里山のちから

そば屋大海戸を閉店し、里山活動をスタート。里山での農業体験、もの作り、交流会、イベントの案内や様子お伝えして行きます。

105日ぶりの天狗山

2024年09月30日 | 天狗山 祭と四季の風景

久しぶりに天狗山散歩に行ってきました。

夏の酷暑と庭仕事の忙しさで、

涼しくなるまでのお休みを決めた今年の夏。

ようやく天狗山散歩の再開です。

今は、ススキが見頃です。

剣が峰を背景に、中腹付近です。

山頂のススキ。

久しぶりの山歩きなので、立ち止まって休む回数が多い!!

周りを見渡すと、枯れ木。

山火事の後遺症は、まだまだ続きそうです。

AST(里山友の会)皆さんが、9月15日に

道の両サイドの笹を刈ってくださったので、

ものすごく歩きやすくなりました!!

(ありがとうございます。)

こちらは、天両分岐付近。

大木の松の枯れ木も、切り刻んでありました。

気持ちよく歩いて、

天狗山の神様に稲刈りの報告をしました。

10月13日は、

収獲をした稲穂をもって奉納ハイクをします。

午前8:30 大海戸集合

山頂では、最勝寺副住職の沼尻さんの祈祷もあります。

 

お時間のある方は、ご一緒しませんか?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの天狗山散歩

2024年01月28日 | 天狗山 祭と四季の風景

竹切りで、疲れ果て、散歩ができずにいましたが、

ようやく1月27日に再開しました。

8日ぶりです。

風は吹いていましたが、穏やかな日でした。

山頂で赤坂さんご夫妻に会いました。

この前、竹のの皮のお弁当箱を見せていただき、

家にある真竹の竹皮で作ってみたくなっています。

(どなたか、一緒にやってくださる方がいないかな~)

 

山を下りて、天両分岐のベンチがあるちょっと手前に人だかり。

里山友の会のメンバーの皆さんが、

何やら作業をしていました

話を聞いてみると、

天狗山の山頂を目指して、

岩場を鎖で登る新しいコースを作っていたのです。

設置した鎖を使って登っているところです。

マケチさんに写真をお借りしての、ご紹介でした。

これで天狗山歩きの魅力がさらにアップするでしょうね!

私も、こわごわ登ってみたいです。

 

余談ですが、

道の整備が進みました。

竹は7日間で249本切りました。

(蛇足 少々いい加減な数ですが、

予測の150本をかなり超えました。

竹稈の緑が美しい竹林になりましたよ~!)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天狗山初歩き

2024年01月04日 | 天狗山 祭と四季の風景

新年明けましておめでとうございます。

今日は、雨上がりの気持ちがいい風が吹く中を

天狗山まで散歩してきました。

いつもは誰もいないのですが、

今日は16人のハイカーさんに会いました。

山頂の祠にお正月飾りが施されていました。

AST(足利里山友の会)の皆さんが飾ってくださいました。

 

2日には、毘沙門天に初詣をして、

今年1年の健康と

2月9日の上映会「荒野の希望の灯をともす」の成功祈願を

してきました。

その後、野山を途中まで歩いてきました。

天空テラスが小さく見えます。

冬の間は、できるだけ山歩きを楽しみたいと思います。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天狗山散歩

2023年09月06日 | 天狗山 祭と四季の風景

1月から始めた天狗山の散歩、週2回のペースで歩いています。

「風を求めて」歩くが一番の歩く理由でしょうか。

ともかく、風を浴びると気持ちがいいので、また行きたくなります。

他にもいくつか楽しみがあります。

例えば、岩に名前を付ける。

まだ二つ名付けだけなので、まだまだ楽しめます。

この岩は、おむすび岩。

ミニマッターホルンなんて言うのもあります。 

 

小さな生き物に出会う。タマムシ、キアゲハ、カナヘビ。

木の実拾いも。

今年は袴のストラップが作れます。

秋のお祭り(11月25日)で販売する予定です。

そういえば、9月1日に山頂で落とし物を拾いました。

805円ありました。

500円玉、50円玉、5円玉、、10円玉も少し。

お賽銭なのでしょうね。

天狗山の神様にお供えしました。

無理なく続けて、脚力維持です。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天狗山の資料3部作

2023年05月15日 | 天狗山 祭と四季の風景

本日3冊目の資料ができました。

 

60数年ぶりに復活した天狗山祭の記録です。

作ってくださったのは、小林唯男さん。

祭に協力して下さった方、当日のスケジュール、写真で

構成してあります。

2023年5月発行。

 

2冊目の資料は、「復活した天狗山」。

天狗山の山頂の眺望を良くするための取り組みが、

紹介されています。

 

1冊目は、「ハイキングコース 天狗山と山神社」

この冊子は、天狗山山頂のベンチの下にある缶の中にもあります。

天狗山の祠の刻字のこと、山神について、

天狗山のハイキング道の整備についてなどの記載があります。

2012年の7月と11月に書いたものをまとめています。

かつて行われていた祭りについても書かれています。

小林さんは、全部の冊子を手掛け、、、、

言わば天狗山の生き字引のような方です。

大切に、次世代に手渡していけたらと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする