里山のちから

そば屋大海戸を閉店し、里山活動をスタート。里山での農業体験、もの作り、交流会、イベントの案内や様子お伝えして行きます。

立ち止まって考えること

2012年07月23日 | おかみの趣味の小部屋

ある日思い立って、Dvc00021

趣味の活動を休むことにしました。

陶芸とギターと英語。

なんだかほっとしました。

少し立ち止まって、

「本当にしたいことは何?」

と自分に質問したかったのです。

友人に「山に庭を作りたい。」

と言ってしまったけど、

本当にできるのでしょうか?

久しぶりに山に入ると、

ワラビや雑草が道をふさいでいます。

栗の花がついこの間咲いていた

と思っていたら、

もう小さな実ができていて、

はや秋を感じる気配です。

木の側のミツバチ小屋には、Dvc00020

蜜蜂が!!

イノシシが完食したと思っていた

山百合は7株ほど花を付け、

ほっとしました。

「山の庭を完成させることは

できるだろうか?」

この頃の体力の衰えを考えると、

不安がよぎります。

暑い夏は、

部屋にひきこもって

完成までの

図面書きをしようと思います。

まあ、うまくいかなくても

夢を形にするわけだから、

プロセスを

じっくりと楽しんでみようと思います。

何せ母と娘の小さなプロジェクトですから。

知足塾の料理と生け花と農楽の会は通常どおり開催しますよ。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・カスタ ナチュラルヒーリングガーデンのお気に入りコンテナ

2012年07月16日 | ガーデンツアー

すでにブログでご紹介しましたが、Dscn0135

庭に植えてある植物だけでなく、

ここのコンテナの寄せ植えは

ともかくおしゃれで素敵です。

コンテナの中に傘があります。(写真1)

傘の色は

緑色の葉とピンクのバラです。

コンテナも絵もいいですね。

下の方は

色で仕切られた柔らかい絨毯のようです。

ライムグリーンの葉と隣の花と緑の葉の

コントラストがかわいらしい。

次のコンテナは、白地にブルーの絵。(写真2)Dscn0156

清涼感がありますね。

植えてある花は

白とブルー。

中央に茶系の色が入って

変化が出ています。

この庭には様々なコンテナが

庭のあちこちに

置いてあります。

人工物ですが、

とても自然です。

中には、植木鉢を逆さにして

台にしているものもありました。Dscn0138

木々のうっそうとした中に

かわいらしいウサギの

飾ってある素敵なコンテナ!(写真3)

置いてある場所も

コンテナの中の植物の配置も

絶妙です。

ライムグリーンの葉が

一段と引き立っていますね。

ともかく植物たちが

とてもみずみずしいのです。

何故こんなに素敵な姿を

見せてくれるのでしょうか?Dscn0168

ずっと考えている

不思議なことのひとつです。

こちらは大きくて長い

コンテナ。(写真4)

植物だけでなく

飾りをつけてバランスをよく仕立てています。

葉の色や形は

選び抜かれているように思います。

下の写真がコンテナの

植栽部分を拡大したものです。

珍しい植物が入っています。

どなたがこんな素敵な寄せ植えをしたのか

知りたくなって、売店にいらっしゃった

女性の方にうかがってみたら、Dscn0169

まさしく彼女が植えた本人でした。

訪問記念の花を今回も買いました。

ちょっと変わったアジュガ2種類と

2色のフロックス。

うっかり非耐寒性の花を買ってしまった!!

あわわ!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人の天ぷら

2012年07月14日 | そば屋「大海戸」のそばを楽しむ会案内

今年も月下美人が届きました。Gekka0

数が少なかったので、

自分たちだけで食べました。

月下美人がどんな植物か

ご存じない方のために

写真を探して載せました。

この花は

夜咲きます。

朝には

もうしぼんでしまいます。

つねみさんが

毎年持ってきてくくださるので、

今年も天ぷらでいただきました。

今年は

いつもよりDscn0198

花が少ないようで、

花が二つ届きました。

大きな花です。

味はシンプルで

ほとんど

味らしきものは

ないように感じますが、Dscn0201

少しねばねばした感じがあります。

1年に1回しか味わえません。

なので

今年も天ぷらにして

おいしくいただきました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知足塾 生け花を楽しむ会4

2012年07月14日 | 里山のちから 通信など

今回も3人でおしゃべりを楽しんだ後に103

やりました。

<7月の花材>

紫陽花・半夏生・ダリア

春菊の花・カワラナデシコ・シダ

お盆花・シモツケなど

さすがに先輩はすごいです。

島村さんは紫陽花をいけました。(写真1)

シダの葉を生けるときは、

太い茎に先の方の細い茎を

挿して使うと良いのだそうです。(写真2)

じっと見ているだけでは

こういう事は分かりませんね。107

石井さんは竹の花器に

半夏生を中心に生けました。(写真3)

涼しげで良いですね。

私は全くの初心者なので、

自分で生けた後に

先生に生け直してもらい、

注意点を伺いました。102

花は上を向いているものを選ぶこと。

緑の葉が主で、花が客であること。

主はすっと伸びて、花を引き立てること。

「どの花もこっちみてこっちみてって

言っているようにいけるのよ。」

いいことばです。

毎日庭で見ている花が、

表情を変える瞬間に立ち会い、

花が喜んでくれるように生けようという

気持ちになりました。

種から育てた

河原ナデシコやダリアも101

幸せそうに見えます。

月に1回だけど

自然や花と向き合う

大切な時間になりそうです。

今日と明日はそば屋の

あちこちでお客様の目を

楽しませれくれるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・カスタ ナチュラルヒーリングガーデン

2012年07月13日 | ガーデンツアー

今年3回目のガーデンツアー訪問先。069

信州安曇野にあります。

長野県大町市常盤9729-2

アルペンローゼという会社が運営しています。

化粧品会社の社長さんと会長さんが

造園やさんと作った贅沢な庭です。

ともかく美しいの一言でした。

雑草はないし、花柄詰みも完璧。071

ヒーリングという名前がついて通り

五感で感じる庭を目指しているのだそうです。

水の流れが園内のあちこちにあり、

心地良いです。

グランドカバーは3種類で。(写真2)

籾殻燻炭を肥料に混ぜているそうです。

あちこちにあるコンテナは081

どれもかっこよくて!

入れ物と花が実に似合っています。

コリウス中心でも

こんなに素敵になるんですね。

ハーブの香りが園内に漂っていて、

トイレの本日の香りは

レモンでした。

ガーデングッズも087

おしゃれなものばかり

みんな欲しいと思っても

持って帰れないし、お金もないな~。

今年の一押しでした。

また行きたい庭です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする