
写真1 穂出る前の稲を刈り干す。干し始めて日数少なく、緑残る。2015年08月01日

写真2 干し始めて4日、緑僅かに残る。2017年08月10日

写真3 8月は曇天・雨天続き、ビニールシートを被せる。2017年08月20日

写真4 刈取り跡。2017年08月22日

東大輪区の氏神、大輪神社
当神社の新年注連縄を桜会が綯い奉納(注1)
当会は東大輪区の地域起しグループ
桜会員が出穂前の稲を刈り干す(写真1~写真4)
2017年は08月06日、日曜日に実施
翌07日に宇都宮線車窓から見る干し稲わらは濃緑だった
新年を寿ぐ注連縄ゆえ、穂を出す前の稲を使う
08月23日あるいは24日に干し終えて収納
ダイジャサマは脱穀後の稲わらを使う(注2)
五穀豊穣を感謝し祈願するのがダイジャサマ
それゆえ脱穀稲のわらを使う
2種類の稲わらを使うとは初聞の筆者
調査・学習不足を痛感
注1 弊ブログ2016年01月03日
注2 幼児びっくりダイジャサマ;弊ブログ2016年10月09日
執筆・撮影者:有馬洋太郎
撮影日:上記
撮影地:埼玉県久喜市