本物に近づくために、
今回は生協でお取り寄せです。
本場山梨の甲州名物生ほうとうです。
2人前の量は、
麺 300g、味噌 50g×2の総量400gでした。
味噌がついているなんて、
ラッキーでした。
麺は厚みがあって長いので、
半分に切って煮込むように書いてあります。
土鍋で約30分で出来上がり。
さすがに味噌がいい味でした。
ごぼうとさつま揚げ、かぼちゃ、キノコ、油揚げはマストだなと思いました。
次回は1人前の土鍋で作ります。
本物に近づくために、
今回は生協でお取り寄せです。
本場山梨の甲州名物生ほうとうです。
2人前の量は、
麺 300g、味噌 50g×2の総量400gでした。
味噌がついているなんて、
ラッキーでした。
麺は厚みがあって長いので、
半分に切って煮込むように書いてあります。
土鍋で約30分で出来上がり。
さすがに味噌がいい味でした。
ごぼうとさつま揚げ、かぼちゃ、キノコ、油揚げはマストだなと思いました。
次回は1人前の土鍋で作ります。
久しぶりの長いお休みです。11月6日まで。
先ずは、
映画(朝が来る)を見に行って、
録画しておいた「眠り狂四郎」勝負も見ました。
市川雷蔵、かっこいいな~!とほれぼれ。
いい気分になって、庭仕事を再スタートです。
11月やることは、、、。
1.咲き終わった花の片付け。
種を付けている、ジニアやサルビアは、
あっちの庭(山に庭)に種をこぼします。
2.つつじ、ブットレアの剪定。
10年以上たったブットレアは老木になり、枯れ枝も出てきたので、
思い切って古い枝をカット。若い枝を残しました。
3.落ち葉掃き。
桜とユズリハが終わって、これからはタラの木と栗。
4.春の庭作り。
球根は、アリウム、カサブランカのピンク、、鉄砲ユリ、水仙ほかを植えます。
植物の配置替えもこの時期にします。大きくなり過ぎた、グラスは後ろの方へ。
庭にある天使の釣り竿とクリナムはあっちの庭へ持って行きます。
5.あっちの庭にもう1か所、アジサイの庭を作ります。
そうして、うれしいことが一つ。
9月1日に行方不明になった剪定鋏が10月29日に見つかりました。
さすがにさびて、使えそうもない!
でもあきらめないで、砥石で研いで油をつけたら、
こんなに立派によみがえりました。
来年の庭を夢見ながら進める庭仕事は、
ほんと~に楽しい!です。
快晴に恵まれ、デッキでの食事を楽しんでいただきました。
栗おこわ、タラと豚肉のフライ、ポテトサラダ、ラディッシュと人参の塩糀漬け他。
デッキでフライを揚げて、アツアツを召し上がっていただきました。
デザートは、カボチャのプリン。
甘すぎず、カボチャのうまみが伝わるおいしさ。
中学生のお客様から、、、、うまっ!!の一言。
うれしいお言葉をいただきました。
明日も頑張ります。
寒くなると、あったかい食べ物が恋しくなりますね。
今日もまた、ほうとううどんを作りました。
前回と材料を変えました。
しめじ、油揚げを今回は使いません。
かぼちゃ、大根、ニンジン、白菜を基本に、
里芋、シイタケ、さつま揚げ、小松菜を加えました。
麺は前回は薄く、今回はもう少し太目。
この方が、噛み応えあり。
つるつる感があるのが好きな人は薄い麺が好きかも。
香りならしめじ、食感ならシイタケに軍配!
さつま揚げはだしが出ます。
油揚げがないと寂しいな!
自分で試して、次は料理スタッフと作りながら協議して、
内容を決めます。
さて、どんなところに落ち着くでしょうか?
朝起きて、あっちの庭(山の庭)へ。
今、2か所で工事を進めています。
冷蔵庫を置く場所と
トイレを設置する場所。
百姓の合間に店主がやるので、歩みはカタツムリのごとし。
もちろん、やっていただけるだけでありがたいので、文句は言いません。
日曜日(18日)の朝は、
くれちゃんがテーブルクロスを縫って、届けてくれました。
仲間の温かい協力の心が、身に沁みます。