ようやく庭がにぎやかになり始めました。
これからの一番の楽しみは、毎朝外に出で、何の花が咲き始めたか?見て回ること。
山の庭の桜。
ボケ。
枝垂桜は3分咲き。
シモツケの色鮮やかな葉。
プラムは満開。今年は豊作?
屋久島馬酔木。
クリローだってまだまだいい感じ。
4月7日8日頃が花の1回目のピークになりそうです。
今週は、2回目の種まきをしようと思います。
ようやく庭がにぎやかになり始めました。
これからの一番の楽しみは、毎朝外に出で、何の花が咲き始めたか?見て回ること。
山の庭の桜。
ボケ。
枝垂桜は3分咲き。
シモツケの色鮮やかな葉。
プラムは満開。今年は豊作?
屋久島馬酔木。
クリローだってまだまだいい感じ。
4月7日8日頃が花の1回目のピークになりそうです。
今週は、2回目の種まきをしようと思います。
二人暮らしになってから、カレーを作ることから遠のいていました。
ところが、去年から状況が少し変わりました。
娘夫婦が近くの住むことになり、
一緒に食べることや作った料理を届けることが増えました。
料理倶楽部では、カレーの担当になりました。
里守の庭のカフェでカレーもいいかなと考えています。
そんなわけで、今年はカレーを深めてみたいと思っております。
カレーのレシピ本を数冊読みましたが、、、これがいい!!とふと立ち寄った本屋で見つけ、ラッキーでした。
そうして作ったのが、植樹祭のカレーでした。
本をぺらぺらめくるうちに、面白い記事に出会いました。
確かめたいよ、こんなこと。
私の場合、おいしそうと思ったら、作ってみる。
そして、食べてもらう。おいしいと言ってもらう(子供に。あの方は、なかなかおいしいと言ってくれません)。
こういうことを繰り返しているうちに、料理を楽しんで作る好循環がうまれるようです。
「料理と昔やった授業の実験は似ている」と感じます。
もちろんおいしくない時や失敗もしばしばで、、、その原因を考えるのも、また楽しからずやです。
一週間があっという間に過ぎてしまいました。
3月26日に私を含めて、13人の方が参加してくださり、無事終了しました。
今回は記念樹に目薬の木を植えました。
それから、モミジやアザレア、矮性のコンフリー、ムスカリ、サクラソウなどの草花も植えて、
山の庭がにぎやかになりました!!(皆様に感謝感謝です!!)
12人の皆さんがせっせと働いてくださったおかげで、1時間もかからずに植栽完了でした。
私はサラダと
甘夏のクラッシュゼリー(名前の響きがおしゃれですね~!)
ポークカレー。すどうさんが、たくさんの手料理をつくってきてくださり、おいしいトマトもいただいて、
いや~豪華なワンプレーとランチになりました。
翌日は、植えた花の様子を見に行って、水やりをしましたよ。
これから、山の庭の花たちもかわいがって成長を見守っていきますね。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
行事や用事がほとんど入っていないという週は、心ものんびりしてすごくいいです。
芝生の草むしりをしたり、冬のセーターを洗ったり、お絵描きしたり、、、。
そうして、友だちからもらった赤い枝で、クレマチスに支柱を施しました。
この枝、モミジだそうで、秋になると黄色に色づくのだそうです。
グレーブタイ・ビューティーという、赤い花のクレマチスのところに設置しました。
どんなふうに咲いてくれるのか、楽しみ~。
午後は、日本ミツバチの巣箱の消毒をしました。早くも、和歌山県で分封の報告があったのです!!
今年も住んでもらえるといいのですが。
スムシに毎年やられているので、巣箱にたまるカスを掃除できるように、工夫をしようと思っています。