里山のちから

そば屋大海戸を閉店し、里山活動をスタート。里山での農業体験、もの作り、交流会、イベントの案内や様子お伝えして行きます。

桜切る馬鹿 梅切らぬ馬鹿 2月の庭仕事

2011年02月21日 | 里山のちから 通信など

ガーデニング講習が終わり、Ume

日常生活が戻ってきました。

師匠推薦の木鎌を買って、いざ山へ。

今はまだ山ですが、

数年後には庭になっているはず、、、、

私が生きていれば。

表題の「桜切る馬鹿、、、、」は、

花センターの講師様からの情報です。

なので、早速下草刈りといっしょに

梅の剪定をしたのでした。この写真に光の虹が見えます。不思議!!

切った枝は「もったいない」のでGenkan

そば屋の玄関先を彩ってもらうことに。

さて今日もおばばは、山仕事です。

それにしても早いもので、もう2月下旬。

まもなくそば屋の営業が始まる~!

あと数日と思うと、

残りの休みが本当に大切と感じられます。

さて残りあと一回の週末は、

飛駒にある「カフェブロッサム」へ

行って見ようかと思っていますが、

多々良沼の白鳥見物も捨てがたいな。

悩むことはないですね。

両方行けばいいのですから、、、。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄せ植え 講習終了

2011年02月18日 | 里山のちから 通信など

最終日が一番楽しかったのは、寄せ植えの実習があったからでしょうね。

花センターで育てている花苗をYoseue

8種類選んで植え付けました。

選んだ花は

1.ガーデンシクラメン(白系2本)

2.マーガレット(ピンク)

3.ビオラ4種類(白と紫系)

4.プリムラ(マラコイデス 西洋サクラソウ )   5.ピカスプーミラ(つる)

6.ワイヤープランツ(つる)   7.ペンタス(薄いピンク) 8.メネシア(白)

今回は淡い色を中心にまとめてみました。Finish

花によっては、寒さに弱いもの(プリムラ

マラコイデス・メネシア)や霜に弱いもの

(ガーデンシクラメン)があるので、

玄関において楽しむことにしました。

土はとちぎ花センターオリジナル。

花が根付くまではたっぷり水をやります。

冬の水やりの極意は、7日~10日に1回。

土は乾かし気味に管理し、ぎりぎりまで水をやらないのだそうです。

春まで楽しむことができるでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とちぎ花センターのご紹介 青いバラがあります

2011年02月16日 | ガーデンツアー

ガーデニング講習もあと二日を残すのみとなりました。

8日間、とちぎ花センターの職員さんの話を40時間聞くことになるので、施設に関する理解も

次第に深まっています。 Senter1

花を仕事にしている人の話は、

おもしろい~!!それはきっと私が、

花が好きだからだと思いますが、、、、。

ここの施設について少しご紹介します。

(写真1 大きな温室の写真です。)

このセンターは日本で三番目に大きい温室を

持っています。京都・広島に次ぐ大きさです。

温室の中には、約500種類の植物が生息しています。これは職員さんにとっては大変なこと

のようです。植物が雑居状態なので、管理がむずかしいのだそうです。温室には3月に見頃

を迎える「ひすいかずら」やコーヒーの木もあります。Kadan

大花壇(写真2)は年3回模様替えをします。

花壇のデザインコンテストに入賞した作品が

大花壇を飾るのだそうです。昨秋は蜂とチュー

リップをデザインしたものでした。

中央に蜂がいるのがおわかりですか?

紫と黄色で体を表現しています。

何とこの大花壇だけでパンジーが3万株植えられているのだそうです。すごい数ですね!

この施設には、素敵なバラ園もあります。

佐野市在住の青いバラの育苗家 「故小林森治」氏のバラを展示しています。

電気技師の仕事をしながら30年かけて1_2

作り出したバラ「青龍」「オンディーナ」が

あります。また青いバラにたどり着くまでのバラ

の育種経過をたどることができます。

Rose3_2

青いバラが咲く時期にもう一度ここを訪れようと

と思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まき 基本の基

2011年02月15日 | 里山のちから 通信など

とちぎ花センターでのガーデニング講習もMixing

中盤です。今日は種まき実習。

まず種まき用の培養土にジョーロ で

水をかけよく混ぜます。

土の硬さは握ると団子になる程度です。

セルトレーに土を入れます。

土を入れたら、少し高い所から(3~5㎝)

台の方にセルトレーをトントンと落とします。

(土を落ち着かせ空気を抜きます。)Shimeriguai_2

爪楊枝を使って土に穴を開け、

紙を半分に折った上に種をのせ、

穴の中に入れます。

今日蒔いたのは、「綿・コスモス・

マリーゴールド・サルビア」の4種類です。

コスモスやマリーゴールドは種が細長いので

横にして土に入れました。

この方が発芽が良いのだそうです。

次に、花の名前と蒔いた日を書いた札をつけ、

たっぷり水をやったら、温かい場所に

置いて芽が出るのを待ちます。

蒔く時期が早いので、本葉が出たらTanemaki_finish

ビニルポットに植え替え、

霜の心配が無くなったら

庭に定植する予定です。

卵のパックを使ったセルトレーがありました。

エコな使い方ですね。

上のふたを閉めれば、

ミニ温室になります。Eco_sell_try

苗を少し作りたい時にいいですね。

この他に2リットルのペットボトルを使った

ミニ温室もありました。

ちょっとした工夫でガーデニングも

楽しく安上がりにできますね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪  大木のその後

2011年02月09日 | 里山のちから 通信など

今年初めての雪です。Tree1

昨日から緑地管理・ガーデニング講座が

始まり、とちぎ花センターに行っています。

さすがに専門職の方の話は、

ひと味もふた味も違います。

「土と肥料」の話が終わって、

今日は病害虫と防除。

ところで日曜日に店主が枝卸をした木が、

火曜日の夕方には、

切り倒されていました。Tree2

側で見ると木の大きさが

わかります。でかい!重そう!!

枝の数も半端ではありませんでした。

ある日突然切り倒されたこの木は、

いったい何年ここで生きたのだろうか?

と考えました。

あっというまに命を絶たれるのです。

もちろん木を切る方も命がけです。

自然の中で生きることは、思いの外厳しいことなんだとしみじみ体験しました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする