goo blog サービス終了のお知らせ 

里山のちから

そば屋大海戸を閉店し、里山活動をスタート。里山での農業体験、もの作り、交流会、イベントの案内や様子お伝えして行きます。

成功!!  麹作り

2014年01月23日 | おかみの趣味の小部屋

いよいよ3日目です。

昨日は、麹を一旦外に出して、Dscn1904

手でよくもみほぐし、

空気の通り道ができるように

3本の筋を入れて、

ケースの置き場所を変えて、機械の中へ。

昨日は温度を35度にしておいたのですが、

今ひとつ麹の花の咲き具合が良くないので、

45度まで上げることにしました。Dscn1902

そして3日目の朝。

おそるおそる扉を開けてみると、、、

す・ば・ら・し・い!!

見事に花が咲いていました。

結果が良かった順番は、

優勝.布巾を載せてもの

2.布巾をくるんだものDscn1910

3.ビニル袋をのせたもの

4.米袋に入れたもの  でした。

4枚目の写真が1日目に麹をまぶしたもの

3枚目の写真が完成した麹。

米粒が大きくふくらんでいますね。

これから何を作りましょうか?

甘酒・しょう油麹など、、、あれもいいな~。Dscn1897

西小屋の名水でコーヒーをわかし、

永倉さんお手製のかりんとうで

ご苦労様をしました。

来年は、おかげさまで

自家製米麹で味噌作りができそうです。

めんどうくさいを思いっきり楽しむ、

そんなやり方もいいと思う。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り米麹

2014年01月22日 | おかみの趣味の小部屋

予定どおり21日にスタートしました。Dscn1887

師匠が持ってきてくれた機械を使用します。

先ずは入念にお掃除。

体から納豆菌が出ないように、

納豆は食べていません。

(食べない期間の理想は1週間だとか)

納豆菌が強いので、麹菌が負けてしまうので。

米は堅めに蒸します。(約40分)Dscn1901

蒸した米が人肌に冷めたら、

麹をよく揉み込んで混ぜます。

(米12キロに対して麹菌50グラム)

本日はお試しなので、米は3キロです。

いろんなやり方をして、どれが一番

麹の花が咲くか?調べます。

どれにも米袋用の紙が敷いてあります。Dscn1898

(1)米袋に入れる(布巾は使わない)

(2)布巾を上からかぶせる

(3)布巾で米を上下とも包む

(4)ビニル袋に穴を開けてかぶせる

機械の温度は35度にして丸一日一定に。

機械の中には鍋に入れた熱湯が

入っています。Dscn1897

これが一日目にやったこと。

うまくいけば麹ができるし、

失敗することもあるかも。

麹が作れるようになれば、

人頼みでなく自分で味噌が作れる。

甘酒だって

塩麹だってお・ま・か・せ!!Dscn1900

夢がふくらむし、

理科の実験みたいで楽しい。

さて今日は、どんな具合か?

おば(あ)さん4人組で、

お茶を飲みながら調べます。

うまくいってますように。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちのせんたく

2014年01月20日 | おかみの趣味の小部屋

今日は大寒。一年で一番寒い季節。Dscn1877

休養日の締めくくりに佐野へ。

おいしいものを食べて、

おしゃべりを楽しんで、

ゆっくりくつろぎ、

ほんとにいい時間を過ごしました。

池田屋さん(293沿いにあります)で

30分以上並んでラーメン・餃子。

評判がいいだけあって Dscn1879

スープがおいしかった!

食後は一乃館のお風呂へ。

昼間からの温泉は、、、、、最高。

風呂上がりはグリルで

コーヒーとケーキ。

幸せ気分全開でした。

体はよく手入れして、大事に使い、

時々休んでいたわって、よいおつきあいをしたいものです。

(でも、、、、食べたのがこれでは?、、、、、、たまにはいいでしょう。)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私だけのミニ本作り 雑誌の切り抜きで

2014年01月19日 | おかみの趣味の小部屋

相変わらず、いい時間が流れています。Dscn1871

大きな流れの中をたゆたう感覚です。

チョットした小さなことが起こりますが、

ゆっくりと対応ができます。

最近下刈りに打ち込み過ぎで、

腰がおかしくなり、すぐに休養して

治ったのですが、

ついでに4日ほど休養して、Dscn1875

小さな本作りを楽しんでいます。

使ったのは2冊の園芸誌。

新年号から新連載が始ります。

(新年号は表紙も再利用したので

写真に撮れません。)

サカタの園芸通信は

10本の新連載がスタートです。Dscn1872

面白い記事がてんこ盛りなので、

まとめて本にすることにしました。

本にする記事のタイトルは、

1.ローメンテナンス・ガーデン 青木純子さん

2.球根植物のふるさと  井上まゆみさん

3.「江戸・東京」花の歳時記 肥土邦彦さん

4.暮らしに生かすハーブ術 Dscn1873

          外山たら・外山ミチコさん

ついでに葉ボタンの寄せ植えのアイデアも

今の内に集めておけば、

秋になって慌てなくてすむと思い、

こちらも写真を集めることにしました。

今までは雑誌をうまく活用できず、

ついつい積ん読になっていました。

このように連載をまとめて保管することで、庭作りに活用できます。

記事はびりびり破って、残りの雑誌は目を通した後に資源ゴミへ。

年を取ったらもったいないより断捨離でいきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいことを始める (2)  

2014年01月15日 | おかみの趣味の小部屋

去年やった新しいことは、Kadomatsu

イタリア語と呼吸法。

イタリアに行きたいし、健康でいたいから。

イタリア語は、ちょっと話せるといいな

くらいの軽いのり。

3ヶ月続くかと心配していたけれど、

思いの外続いて11月でストップ。

内容はだんだん難しくなるし、

私の場合、新年から飛ばしすぎて、

秋になると体力の限界に達するみたい。

あっさりあきらめて、

また今年の4月から無理をしないで

やるつもり、、、、イタリアに行くまで続けたい。

呼吸法は、お風呂で50回と決めて継続中。

(かかる時間は約15分おかげでよ~く温まります。)

さて今年は、デジカメで美しい花の写真を!Hana

庭の花の写真を撮り続け、

「大海戸 四季の花」というアルバムにしようと

計画していますが、口だけになるか?

作品に仕上がるか?

年末のお楽しみです。

上の写真は平井さん撮影の竹炭の門松。

デコレーション次第で、500円の門松が

立派になるものです。驚きました。

下の写真は私が撮影した、庭の花。去年の撮影ですよ。撮影開始はもう少し先です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする