おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

住民の熱意と奉仕で今年も花をつけるニリンソウ <野の草花69>

2012年06月25日 02時43分52秒 | 植物

写真1 1本の茎から2本の花茎が伸びて花をつけるニリンソウ(二輪草)


写真2 ニリンソウは葉柄のない茎葉が輪生。白い花弁に見えるのはガク(萼)。ガクには紫色が少し入る


写真3 「下里カタクリとニリンソウを守る会」の昼食会。カタクリ色ユニフォームが映える


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

 埼玉県比企郡小川町の「カタクリとニリンソウの里」
 今年も4月、見事に花をつけた(弊ブログ2012年04月29日
 「下里カタクリとニリンソウを守る会」による手入れの賜物
 会員はカタクリとニリンソウを愛でつつ昼食会、花見会(写真3)
 学名:Anemone flaccida キンポウゲ科

 引用・参考文献等:弊ブログ2011年04月19日20日05月06日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年04月08日 撮影地:埼玉県比企郡小川町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄の花咲く キケマン <野の草花68>

2012年06月24日 04時06分12秒 | 植物




人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

 埼玉県比企郡小川町の「カタクリとニリンソウの里」では、両種といっしょに多くの花を愛でられる。その一つがキケマン(上の写真)。
 本種は、高さ40~80cm、関東地方以西の海岸や低地に生える越年草。葉や茎を傷つけると悪臭を放つ。
 学名:Corydalis heterocapa var. japonica ケシ科

 引用・参考文献等:*『山渓カラー名鑑 日本の野草』(株式会社 山と渓谷社 1983年)460頁 *当ブログ2012年04月23日同月29日同年05月28日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年04月08日 撮影地:埼玉県比企郡小川町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のマチュピチュ 「だんだんの里」

2012年06月23日 09時53分57秒 | 景観

写真1 天空の里、日本のマチュピチュ、高知県仁淀川町長者の「だんだんの里」


写真2 地元住民を主とするボランティア等が整える石積みの棚田、「だんだんの里」


写真3 天空の「だんだんの里」はノズラツミ(野面積み)の石垣で成る


写真4 高齢化や兼業化に伴い植林された棚田もある天空の「だんだんの里」


写真5 「だんだんの里」と沢を挟む休耕田の多い棚田(写真の前方)は、左上からの地滑りの跡。急傾斜地の宿命


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

 清流仁淀川に流れ込む長者川、その右岸から山腹に数十段の棚田
 さらに住宅地が山腹を登る
 ひと呼んで天空の里、日本のマチュピチュ
 400年ほど前に成る長者地区

 2003年04月、荒れつつあった棚田や石垣を美しい姿に変えたのが、地元に暮らす人々
 「だんだんくらぶ」をつくり、地区外の人々の支援をうけ、年に5回ほどイヴェントを催す
 具体的には石垣の草とり、花畑つくり、花しょうぶ祭り、七夕まつり、長者DEキャンドルナイトなど
 この棚田・石垣の再生と地域活性化は、高知県中央西農業振興センター高吾農業改良普及所(普及指導員)に支援されている
 
 引用・参考文献等:弊ブログ2012年01月12日05月06日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2008年04月19日 撮影地:高知県吾川郡仁淀川町(旧高岡郡仁淀村)長者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナヘビ  名はヘビでもトカゲ

2012年06月22日 00時35分09秒 | 動物

写真1 アスファルト舗装道路から逃げ、草むらに頭部を入れ、しばし静止。


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

 薄曇りの午後、中川右岸天端(てんば)のアスファルト舗装道路を歩く。途中、両側の草むらに逃げ込むトカゲが多い。日向ぼっこをしていたのであろう。そのうちの1匹が写真1のカナヘビ(ニホンカナヘビ)。
 本種は、スマートで尾が長く、乾いた感じの粗い鱗で覆われるトカゲ。昆虫やクモを食べる。成体の全長は160~270mm。
 子どもの頃、トカゲを追っかけ、しっぽを掴むと切れ、しっぽはピクピク動いていた。
 学名:Takydromus tachydromoides カナヘビ科

 引用・参考文献等:Website『昆虫エクスプローラ』
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年06月17日 撮影地:埼玉県幸手市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスファルトを穿つヨシ <野の草花67>

2012年06月21日 03時29分05秒 | 植物

写真1 中川右岸堤防天端のアスファルト道路、ヨシの新芽2本に穿たれる。


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

 東北新幹線が渡るあたりの中川右岸堤防の天端(てんば)は、近年、アスファルト舗装された。
 そのアスファルトを2本のヨシが穿ち伸びている(写真1)。
 強靭な生きる力、生への飽くなき執着を眼の前にして奮い立つ。
 
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年06月17日 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする