
写真1 カンピョウ(紐状に剝き削られたユウガオの実)はビニールハウスの中に干される。穴開きビニール筒で温風を下から送られ、上から太陽射す

写真2 カンピョウ干しビニールハウスを外からみる。手前に温風発生・送風機、燃料タンク、奥に穴開きビニール筒、カンピョウなど

写真3 フクベ(ユウガオの実)、明朝の剝き削りを待つ。右奥の電動削り機(※印)で紐状に剝き削られる

写真4 8月盆過ぎのユウガオ畑、フクベは少ない。右奥にイチゴ育苗ハウス

6月下旬に始まったカンピョウムキ
ユウガオの実、フクベを紐状に剝き削り出す
その紐をビニールハウスの中に干す
下から温風を吹きつけ、上から太陽を当てる
8月盆過ぎ、カンピョウムキは続く
温風発生・送風機唸り、紐は垂れ揺れる(上の写真)
引用・参考文献等:弊ブログ2015年09月17日・07月16日・06月25日
執筆・撮影者:有馬洋太郎
撮影日:2017年08月17日
撮影地:栃木県下野市