交差点で北側を覗きました。まだ黄葉が残っていて、夕日が暖かい景色を作っています。

 

欅並木を行きます。

 

もっと暗くなった方が綺麗なんでしょうが、自転車の夜間運転は危険なので、基本的に日が有るうちの活動としています。

 

 

まだ人出はありません。ビジネスタイムです。

 

信号の向こうに賑わいがあります。

 

お〜!紅葉が残っていて綺麗です。

 

 

 

丸の内パークビルディングの中庭に入ります。

 

 

前回準備中だった噴水にオブジェが完成です。

 

今年は楽しいクリスマスが迎えられるでしょうか?

メリークリスマス、であれ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕やけだんだんの冬

2021年12月20日 | 散文

暖かい日です。谷中銀座を見下ろします。まだ年末の慌ただしさはありません。

 

振り返って坂を行きます。

 

雑貨屋を包む空気が穏やかな冬の日を物語ります。

散策日和です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡倉天心記念公園の紅葉

2021年12月20日 | 散文

冬の陽射しにモミジが燃えていました。・・・紅葉は逆光から透かせた方が綺麗ですね。

 

空を見上げます。ここへ来ると、いつも空を見上げます。大きな桜の木が空に伸びています。日陰に紅葉が残っています。

 

木漏れ日にブランコが佇みます。

 

黄葉が逆光を受けて輝きます。

 

すべり台にも誰も居ません。

 

公園の中央で空を見上げます。ポツンと1枚散り残った葉っぱが枝にしがみついています。

冬だなあ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする