全トヨタ労働組合(ATU)

トヨタ自動車および関連企業で働く労働者の企業横断型労働組合です。一人でも加入できます。

TPPCWAを支援する会から

2007年10月23日 13時40分34秒 | Weblog
TMPCWAを支援する会からです。

トヨタ不当労働行為行政訴訟  東京高裁第一回弁論
10月29日(月)  10:00 824号室
戸塚逸朗 国際人権法・龍谷大学教授を証人申請

東京高裁は国境を越えた労使関係という事実から出発しなければならない!      

                        フィリピントヨタ労組を支援する会
                        全造船機械労働組合関東地方協議会

驚くべき東京地裁判決

 東京地裁判決は驚くべき判決を行った。地裁の主張はこのようなものである。
――日本国憲法が保障している労働者の団結権、団体行動権は日本国内の労働者を対象と
したものである。したがって、日本の法律では海外で行われたこの団結権、団体行動権の
侵害を裁くことはできない。また、その侵害行為が日本での親会社の指示、承認によって
行われたものであっても、日本の労働組合法はその行為を裁くことはできない――
つまり日本で行われた日本の法律に違反した行為であっても、団結権・団体行動権を侵害
された労働者が日本国憲法の管轄外の外国にいるから日本の法律では救済されないという
のである。

フィリピン労働者の団結権、団体行動権は守られなければならない
フィリピン法も国連の国際人権規約、ILO条約も
           労働者の団結権、団体行動権を認めている。

 いうまでもなく日本国憲法の団結権、団体行動権は海外の労働者のそれを保障するもの
ではない。しかしフィリピンにおいても団結権、団体行動権は保障されている。また日本
もフィリピンも労働者の団結権、団体行動権を保障する国連の国際人権規約、ILO条約な
どを承認している。したがって、フィリピン労働者への団結権、団体行動権の侵害は救済
されねばならない。
それはフィリピン(裁判所)の責務であるだけでなく、世界の責務である。
フィリピン労働者に対する団結権、団体行動権の侵害の最終的な救済はフィリピンで行わ
れねばならないが、日本トヨタの組合潰しの指示、承認についての救済は日本の労働組合
法で行われる必要がある。つまり、日本トヨタはフィリピントヨタに労組つぶしを改める
よう指導しなければならない。

多くの発展途上国で傍若無人に振舞う多国籍企業

 現在多国籍企業は世界中で、とりわけ、発展途上国で大きな力を持っている。途上国の
ほとんどの国は法律上では労働者の団結権、団体行動権を認めている。しかし、途上国政
府は資本誘致、技術移転、雇用確保などのため、多国籍企業を積極的に誘致している。そ
のため、途上国政府は多国籍企業の組合つぶしを事実上容認し、積極的に擁護している。
多国籍企業は発展途上国の多くで傍若無人に振舞っている。
 フィリピンでもトヨタは合法的に獲得された団体交渉権を拒否し、それに抗議する労働
者を233名も一挙に解雇した。その上、これに抗議するストライキで操業が停止するや
フィリピン政府に「争議を正常化しないと資本を引き上げる」と圧力をかけ、フィリピン

府はスト中止命令を出した。それ以後もフィリピン政府はトヨタの御用組合育成を全面的
に支援してきた。

国境を越える多国籍企業に対し、労働者も国境を越える
グローバル時代に立ち遅れる日本の司法

 途上国のほとんどの国では、国境を越えて活動する多国籍企業の強大な力によって、政
府の強権で法律で認められた団結権、団体行動権が、現実的には否定されてしまってい
る。だからフィリピントヨタ労組は現地で闘うだけでなく国境を越えて全造船関東地協に
加盟し、組合つぶしを指示し、承認している日本トヨタに団体交渉を申し込んだのであ
る。つまり団体交渉の議題は国境を越えた労使関係であった。
 ところが東京地裁はこの国境を越えた労使関係をフィリピンの労使関係にすり替え、日
本の労組法の適用範囲ではないとした。むろん、フィリピントヨタ争議は単なる日本の争
議ではない、と同時に単なるフィリピンの争議ではない。それは、正確にはフィリピンと
日本の国境を越えた多国籍企業トヨタの争議である。東京地裁は、このグローバルな時代
に何十年も前の頭脳で「フィリピンか日本か」などと言っているのである。
 東京高裁は、東京地裁のような架空の世界ではなく、「国境を越えた労使関係」という
明確な事実から出発しなければならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GMの逆襲?

2007年10月22日 21時43分56秒 | Weblog
東京10月22日配信のロイター記事からの紹介です。
 トヨタ自動車の2007年1─9月期の世界における自動車販売台数(ダイハツ工業、日野自動車を含む)が、前年同期比7%増の705万台だったと10月22日に発表しています。この数字は、実は世界首位を争うアメリカのゼネラルモーターズ(GM)の706万1000台(同2%増)を下回ったことになります。
 この間GMの生産台数は1─6月までトヨタを下回っていましたが、1─9月では逆転したことになります。トヨタは世界販売台数で今年にもGMを追い抜き世界トップになると見られているのですが、販売ではどうも苦戦しておるようで、この先は不透明でどうなるかはわかりません。トヨタが万全だとは必ずしもいえないことが明らかになっています。

詳細は

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071022-00000573-reu-bus_all
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアでの工場稼働

2007年10月22日 21時35分56秒 | Weblog

毎日新聞配信のタス通信記事の紹介です。トヨタに限らず、グローバル・モータリゼーションの動向は、アメリカ大陸やヨーロッパではなく、明らかにアジアを中心とsる地域に目が向いています。中国の次はインドとロシアです。この市場は自動車資本にとっても魅力です。しかし、この地に踏み込むことは、トヨタシステムがどこまで有効なのかも試されます。

10月20日22時36分配信 毎日新聞

 【モスクワ大木俊治】タス通信によると、ロシアのマトビエンコ・サンクトペテルブルク市長は20日、トヨタ自動車が同市郊外に建設中の乗用車組み立て工場が、12月21日から生産を開始する方針だと明らかにした。同工場を視察後、地元記者団に語った。中略
  同工場は05年6月に着工。当初は中型車「カムリ」を年間2万台生産する計画で、その後は5万台に拡大する。投資額は約40億ルーブル(約150億円)。日本の自動車メーカーがロシアで生産するのは初めて。このほか日産、スズキ、いすゞがロシアで生産工場の建設を始めている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071020-00000120-mai-bus_all
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専用輸送列車

2007年10月20日 13時48分55秒 | Weblog

トヨタ自動車は、物流におけるさらなる環境負荷低減ならびに効率化の一環として、トヨタ輸送、日本通運、日本貨物鉄道の協力で、関東自動車工業(株)岩手工場向け生産用部品輸送の専用列車「TOYOTA LONG PASS EXPRESS」の2列車目の運行を10月22日(月)より開始することを発表しました。

 これは昨年11月からの生産用部品輸送の専用列車の運行を、今回は「CO2削減」に向けて、名古屋南貨物駅~盛岡貨物ターミナル駅間の約900kmの区間を走る専用列車の運行を1日1往復から2往復体制とするものです。
 これにより同区間での鉄道利用に伴うCO2排出量は、トラックによる陸上輸送と比べ年間約14,000トンの削減を見込んでいます。

まあこれも社会的貢献だとか企業の社会的責任の一貫かもしれないから、鉄道利用そのものは悪いことではないから、積極的に進めてほしいけど、単にアリバイづくりか広告塔に終わらないことを祈ります。
関連URLは
http://www.toyota.co.jp/jp/news/07/Oct/nt07_1005.html
以上


輸送区間 名古屋南貨物駅~盛岡貨物ターミナル駅(約900km)
列車本数 1日2往復
年間運行日数 244日(工場稼働日に合わせた運行)
輸送個数(1列車当たり) 31フィートコンテナ40個積載(1・2列車合計で80個)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタの信頼性

2007年10月19日 10時09分31秒 | Weblog
トヨタの信頼性の低下

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071017-00000820

10月17日13時10分配信 ロイター [デトロイト 16日 ロイター]の一部を紹介します。それによれば、「米消費者団体誌「コンシューマー・リポート」は16日、新車の信頼性調査でトヨタ自動車の2車種が「平均以下」と評価されたことを受け、同社の全新型車を推薦する慣行を停止することを明らかにした。」とのことです。
 同誌はこれまで トヨタ自動車に限らず、日系ブランドの自動車メーカーの新車が近年のこの調査では、「最も信頼できる車種」の大部分を占めてきた事実があります。トヨタ自動車は、ホンダ、富士重工業に次いで3位となっていますが、トヨタ製2車種の信頼性は「平均以下」と評価されたています。
 先の日経ビジネスでも、トヨタはこの世の春の謳歌の時代は終わったかのような記事が掲載されていましたが、品質など思わぬ落とし穴がトヨタにはあるかもしれません。まあ今回の記事では、若干の信頼性の低下が現れたにすぎないのですが。
 それでも、雪印、不二家にはじまって最近の赤福にいたる企業不祥事は、トヨタと手一つ間違えば思わぬ方向に行くことを示しています。

仲間 健

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタに抗議書簡

2007年10月18日 16時28分29秒 | Weblog
10月12日20時5分配信 時事通信によれば 
*【ワシントン11日時事】「全米環境基金(NET)など9つの米環境保護団体は、トヨタ自動車 <7203> が上院を通過した燃費規制強化法案に反対しているとして、北米トヨタの早川茂社長に対し、11日付で抗議の書簡を送付した。」との報道があります。
 国内ではあまりニュースにはなっていません。でも大きなニュースですからこの話題については論議をしていきたいものです。
環境団体の言い分、トヨタの言い分も整理してみたいです。 



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071012-00000152-jij-biz
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反トヨタ世界キャンペーンの報告

2007年10月17日 23時13分17秒 | Weblog
労働情報誌からの転載です。

第2回反トヨタ世界キャンペーンの成功
                  
                  フィリピントヨタ労組を支援する会 吉田稔一

 今年の第2回反トヨタ世界キャンペーンは、昨年の国際金属労連(IMF)の反トヨタ
グローバルキャンペーンを引継いで、海外からはアジアを中心にオーストラリア、南アフ
リカ、ヨーロッパ4ヵ国を含む、海外17ヵ国、55の団体・個人が、国内からは約300
の団体が参加した。昨年よりは少ないが、フイリピントヨタ労組とフィリピントヨタ労組
を支援する会の呼びかけによる、初の反トヨタ世界キャンペーンとしては、大きな成功を
収めたといえる。
 闘いは、フィリピン現地とトヨタの本拠地・日本での、トヨタと日本大使館に対する抗
議行動を軸に、世界の諸団体・個人がトヨタへFAXやメール、はがきなどで包み込む形
で行われた。日本では9月9日から豊田市トヨタ本社申入れ行動、東京総行動・東京本社
前申入れ行動を焦点にして、1週間の連続行動が行われた。新しく行われた名古屋駅前抗
議行動や、新趣向の北関東ユニオンネットワーク・トヨタ車を愛するユーザーの会のトヨ
ペット埼玉本社への申入れ行動など、幾つか特筆すべき点があった。(HPを参照された
い)ここでは外務省への申入れなどで明らかになってきたことを報告する。
 フイリピントヨタ労組と支援する会は、04年にトヨタを「OECD多国籍企業ガイド
ライン」違反で外務省へ訴えた。外務省は、他にガイドライン違反でインドネシア(ブリ
ヂストンタイヤ)とマレーシア(会社不明)、日本ネスレの案件を抱え、日本ネスレにつ
いては問題を正式に取り上げるか否かを近日中に決定することになっている(初期評
価)。しかし、フイリピントヨタについて、外務省は「現地で訴訟が係争中」を理由に、
初期評価すら事実上凍結してしまっている。
 現地の訴訟では、フイリピン法違反が問題となっており、外務省が問題にしなければな
らないのは、「OECD多国籍企業ガイドライン」違反である。日本政府はこのガイドラ
インを多国籍企業に守らせる責任を負うことを世界に約束した。ところが日本政府は、外
国の多国籍企業の違反行為は取り上げるが、日本の多国籍企業(の海外子会社)の違反行為
についてはサボタージュ、トヨタやブリヂストンタイヤのガイドライン違反(現地法、国
際条約違反を含む)を事実上容認している。
 世界の人々の批判は、トヨタと日本政府に向かっている。日本大使館抗議行動は、それ
をはっきりと示している。

(労働情報編集部のご厚意により「労働情報」729号より転載)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイニュースジャパンから その2

2007年10月16日 20時30分50秒 | Weblog
マイニュースジャパンのこの間の中越沖地震での操業停止による年休問題については、私たちATUへの取材と正確な報道がなされていますから、さらに紹介します。

詳細はこちらのサイトを
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=766
◇操業停止、自宅待機が休日扱いに
 7月16日に起きた新潟県中越沖地震によって自動車部品メーカーのリケン柏崎事業所が被災し、在庫を極力持たない「かんばん方式」を採用しているトヨタ自動車では、国内の全工場で7月19日(木)・20日(金)・23日(月)が操業停止となった。

 ここで、働く側から見ると、以下3点の問題が発生した。

1.自宅待機となった労働者は出勤取りやめとなり、その日を休日扱いとされた結果、もとは休日だった土・日・祝日に振替出勤させられることとなった。にもかかわらず割増手当てもつかなかった。

