里山のちから

そば屋大海戸を閉店し、里山活動をスタート。里山での農業体験、もの作り、交流会、イベントの案内や様子お伝えして行きます。

イチジクとクルミのソーダブレッドを焼いてみました。

2021年01月31日 | 手作り料理の楽しみ

BSPで放映された「イギリスで一番美しい庭」を見たときに、

農夫が食べていたというソーダブレッドが紹介されていました。

舞台は湖水地方にある12世紀から続くお屋敷、ダルメインの庭です。

サラダやチーズと一緒にソーダブレッド。

おいしそうなので、作ってみたくなりました!!

そうしたら、

「おもてなしの歳時記」(栗原はるみ著)で、レシピを見つけたのでした!

プレーンなソーダブレッドではなく、豪華バージョンの方でチャレンジです。

やきたてほやほや。

材料は、これだけ。

薄力粉は250g、ベーキングパウダーと塩、重曹各小さじ1/2、砂糖大さじ1、

牛乳とヨーグルトは各1/2カップ、ドライイチジク150g、クルミ30g。

混ぜて170度に予熱したオーブンで35分焼けば出来上がり。

発酵時間はいらないので、こねたらすぐにオーブンに入れられます。

なかなかいい味でした。野性味を感じます。

焼きたてを食べた店主に感想を聞いたら、

「歯の悪い人には向かないな。」の一言。

味の感想を聞きたかったのですけど、、、ね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭でやってみたいこと

2021年01月27日 | 里山のちから 通信など

もっと素敵な庭になるように、

今年も欲張りにチャレンジしたいと思います。

1.真竹のガゼボでバラを見せたい。

どんぐりさんからいただいたアブラハムダービー(イングリッシュローズ)から

立派なシュートが出てきたのを見て、

みつさんが「ガゼボで咲かせてみたら。」とアドバイスをくださいました。

店主にお願いして、竹でガゼボを作ってもらいます。

よくあるガゼボはこんな感じ。

どんなふうになるか?こんなに立派には、とてもなりませんが、、、。

2.秋にもダリアをきれいに咲かせたい。

いつもの年は、夏に咲いた後に茎が倒れて、

立ち姿が悪くなってしまうのです。

手入れの仕方を復習して、お世話をしてみます。

3.今年の山の庭にはサルビア・セージ、カリガネソウ、グラス中心に植えたい。

家にある花を挿し芽にして、山に植えます。

4.タチアオイを山の庭と里の庭で復活させたい。

アトムさんから苗と種をいただきました。

春に種をまいて、たくさん苗を作ります。

5.ホワイトマルベリーを立派に育てる。

あまい実がなるので、虫が寄ってきます。

過去に5本あった木を全滅させました。

今度は、長生きしてもらうために気を付けて育てます。

まだまだやりたいことはあるのですが、、、今日はこのへんで。

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の大事な仕事 真竹の間伐

2021年01月21日 | 里山のちから 通信など

正月明けから、

真竹の間伐を始めました。

今年は150本。3日間で切りました。

一日中やっているわけではありません。

1日ほぼ1時間です。古い竹を選んで切ります。

切った後は、枝落とし。

1回30本と決めて、疲れないようにしています。

作業の途中で、今年買ったばかりの竹切り用ののこぎりを失くしました。

もう3日も探しているのに、

見つかりません。とほほ。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸太で作る椅子

2021年01月18日 | 里山のちから 通信など

久しぶりにどんぐり村へ。

はかせにお願いしていた椅子が途中までできたので、

見てほしいという連絡があったのです。

「いい桜の丸太が手に入ったよ。」とはかせ。

期待が高まります。

下は地面との接着面を減らすために、溝が彫ってあります。

側面。両手で持って移動できるようになっています。

持った時、重くないように中をくりぬきました。

この椅子は、真竹林の奥に置きます。7つ以上できる予定です。

瞑想、読書、友との語らい、竹林シネマ、、、

そんな時活躍してもらうために、作りました。

おしゃれな座布団は、呉ちゃんに発注しています。

コロナが収まったら、ここで皆なと楽しむことを希望に、

夢を温めておきます。

どんぐり村で仲間と食べた豚汁。餅入り。

(これも、1月12日のあさイチレシピです。)

みんなと食べたので、絶品の味でした。

ゴボウは素揚げして。

これが実にいい味を出していました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は何を食べましょう?

2021年01月16日 | 手作り料理の楽しみ

この頃の朝のルーティーンは、

昼と夜の献立を考えること。

時間があるので、

作ったことのないレシピを1つ以上入れます。

参考にするのは、

1.レシピ本  手持ちのや図書館で借りてきたもの。

2.新聞や雑誌などの切り抜き。

3.テレビで見て、食べたくなったもの。

今日作ろうと思うのは、(途中で気が変わる心配あり)

NHKあさイチで見た 「豆とたっぷり野菜のズッパ」(1月12日放送) と

切り抜きの 「ゆば揚げだしまんじゅう」。

ズッパは、パソコンで「あさイチ」のサイトにアクセスして、

作り方を印刷してから作ります。

昨日は、ホタテのクレープ ガレット仕立てを作りました。

クレープやガレットというより、

パンケーキのほうが呼び名にふさわしいかな。

裏ごししたジャガイモとバター、卵、小麦粉で生地を作ります。

ホタテは焼いた生地に隠れています。

ソースは生クリームがなかったので、牛乳とマヨネーズを使い、

塩・胡椒・パセリで味を調えました。

ちゃんとやれば、3月までに相当いろいろ作れます。

困ったことには、体重の増加という現実、、、なんとかせねば!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする