里山のちから

そば屋大海戸を閉店し、里山活動をスタート。里山での農業体験、もの作り、交流会、イベントの案内や様子お伝えして行きます。

6月後半の出来事 アラカルト

2013年06月27日 | おかみの趣味の小部屋

しばらくブログが書けませんでした。Dscn1282

いろんなことが沢山あって、

頭の中が飽和状態でした。

来客者があり、イベントもありました。

雨で休みが取れるので、これから

ゆっくりと振り返りをしていきます。

6月21日 氣の呼吸法の会 3回目

今回はトマトとツナの冷やしスパゲッティ、 Dscn1275

簡単梅干しスープ、豆腐のフルーツサラダ

再びタケノコとわかめの松の実和え、

ハーブティー(レモンバームにレモングラス)

6月22日 そば屋とキャンドルナイト

ピザを焼いて、発達障害についての語り合い。

優しい友人がいることは、とても大事と実感。

天然の蛍も見ました。田中さん素敵な写真を_mg_4864

ありがとうございました。

6月23日 そば屋 初めて12時で蕎麦完売。

こんなこと今までに一度もありません。

6月24日 前橋のマーヤの家へ。

ラオスに行った宮下さんご夫妻や山田さんの

ラオス報告会です。_mg_4867

博士も薬草の話をしました。

印象に残ったのは、刺しゅうと昆虫食。

ライフシーンステッチが素敵です。

カエル、リス、バッタ、カメムシなどなど

ラオスではたくさんの昆虫が食卓に!!

生活環境が違うと

食生活が全く異なるのですね。Dscn1289

4時間話を聞いて、

ラオスに行ってきたような気分に。

そして今日は、

蓮沼ヒロ子さんのイラスト展の

最終日。

仙人さんご夫妻とお疲れ様を言いに、

市民活動センターに出かけます。

たくさんの方に見ていただけて、私も嬉しかったです。

見に行ってくださったみなさま、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅を3種類の漬け方で!!

2013年06月16日 | そば屋「大海戸」のそばを楽しむ会案内

木曜日に山庭の梅を収穫。Dscn1250

3本で13キロとれました。

その梅を3種類に加工。

一つ目は5キロ使って梅酵素。(写真2)

5キロの梅に5.5キロの白砂糖。

それに発酵促進剤を入れて、

毎日1回かき混ぜ、6日で完成します。

春の雑草酵素、秋の木の実の酵素、

そして今回の梅の酵素。

飲む前から梅酵素が一番おいしそうな

気がします。

ただ今順調に発酵中。

二つ目は氷砂糖で、梅シロップ。Dscn1263

こちらはゼリーにしてお客様に。

三つ目は、らっきょう酢につけて梅干しに。

農楽の会の師匠が教えてくれました。

らっきょう酢に漬けておくだけで、

あとは土用干しをすれば完成。

しょっぱくなくて食べやすいというので、

試してみることに。7月の楽しみができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいいこが うまれました!

2013年06月13日 | 日本ミツバチ観察日記

しめしめようやくチャンスがやってきました。Dscn1171

私は子ヤギを狙うオオカミではありません。

しかしじっとチャンスを狙っていたのです。

5月の藤の花が終わった頃、

鳩が藤棚に巣を作りました。

ある日、留守中にのぞいてみると、

卵が1個ありました。

いつ生まれるのか?と

昨日の午後ものぞいてみたら、Dscn1252

お母さんの体の側に、

産毛のようなものが見える!!

そして本日、正午のことです。

確かめに行ったところ、

お母さんはお出かけ中。やったね!!

驚かせて悪かったけど、

こんなチャンスは滅多にないので、

記念撮影。子どもは2羽。とても元気です。

写真を撮るとき、雛が口を開けたのですが、声がでません。不思議でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挿し木に挑戦  6月の花倶楽部

2013年06月10日 | ガーデンツアー

朝7時大海戸の庭が賑やかに!Dscn1233

楽しい挿し木の実習の日です。

今回もたくさんの方が参加しました。

草花と花木の挿し木をたくさん作りました。

草花用は挿し木用の土で、

木の方は鹿沼土の小粒を使用。

ナニワイバラ、クレマチス、ベニバナウツギ、

ムラサキシキブ、、、たくさんありすぎでDscn1227

覚えきれません。

挿し木の方法を原田さん・永山さんに

教えていただきながら、

好きな植物の挿し木を作っていきます。

さすがにお二人の持っていたカッターは、

切れ味がよさそう!

道具が違う。Dscn1232

それぞれがやりたいように、

作り上げましたが、こちらはその一例。

さてこれだけ作って、

名前も教えていただきましたが、

家に帰って挿し穂と花の名前が一致するのか?

一抹の不安があります。

後で結果をみなさんに聞いてみます。 Dscn1230

出来ただけでも嬉しいのですが、

さらに嬉しいことにお土産も!!

アゲラタム、トリロバ、クレオメ、ガウラ、

ほととぎすにほうき草。

7月と8月はお休み。

9月には秋の種まきです。

葉ボタンの共同購入を希望する方がおいでになったのに、

相談をするのをすっかり忘れてしまいました。6月16日農楽の会の時に対策を考えますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮沼 ヒロ子 イラスト展のご紹介

2013年06月08日 | おかみの趣味の小部屋

来る6月17日(月)から27日(木)まで、Sennin

市民活動センター(旧保健所)の3階で、

(足利市大橋町1丁目2006-3)

(電話 0284-44-7311)

イラスト展が開催されます。

開館時間 午前10時から午後7時

土・日・祝日は休館です。

そば屋大海戸でのイラスト展よりも、Wellcome

作品数がぐっと増えます。

地元桐生市内のイラストや

新宿・銀座のイラスト、

そして海外でのスケッチもあります。

蓮沼さんをどんぐり村にご案内したときに、

仙人さんを描いたものをご紹介します。

どんぐり村のウェルカム・ボードにもと請われて、

ホワイトボードに仙人さんと村長のおしま(猫)ちゃんも描きました。

どんぐり村を蓮沼さんが気に入ってくれて良かったです。

みなさんお時間がありましたら、ぜひご覧ください。

見ていただければ、きっと気に入る絵に出会えると思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする