

写真1・写真2 スズメ、登熟籾を狙い食べる。2017年07月24日 埼玉県久喜市

写真3 ネット、稲をすっぽり覆う(注1)。2017年07月28日 埼玉県幸手市

写真4 キラキラ反射テープ、稲の周りを囲む。2017年07月28日 埼玉県幸手市

写真5 ムクドリの悲鳴発生装置。大音量の悲鳴に筆者騙される。2017年07月17日 埼玉県久喜市

7月中・下旬、水稲の登熟始まる
柔らかく美味い籾をスズメが狙い食べる(写真1・写真2・注2)
それを防ぐ策はたとえば次の三つ
全面被覆ネット(写真3・注1)
キラキラ反射テープ(写真4)
筆者の初聞・初見はムクドリ悲鳴の大音量と装置(写真5)
数ヵ所から出るムクドリ大悲鳴、それはそれは大きい
カメラを構え、どこだ、どこだと稲の中を探す
探しても見つからず、ほどなく判明
地元の人には滑稽な姿、独り赤面
注1 早生稲にスズメ避け白ネット:弊ブログ2016年07月20日
注2 雀群がる登熟稲穂:弊ブログ2015年07月28日
執筆・撮影者:有馬洋太郎
撮影日・撮影地:上記