2.24日(火)も引き続き操業停止が続いた一部の事業所では、有給休暇を取らされた労働者も出た。

3.7月19日(木)・20日(金)・23日(月)のいずれかの日に事前に有給休暇を取得申請していた労働者が、会社により有給休暇の取り消しを受けた(会社が定める休日には有休を取得できないため、と考えられる)。

 これらの一方的な措置に対して、昨年結成された闘う労組「全トヨタ労働組合」は会社側に措置の撤回を申し入れ、労働基準監督署にも労働基準法違反を申告した。

 「全トヨタ労働組合」委員長である若月忠夫氏にその経緯を聞いた。

 会社はこれまでに何度も、日本坂トンネル事故、台風災害、神戸震災、アイシン工場火災などで、休日と稼働日の振替えを繰り返してきました。

 振替えという形のために、必ず土曜日か祝日の休みの日に出勤しなければいけない。心情的にそれが嫌だ、という人が圧倒的に多い。

 また、金銭面でいえば、休日の土曜日に出勤するのに、なぜ臨時出勤手当てを払わないのか。割増賃金がつかないのは、私たち従業員にとっては大きな損失です。

 操業停止の原因はリスク管理、再発防止を怠って「かんばん方式」という生産方式を続けてきた会社の施策にあるのはあきらかです。こうしたリスクや負担は、従業員ではなくて会社が責任を負うべきです。

 今までも職場の同僚たちはこのような疑問を持っていましたが、これまで既存の労働組合(トヨタ自動車労働組合:組合員約6万人)は会社と交渉することもなくて、会社の意向で自由に変更されてきました。

 私たち全トヨタ労働組合の存在意義として、この問題は法律的に問題ないのか、ということを含めて問題提起したいと考え、操業が一部で再開された7月24日付で「中越沖地震による生産中止による出勤取りやめの対応」について、会社側に申し入れをしました。

 ここでの申し入れは、
1)生産中止による出勤取りやめの理由を組合および組合員に明らかにすること。
2)これまでも自然災害を始め何回か生産中止による出勤取りやめが発生しているが、その教訓がどのように活かされているのか。

3)23日の段階で出勤取りやめになっている労働者への対応について明らかにすること。
この3点についてでした。

以下
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=766
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイニュースジャパンから 1

2007年10月15日 20時41分26秒 | Weblog
オーマイニュースの記事です。一部紹介します。

中越沖地震でトヨタが労基法違反の疑い 労基署「会社に迷惑かかる」とトヨタべったり
伊勢一郎 15:33 10/15 2007  

 7月の「新潟県中越沖地震」被災で、トヨタ自動車は国内の全工場で3日間操業停止、一部はその後も停止が続いた。その間、自宅待機の社員は休日扱いとされ、もともと休日だった日に振り替え出勤させられた。有休取得を強要されたり、もとから申請していた有休を取り消された社員もいた。これら一方的な措置に対し、闘う労組「全トヨタ労働組合」は会社側に撤回を求めたがゼロ回答。豊田労基署に労基法違反を申し立てたが、トヨタべったりの労基署は「会社に迷惑がかかる」と現場調査すらしない。

---------------------------------------------------------------------------
【Digest】
◇操業停止、自宅待機が休日扱いに
◇交渉中に出された一方的な通達
◇組合員に該当者なしと門前払い
◇まともな調査もしない豊田労働基準監督署
◇「会社に迷惑がかかる」と答えた監督署課長

以下 次号にて

http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=766
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最適な工場立地とは

2007年10月14日 21時07分43秒 | Weblog
トヨタの新しい自動車組たて工場は宮城県になることがほぼ決まったことのようです。我が国の自動車組立工場は太平洋側の特定の地域に偏っています。トヨタ自動車ですら、国内に10以上の工場があるにもかかわらず、自動車を組立、完成さえることができる工場は、高岡、堤、元町と限られています。もっとも関連会社のトヨタ自動車九州、北海道もありますが。だからトヨタ車体などはすごいですね。富士松、吉原、員弁ですから。
 自動車の部品工業は全国に広がっていますが、完成工場は先に挙げたように、特定の地域に偏在しています。プロ野球と同じです。もちろん、先の中越沖地震でのラインストップにみられるように、工場の立地と供給部品のあり方によってはリスクをともなうでしょう。しかし、国外に出て行くことばかり考えるなら、国内の地域に分散していく施策も必要です。特に日本海側と九州です。
 企業にとっての立地の最適性と、国民生活における最適性を考えるとき、どういう配置が国民経済にとって望ましいかも考えてみたいですね。
仲間
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする