里山のちから

そば屋大海戸を閉店し、里山活動をスタート。里山での農業体験、もの作り、交流会、イベントの案内や様子お伝えして行きます。

リース作り まずはツルを採りましょう

2014年10月29日 | 天狗山 祭と四季の風景

木枯らしの吹く寒い朝でしたが、038

午後は風も止んで、よかった!!

はさみや鎌と手袋を持って、いざ出陣!

目指すは、木に這いつくばっているツル。

山の中でツル探しする体験はない方が

多い(という私も初めてです)と思いましたが、045

やってみればご覧の通り、

それぞれがいい収穫がありました。

中には賢い方もいらっしゃって、

男性陣のそばずっといて、

おこぼれをいただくいう作戦を実行。

ま、ともかく材料が手に入って何よりでした。054

ツルをどんぐり村まで運んで、

おもいおもいにリースの台を作りましたよ。

作り終わったら記念撮影に、

いつものおいしいお・や・つ。

梨にジュースにドーナツ・蒸しパン・栗落雁。

次の火曜日はそれぞれが作るマイ リース。どんなのができるか?たのしみです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の冬支度

2014年10月27日 | 里山のちから 通信など

朝夕がだいぶ寒くなってきました。Dscn2858

そろそろ寒いのが苦手な植物を、

温室に入れる時期です。

耐寒性のある植物だけにすれば、

面倒なことをしないですむのですが、

好きな植物は手放すことが出来ません。

ジャスミンは霜に当たらなければ、

何とかなりそうなので、Dscn2860

そば屋の軒下に植えました。

様子を見て元気がなくなってきたら、

温室に入れます。

ニオイバンマツリは、

温室でもダメかもしれないので、

その場合は自宅に移動します。

アメリカンブルーとユーフォルビアダイアモンドフロストとても良く咲いてくれたので、お試しで

剪定してプランターに植えました。冬を越せればラッキーで、来年は買わなくてすみます。

それから君子蘭とセンティッドゼラニウムにアイビーゼラニューム、多肉植物、レモングラス

小さな温室に入れられる数だけにしました。

この後は、庭の植栽変更のために10種類ほどの花木や花を移動し、庭全体に腐葉土とモスで

マルチをして、冬支度の完了となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ葉ボタン

2014年10月24日 | 里山のちから 通信など

種をまいた葉ボタンが順調に育っています。Dscn2863

今年は大きい葉ボタンだけでなく、

ミニ葉ボタンにも挑戦しました。

ミニにする方法は二つあって、

成長抑制剤を使用する方法と

植木鉢に種をたくさん蒔く方法です。

いい具合に結果が出そうです。

一粒だけにしたものと多粒まきの育ちの違いはこんな感じです。(写真1枚目)

成長抑制剤を使用した葉ボタンはDscn2864

本当に小さく育ちました。(写真2枚目)

8月3日に原田さん宅で種まきしたものと

自分で蒔いたものが混ざっています。

小さいのだけ見ると大きさが分かりませんね。

背比べをしてみると、

大きさの違いが一目瞭然です。

大きい葉ボタンの種類は、「鳩と華」があります。Dscn2866

ミニ葉ボタンはいろいろあって不明です。

それから、首の長くなる「晴れ姿」と、

プラチナケールという新しい品種も。

後の二つは種まきが9月初めだったので、

今年中に十分に育つかどうか?

お試しなので、気楽に見守ります。

11月24日の収穫祭には出店しますので、

どうぞよろしくお願いいたします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の庭仕事

2014年10月16日 | 里山のちから 通信など

9月にまいた花のかわいらしい芽が、Dscn2844

次々と顔を出してきました。

芽が出なかったものも、

結構ありましたが、

たねまき倶楽部の種は、

37種類中3種類はダメでしたが、

好成績の発芽率でした。

育ってきた苗を、Dscn2845

ただ今急ピッチで6㎝ポットに植えています。

三橋さんのアドバイスに従って、

ポットに化成肥料を少量入れています。

7月にまいた葉ボタン鳩は順調に成育。

早めにポット上げした苗も大きくなっています。

(ラグラスとヤグルマソウ)

今ポット上げしているのは、Dscn2849_2

バーバスカム・ウルジニア・ノラナ・他。

続いてビオラにパンジー・キンセンカなど。

まだ苗が小さいので、

霜が降る前に大きくしなくてはなりません。

そしてもう一つの大仕事。

山の庭作り。

つるはしで木の根を取り除く開墾中。Dscn2846

出来たらそこに、

ナツメ・山査子・桑・ブラックベリーを

植える予定です。

白い桑の実がなるのが楽しみですが、

いつになることやら?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島への旅 五色沼

2014年10月14日 | おかみの趣味の小部屋

会津2日目の夜は、Dscn2836

磐梯町の七ツ森ペンション村にある

山の便りというペンションに宿泊。

まわりはペンションだらけです。

ガーデンのきれいなペンションも

2、3ありました

このペンションは釣り客やスキー客が

多いそうです。Dscn2840_2

学生時代の旧友ご夫妻の案内で、

五色沼を散策しました。

紅葉を楽しむにはまだ早かったですが、

それぞれの沼の様子を楽しみながら、

近況報告の語らいとなりました。

その後、会津のおいしいそば屋に

連れて行っていただきました。Dscn2838

「おおほり」という名のそば屋さんで、

そば粉も天ぷら用の菜種油も自家製の

こだわりのそば屋さんでした。

遠く京都や愛知の方からもおいででした。

味はすばらしかったです。

久しぶりにおいしいそばをいただき

大満足の旅でした。(値段は1400円)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする