おかげで順調です。
焼き物教室の先生にいただいた
手作りの鉢に寄せ植えをしました。
黒い方は顔の形の鉢です。
アクセントはガーデンシクラメンと
黄金アイビー。アメジストセージも。
急遽四つ葉生協の料理教室に参加してその帰り道に「南の麦」によって花を買いました。
たくさんありました。
窓際にも沢山の花が飾られています。
こちらのご主人は家具作りと
ガーデニングがご趣味だそうで、
5月が庭が一番きれいなのだそうです。
来年の足利ガーデンツアーに入れてみようと
と思います。
入り口の手前のところで
花を売っているご主人と
ほんの少々花談義をして、
花を見ていたら
衝動買いです。
チョコレートコスモス、
ラベンダーセージ・ガーデンシクラメンに
名前の分からない花が3つもあって
メモするのを忘れたので、
もう1回行くことになりそう。
今度は財布を持たないで行こう、、、ぜったいに!!

10月29日(土曜日)は営業日なのですが、民話の会の皆様が足利の民話探訪で
各地から訪れ、大海戸で昼食をとってくださることになりました。
足利で活動している「おはなしころりん」という語りの会の皆様が計画しました。
山本?子さんが執筆した「足利の民話」の舞台を歩いて探索する会だそうです。
参加人数が40名を越えることが分かり、この日はお休みして予約のみの営業と
させていただきます。よろこんでいただけるよう、、、、、思案中、、、、です。
思わぬおまけが、、、、。
朝目が覚めると良いアイディアが
浮かびました。
そば屋の庭を日本風にする
デザインを考えているのですが、
具体的な計画までなかなか
そうしたら、、、、こんなのはどう?
脳みそがささやいたのでした。
庭をデザインするための
チョットしたアイテム。
早速花のカタログと厚紙、糊、
はさみを用意して、、、
厚紙を丸く切って花のカードを作りました。
カードが出来たので、
次はカレンダーの裏にそば屋の庭を
さっと書いて、昔使っていた絵の具で
薄く色を付け、そこにカードを置いてみる。
やってみたら、
もう少し作るように今後の計画を立て
カードを整理して、本日のお楽しみ終了。
やっぱり
私は
花育てが
一番好きみたい。