里山のちから

そば屋大海戸を閉店し、里山活動をスタート。里山での農業体験、もの作り、交流会、イベントの案内や様子お伝えして行きます。

里山のちから 2月の活動

2025年02月01日 | 里山のちから 通信など

米を洗って、浸す。

米を蒸して、麹菌をまぶし、製麹機へ。

米麹ができたら、袋詰めを3回終えました。

麹菌という生き物を扱うので、

緊張の日々でした。

延べ13人の方が、

麹作りに参加してくださり、

本当に助かりました。

一人ではできなかったと思います。

協力者のみなさまに、

心からの感謝を申し上げます。

 

2月にやること

いよいよ味噌作りが始まります。

2月2日(日)フランス人のご夫妻2組と通訳さん

5人が味噌作りをします。

2月9日(日)と16日(日)も味噌作り

 

2月11日(火・祝)13:30~

七味唐辛子作り 講師 中庭さん

フライパンを使って作ります。定員になりました。

 

2月23日(日)14:30~ NYCカフェにて(名草中町)

日本ミツバチ養蜂セミナー 参加費1,000円

二ホンミツバチに関する基礎知識を学びます。

学んだあとは、巣箱の設置作業に入ります。

参加者募集中です。

こんな奇跡もありました。

 

2月20日から

ピザ窯の改修工事とピザ焼きのお試しをします。

私から見るとよくわからない設計図でしたが、

はかせが完成させてくれました。

このピザ窯の中に、

これを入れます。

お試しの後は、、、

もちろん、みんなでピザを焼いて食べますよ。

3月上旬予定です。

お楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の里山活動

2025年01月20日 | 里山のちから 通信など

1月19日はチッパー体験の日でした。

参加したいという人がいるのか?

心配していましたが、

ちょうどいいくらいの数になりました。

100本くらいの竹を次々とチッパーへ。

1時間で終わり。

今日の私は、

おやつのシフォンケーキを焼くだけ。

もぐもぐタイムに、

チッパー体験の感想を聞いたら、

「おもしろかった!」でした。

 

それから、別の日に、

バウムクーヘンを焼いてみました。

カーボンさんの提案です。

準備するものが少ないのがいいです。

やってみると、

自然の中でまったり、、、という感じ。

簡単だし、楽しいし、おいしい。

いつかやってみたいです。

 

麹作りの機械を作り終えたカーボンさんと博士。

お次は、ピザ窯の復活に取り組みます。

またしても、

おもしろい図面を見て、会話する二人。

3月には、落ち葉掃きをして、

里山のちから発会記念の

ピザパーティーを予定しています。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌用の米麹作りはじまる!

2025年01月14日 | 里山のちから 通信など

味噌の用の米麹作りが始まりました。

14日は5人、ご参加くださいました。

蒸しあがった米を冷まして、

麹菌をまぶし、

それを箱に詰めて、

製麹機へ。

全部で15キロの米麹ができる予定です。

お昼は、

昔味噌を作った時に食べたネギ餅と豚汁。

ゴマ油と深谷ネギを敷いた上にお餅を12個のせて、

ホットプレートでお餅が柔らかくなるまで、

温めるだけ。かつお節をふり、しょうゆをたらして

いただきます。超簡単レシピです。

 

おかげさまで楽しく1回目を終了。

参加者の皆さん、ありがとうございました。

 

米麹を55キロ作る予定なので、

あと3回麹を作ります。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬の庭仕事

2025年01月13日 | 里山のちから 通信など

「冬は雑草が生えないから、暇でしょ。」なんて言われますが、、、

さにあらず。

結構やることがあります。

 

真竹の間伐を進めつつ、、、

山百合の種まき。

竹林に振りまいておくだけのやり方。

百合は好きなところで芽を出します。

 

山の庭の縁石の積み直し。

石を大きいものに変えて、

積んだ石が崩れるのを防ぎます。

おっと、この写真の奥の方をみると、、、

落ち葉置き場の囲いが倒れ掛かっています。

腐った杭を新しくします。

 

クビアカツヤカミキリにやられた桜2本の伐採。

 

17年も花を楽しませてくれた桜たち、悲しいです。

木は枝を落として、薪にします。

新兵器、よく切れます。

 

よく見ると、八重桜の木に、またしてもこうやく病!

また仕事が増えました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二ホンミツバチ養蜂セミナー in 足利のご案内

2025年01月11日 | 里山のちから 通信など

里山のちからの4本目の柱 「ニホンミツバチの取り組み」が

2月から始まります。

まずは、日本ミツバチのことを知ろう!!

ということで、基礎講座を開催します。

内容

1.日本ミツバチの保護の重要性について

2.養蜂の歴史

3.二ホンミツバチと西洋ミツバチ

4.ミツバチの種類

5.日本ミツバチの生態 女王バチ、雄バチ、

  働きバチ、巣の構造、巣箱の種類など

6.養蜂とミツバチの年間サイクル

日時 2月23日(日)14:30~16:30

参加費 資料代500円、飲み物代500円 合計1,000円

会場 andNYC カフェ 足利市名草中町1257

   名草小学校、名草公民館の近くです。

お申し込みは、2月17日までに

メール kakinominouen@gmail.com

携帯  090‐1610‐2134 柿澤まで

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする