おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

暖冬点描 ホウレンソウは伸び過ぎ

2016年01月16日 00時20分10秒 | 農業

写真1 2016年01月04日  本日から農作業を始めたEさん(奥様)、11:38、畑①(ワラノーまで。)のビニールトンネルの両裾を上げて換気中
 年末から正月三が日は陽気が良く、ホウレンソウが思いの外伸びているので
 隣接畑②(Xさんの畑)のホウレンソウはトンネルを掛けてないので伸びは遅い(参照:写真5の①、②の伸び)



写真2 2016年01月04日  Eさんが裾を上げたビニールトンネルからホウレンソウがはみ出している。商品価値は低い


写真3 2016年01月07日  04日のビニールトンネルのうち最も右側のトンネル1本は解体されている
 伸び過ぎて規格外のホウレンソウは残っている。なお、写真1~写真3は同一畑



写真4 2016年01月04日  菜の花は満開、暖冬の証左。ワラノー並ぶ①畑は、Eさん宅のホウレンソウ畑(写真1~写真3とは別)
 ここは写真1~写真3の畑と同じ区画



写真5 2015年12月05日  Eさん宅のホウレンソウ畑①、Xさん宅のホウレンソウ畑②
 ①畑の最も右側に並ぶ2つの畝はトンネルなく(写真1~写真3では最も右側の2本・Eさんが裾を上げているビニールトンネル2本。)、ホウレンソウの伸びは②畑と大差ない


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 暖冬はホウレンソウ生産に良し悪し
 良いのは、2月、3月に出荷予定のホウレンソウを前倒し出荷できる
 この時期の栽培・出荷はリスクと隣りあっていた(弊ブログ2016年01月13日

 悪いのは、伸び過ぎて規格外が多くなり、出荷するより作土に耕し込むこと
 たとえば、2015年末から正月三が日は暖かく、Eさん宅のトンネル栽培ホウレンソウは思いの外伸びた
 規格外が多く、出荷しても安値、出荷しないのは耕し込むことになる

 暖冬が野菜の生産販売に影響を及ぼすのは当地だけではない
 たとえば、キャベツの生産地では次のよう(注1)
  暖冬で生長が早く、収穫に追われて管理が行き届かず品質が落ちる
  1月・2月・3月収穫の前倒しで出荷量が多くなり値崩れが起こる

 値崩れで消費者・食味者は喜んでばかりはおれない
 キャベツ、ホウレンソウなど秋冬野菜の後作物の播種・作付け期との間隔は広がる可能性大
 その結果、後作物は一時品薄となり高値、家計に響く、困りもの

 暖冬は生産者にも、消費者にも、食味者にも不都合な事象を起こすこともある
 
 注1 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160107-00000976-fnn-bus_all
    タイトル:暖冬傾向で野菜巨大化 生産者にとっては「死活問題」(最終更新:1月7日(木)17時17分)
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:上記 撮影地:栃木県下野市


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする