朝日カルチャーセンター☆ブログ

関西4教室(中之島・京都・川西・くずは)の最新情報をお届けします!

●五木寛之講演会「いまなぜ親鸞か」受付開始! 

2010年03月17日 11時11分39秒 | ニュース♪
本日3月17日より受付開始!
本日の朝日新聞夕刊でもご案内しています。


2月24日の夕刊でもご紹介しました会員限定謝恩イベント第一弾!
近著『親鸞』も話題、作家の五木寛之さんをお迎えします。

■日時:5月22日(土)14:00~15:30(開場13:30を予定)

■会場:京都女子大学講堂[B校舎5階 501大講義室]
(京都市東山区今熊野北日吉町35)
※プリンセスラインバス利用「京都女子大学前」終点で下車。所要時間はJR京都駅八条口から約10分、四条河原町から約15分
→アクセスはこちら

■受講料:会員のみ1,575円
(★お得な入会キャンペーンを実施中です。
詳細はHPの申し込みページをご覧ください)

■定員:650人(自由席)

■お申込み方法:

(1)はがきに氏名・生年月日・郵便番号・住所・電話番号・会員番号もしくは入会希望と明記のうえ、
〒530-0005
大阪市北区中之島3-2-4
朝日新聞ビル 5階
「朝日カルチャー五木係」
までお送りください。複数名で申し込む場合は、全員分の記載をお願いします。

(2)ホームページからのお申込み
詳細・お申し込みはこちら
コンビニエンスストアの振り込み用紙をお送りします。

(3)お電話でのお申込み
中之島教室(06-6222-5222)までお電話ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ベビーダンス【川西】

2010年03月13日 17時25分45秒 | 川西教室
川西教室からのお知らせです
**************************
今月初めに日本経済新聞の方が取材に入り12日の日経新聞に掲載された、「ベビーダンス」講座のご案内です!

最新商品などを案内するコーナーに関西では珍しい「ベビーダンス」講座が紹介されました。(とってもかわいい先生のお名前が載ってないのは残念)



取材当日はもちろん、講座中は社交ダンスのリズム、ステップに合わせてゆられ~ゆられて~ベビちゃん達は爆睡

お母さんたちはたっぷり体を動かしてたっぷり汗をかいて、気分爽快

レッスンを重ねるごとによりキレイなステップ、キレイな姿勢でステップを踏めるようになりますよ!


ぜひ出産後、リフレッシュも兼ねて参加してみてはいかがですかっ
お申し込みお待ちしています

ベビーダンスは4/6から第1・3火曜日に開講します!
お申し込み・お問い合わせはこちら
もしくは川西教室(072-755-2381)まで!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●お触れ太鼓、現る!【中之島】

2010年03月13日 16時19分58秒 | 中之島教室
3月13日午後3時。たくさんの人で賑わう中之島教室のロビーに、突如太鼓の音が鳴り響きました。続いて法被をまとった集団が登場




その背中には「国技館」の文字が。そう、明日から大阪府立体育会館で行われる三月場所呼び出しの一団が、カルチャーセンターでお触れをすべく現れたのです

【豆知識】
お触れ太鼓とは…大相撲の「呼び出しさん」が、大相撲開催前日に口上を述べて開催を告知するもの。

一列に並び、独特の言い回しで力士の名前を呼びあげてゆく呼び出しさん達。朗々と通る声に引き寄せられるように、ロビーにあっという間に人だかりが。


わずか数分の出来事でしたが、カルチャーのロビーがまるで相撲会場になったような圧倒的な存在感でした。恐るべし、呼び出しさん


その場にいらっしゃったお客様からの感想です。
・今日はたまたま東京から大阪に出てきたので講座に参加したのだが、まさかそんな日にお触れ太鼓を見れるなんて、すごい確率!来て良かったです。(男性・少林寺拳法受講)
・こんなイベントは初めてで楽しかったです。とてもカルチャーらしい催しだと思います。(女性・絵画教室受講)


そう、実はお触れ太鼓のイベントはカルチャーのロビーでは初めてのイベントだったのです。みなさんに大変喜んでいただけたので、来年も春場所の前にお越しくださるかも

ちなみに初日の取組は下記の通り。(クリックすると大きくなります)


大相撲の詳細は日本相撲協会公式サイトをご確認ください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●チョコレート・クリームパイ@ホワイトデー

2010年03月12日 16時43分37秒 | ニュース♪
こんにちは!広報部・あさこです

下の記事で、阪急百貨店カリスマバイヤーからの美味しいお土産をご紹介しましたが、
朝日カルチャーセンター中之島教室にも美味しいデザートが

3月14日はホワイトデーですね。
朝日新聞ビル前にある「堂島ロール」で有名なモンシュシュも
今日ばかりは男性の姿が目立ちます。

でも、今回は羨ましくないです。
なんと、中之島教室長(男性)からホワイトデーに、
教室長自ら手作りのチョコレート・クリームパイが女性社員全員に
↓↓

しかも、これは映画「ジュリー&ジュリア」(朝日カルチャーでも講座をやりました!)で、
ジュリーが作るチョコレート・クリームパイだそうです

甘すぎず、にがすぎず、チョコレートの味が口いっぱいに広がって、そしてやわらかくて美味しかったです(≧∇≦)
教室長、次回も(!?)ぜひ作ってくださーい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●阪急百貨店カリスマーバイヤー(お土産持って)来たる! 【中之島】

2010年03月12日 11時51分27秒 | 中之島教室
こんにちは!広報部・あさこです

私も大好き「北海道物産展」でもおなじみ、
阪急百貨店が誇るカリスマバイヤー・薬師寺雅文さん
が朝日カルチャーセンターに来てくださいます

しかも、お土産を持って(←重要ポインツですね)

今回、薬師寺雅文さんがお土産に用意してくださったのはズバリあれです。

注文が殺到しすぎて、現在ネット注文も受付不可&入荷待ち。
テレビで紹介されて、ますます人気。
地元の北海道でも入手困難。


「札幌カリーせんべい カリカリまだある?」
〝札幌名物スープカレーの名店「札幌カリーヨシミ」が、味と香りにこだわり、新感覚のカレーせんべいを作りました。決め手はシェフオリジナルのスパイシーな特製ガラムマサラと、生地に練りこんだエビの香ばしさ。〝
「ヨシミ」オフィシャルページでも「カリカリもうない」らしく(?)、現在購入できません。

カリスマバイヤー・薬師寺雅文さんだからこそのお土産ですね!
そんな薬師寺さんが、北海道をはじめとする各地の物産展に出品する
「掘り出し物」のグルメ商品などを探す旅の感動、楽しさ、苦労話などを語ってくださるこの講座の詳細は
「阪急百貨店カリスマ・バイヤー薬師寺さんの“グルメ探究”の旅」
もしくは中之島教室(06-6222-5222)までどうぞ。

私のように、「北海道物産展」の広告が入るとうっかり隅々までチェックしてしまう方から、
カリスマバイヤーを目指している方(!?)まで気軽にご参加くださいね!

あ、薬師寺さんのお顔はこちら↓↓

(カリーせんべいの方を上にしてしまってすみません)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●りももリポート~「山に親しむ」講座・和歌山編

2010年03月12日 10時54分13秒 | ニュース♪
過日、2月27日(土)の「山に親しむ」講座に同行してきました
行き先は和歌山県橋本市にある国城山(くにぎさん)。
今回は行く先々で春の息吹を感じることができました。

10時に南海電鉄 紀伊清水駅を出発。
曇天で時折小雨が降りましたが、寒くなくちょうど良い気候でした。

清水~西畑~明神ヶ田和を通り、国城神社を目指します。

途中で、日本では珍しいという植物を先生が教えてくださいました。
(名前を失念!スミマセン)

柿畑の間を通り抜け、時折ピンクや白い梅の花が目に飛び込んできます。
道端にはフキノトウが生えていて、摘んで帰って今夜の夕食にしよう♪という
方もいらして、「うちは天ぷらに」、「うちは酢味噌和えに」と、
笑いが絶えず、和気あいあいと歩いていきます。

国城山の頂上付近には国城神社という神社があり、高台で見晴らしのよいこちらで昼食を摂りました。

神社の上すぐ上にある頂上までは山道が整備されていないのですが、
「せっかくなので頂上まで行こう」、と先生の指揮で
道なき?けもの道?を進みます。(もちろんそれほど危険ではありません)
十年前の台風で沢山の木が倒れて、このあたりの木は樹齢10年目の若い木なんだ、とベテラン受講生が教えてくだいました。なるほど、若い木の間に今でも倒木が横たわって残っていました。

この辺が頂上、という辺りまで行って下山。

うっそうとした森の中は静かで、マイナスイオンたっぷり。

ファッション雑誌なんかで「※森ガール」という言葉が流行りましたが、
ここにいる私たちこそホントの「森ガール」(笑)。
(※森にいそうな服装・雰囲気の女の子のこと)、

まっすぐ上に向かって生えているはずの木が、途中で下を向き、また上に向かって成長して
丸く円を描いている木や、木のまわりをツタが巻き、ツタの力があまりにぎゅーっと巻きつくので
木が変形しているものなど、自然の不思議を発見!


下山途中、森の向こうに梅林が現れ、ちょっと寄り道。

帰り路は住宅の中を通り抜けて学文路(かむろ)駅へ。
一軒一軒、といってもよいほど、ほとんどのお宅にまるで競うかのように
見事なしだれ梅が咲いていました。

16時半頃解散。

次回は3月27日、奈良県・経ヶ塚山~音羽山へ行きます。 午前9:10近鉄 桜井駅集合。
毎月・1回ごとの申し込みも可能です。
詳細は中之島教室(06-6222-5224)までどうぞ!
4月からの詳細はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●本日、おすすめ講座を更新♪

2010年03月11日 15時13分08秒 | ニュース♪
本日、ホームページの「おすすめ講座」を更新しました

******************************************
朝日カルチャーセンターのホームページは
こちらからご覧ください!

******************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●リズ山崎講師のテレビ出演情報 【芦屋】

2010年03月10日 15時18分39秒 | 芦屋教室
芦屋教室で6月12日に開催される
「リズ山崎のすべてはぜったいうまくいく!『成就の法則』
「幸せな恋愛&結婚」のできる自分になる!」

のリズ山崎講師がテレビ出演されます。

■番組名 日本テレビ 「ミュージック・ファイター(音楽戦士)」

■オンエア 3月12日(金) 24:30~25:30
※関西にお住まいの方は、読売テレビ:3月16日(火)26:09~27:09です。

キングコングさんが司会の音楽番組で、毎回ゲストからの持ち込みに対して何かしながら、楽曲紹介していく番組です。

※公式サイト次回予告http://www.ntv.co.jp/mfighter/next.html

福田沙紀さんを癒すために、スタジオに登場する心理カウンセラーがリズ先生です。

ぜひ、ごらんくださいね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●本格仕様の写真集を作りませんか?30冊8万9400円!

2010年03月08日 13時19分05秒 | ニュース♪
自慢の腕前と愛用カメラで撮った力作を、そのまま埋もれさせていませんか

朝日カルチャーセンターは凸版印刷と協力し、
プロ並み本格仕様の写真集を低価格で
製作するサービスを提供しています。

サイズは定型で206ミリ×206ミリ、カラー作品掲載の20ページ、ハードカバー、フラットに開ける糸中とじ。
写真愛好家の作品集のほか、我が子の卒園の記念写真集、同窓会の思い出集、生け花の作品記録などに最適です。

価格は30冊で8万9400円(税込み)。
1冊当たり2980円です。


詳細・申し込み用紙はこちら
もしくは、朝日カルチャーセンター出版部(06-6222-5225)
まで気軽にお問い合わせください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●神殿からみた古代アンデス文明

2010年03月04日 18時18分24秒 | 中之島教室
こんにちは、中之島講座部Nです。本日は魅力あふれるアンデス文明の講座をご紹介します!
*************************************
日本では黄河、インダス、エジプト、メソポタミア文明の4大文明が一般的ですが、欧米では古代アンデス文明を世界5大文明のひとつとして位置づけられています。
アンデス文明はインカ帝国やマチュピチュ、ナスカの地上絵などが特に有名でテレビの旅行番組でも取り上げられています。

そんなアンデス文明を研究しているのが、関雄二・国立民族学博物館教授。30年以上前からアンデス調査団として現地で発掘調査を行い大きな成果を上げています。
昨夏には、調査のチームリーダーとして女性の人骨を発見し古代アンデス文明の祭祀にかかわった権力者の可能性が高いとして、アンデスの「卑弥呼」として新聞にも取り上げられました。
「パコパンパ貴婦人の墓」講師撮影

「神殿からみた古代アンデス文明」講座では、なぜ巨大神殿が作られたのかを講師が発掘した遺跡を例に解説します。また、話題になった「パコパンパ貴婦人の墓」も発見時の状況などを映像もまじえて紹介します。
謎に満ちたアンデス文明の魅力に迫ります!皆様のご受講をお待ちしています。

*************************************
なお、先月、今回の講座にも関連する
「古代アンデス 神殿から始まる文明」(朝日選書・大貫良夫・加藤泰建・関雄二編)が出版されました。
 表紙イメージ
ぜひ書店でご覧ください。

講座「神殿からみた古代アンデス文明」の詳細はこちら
もしくは中之島教室(06-6222-5222)まで!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする