里山のちから

そば屋大海戸を閉店し、里山活動をスタート。里山での農業体験、もの作り、交流会、イベントの案内や様子お伝えして行きます。

庭仕事の道具

2016年02月29日 | 里山のちから 通信など
日曜日は百年ものの大山ツツジの下に生えている竜のひげを仮払い機でカットしました。



うっかり刈り残して、虎刈りになったときは、ハサミで最後の仕上げをします。

去年あたりから、仕事に使う道具は、「いいものを長く使いたい。」と思うようになって、

「もりきん」に行って買ってきました。



木を切るのこぎり、ハサミ、竹細工に使う切り出し(小刀)とヤニ取りスプレー。

切れ味の良いものを使いたい。

そのためには、使用後の手入れが大切。

このヤニクリーン300というスプレーを使うと、汚れがきれいに落ち、さびないで長く使えるそうです。

枝を切ったあとはこんな感じになりますね。



汚れたところにスプレーして、



少ししたら乾いた布で拭き取ると、元通りになります。

竹用ののこぎりと鎌、剪定ばさみはそろえてあるので、

次は砥石と鉈ですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月28日(日)のつぶやき

2016年02月29日 | 里山のちから 通信など
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月26日(金)のつぶやき

2016年02月27日 | 里山のちから 通信など
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山へつるを取りに

2016年02月26日 | ガーデンツアー
本来なら秋の木の葉が落ちた頃に行くのが良いのですが、

花倶楽部でドライフラワーのリース作り(10月実施)が決まって、

あわてて取りに行ってきました。

永山さんにつるのまき方を教えていただき、



花倶楽部で使う分のつるを取り終えました。



作業を終えたあとにいただいた、大っきな手作りのおにぎりの味が、、、、最高でした。

行ったついでに庭を見せていただいたら、、、

せっこくを植える木の枝で作ったオブジェが素敵。



さらに、こんなアイデアも!!



庭を見せていただくだけで、、、参考になることがてんこ盛りです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の庭仕事

2016年02月26日 | 里山のちから 通信など
2月25日の朝は白銀の世界にほんのつかの間酔いしれ、



午後からは山庭の整備作業。

山の一番上の部分と2つの竹林の下刈り&整備をやり終えました。

2ヶ月半をかけた山庭はすっきりとしました。



一人でやりきった達成感と怪我や病気をせずにやり終えた安堵感で、、、夕日を見ていると、思わず涙がこぼれました。

あと少し残った刈り枝の片付けをしたら、山を下りてそば屋の庭に戻ります。

そば屋の庭で最初にやることは、この3つ。

1.花が咲く前に雑草を抜き取ること。

  ハコベやオオイヌノフグリ、ホトケノザをはびこらせるとやっかいです。

2.霜でやられた汚い葉を取り除くこと。
 
  ヤブランはハサミで根元から切ります。きれいでない葉っぱもすべてハサミでぱちり。



3.春の花々に肥料を与えること。

  春の花はこれからが本番、栄養をあげて株を大きくします。

ところでこれは、サルカコッカという植物。花は地味ですが、飾るといい香りがあたりに立ちこめます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする