キャラバン サライ

夢は大空へ、努力は足元で、世界に目を向けながら足元から子供たちを見直していきたいと思っています。

物欲と投資

2009年08月20日 | Weblog
日本に帰ってきて数日が過ぎた。
今回に限ったことではないが、海外滞在から帰ってくるとお金の消費が激しくなる。
これも欲しい、あれも必要なんじゃないか。
ふっと「少し使いすぎじゃないか」なんて思うときには、
「海外ではあまりお金を使わなかったし、自分へのご褒美だから」なんて言い訳を自分にしている。
気がつくと、財布に入れてあったお金がすっからかんで愕然とする。
もし、僕がクレジットカードを使う人だったら、1ヵ月後に明細書が届いて初めていくら使ったのか気がつくんじゃないか。

物欲には際限がない。
際限があると思って、これで最後だと思っていても、その期待は簡単に裏切られ、次に欲しいものがすぐに首をもたげる。

これは欲しいものの中でも優先順位が高くて必要だからと思って買うと、すぐに次に優先順位の高いものが必要に思えてくる。
そんな感じで、優先度の高いもの、必要だと思うものを次から次へと買っていったら、世の中のもの全てが必要だと思えてくる。

それは、本当に「必要」なものか?
「あったらいいな」ではないのか?
それは、僕の「物欲」から来ているものではないのか?

日本に戻って4日目。
そろそろ、はっと立ち止まって考えようと思う。
買おうとしているものが「物欲」からなのか、「生活必需品」なのか、それとも「自分への投資」なのか。

食材は生活必需品だけど、外食は物欲。
下着類や会社用のシャツは生活必需品だけど、ファッションは物欲。
電化製品は基本的に物欲。
試験や勉強のための本は自分への投資。
走ることは自分への投資。

写真を撮ることや、本を読むことは本来物欲だけど、これらは ”考えて” 自分を豊かにしたい。
好きなことに関して考えることは苦ではない。
こうして考えることは、ある意味で自分への投資だとも思う。

当面は、こういう行動規範で行こうと思う。

ブータン~3日目・上~

2009年08月20日 | Weblog
相方の趣味がいろんな国で飲んだビールのラベルを集めることなので、それに乗じて僕も集めよう。
一人の食事。
もそもそとビールのラベルをはがす。
相方のことを考えながらはがす。
ブムタンの宿の人が、「このメーカーのビールは以前試したが、ラベルがなかなかはがせない」という。
そう聞いては引き下がれない。
部屋に持ち帰り、水に浸し、ゆっくりゆっくり20分かけてはがした。
翌朝、宿の人にラベルを見せて自慢した。
相方がビールラベル集めが好きなのは、ただのコレクションではなく、そのビールを飲んだ状況、一緒に飲んだ人、話した内容などがそのラベルにこめられているから。
このラベルにも思い出が出来た。
ビール名は、Red Panda Beer。

アメリカ人団体観光客についての続き。
人数が増えるほど、人間関係は複雑になるのが世の常。
そして、それぞれがそれぞれの役割を演じていくことになる。
自分の存在を主張し続ける人、それにべっとり引っ付いている人、その聞き役に回る人、道化を演じて人気者になる人、それを白い目で見て別のグループを作る人、リーダーになる人、それを補佐する人など。
人間社会にいる以上、何かの役にはまるのは避けられない。
避けるには、ひきこもりやネット社会に生きるしかない。
とは言え、リフレッシュの旅行中はできるだけこういう事からはフリーでいたい。

すごい!ブータンでは寺の中は写真が不可だが、まるで洞窟のよう。日本の寺とはつくりが違う。そして、生きている。小坊主たちが、そこら中をひっくり返して掃除をしているかと思えば、ふざけ合って柱をよじ登ったりしている。さながら小学校の掃除の時間。そのどたばた掃除が一通り終わると、偉そうなお坊さんが現れて、それでようやく我々外国人は少しの時間だけ仏像のある部屋に入れる。
そのなんと神聖な感覚。
なぜそう感じるのか不思議だが、薄暗い中にいくつも置かれ、人々の信仰の対象として今もそこにいるそれらが、本当の意味で仏教徒ではない僕にも圧倒的な存在に感じた。
お寺がしっかり守られている。
でも、過保護にされているわけではない。
今も昔と同じように、小坊主やお坊さんや村の人に使われている。
僕の参拝中もブータン人の家族がお参りに来ていた。

ブータンでは、タイやラオスと違い、子供たちは一度モンクになると基本的はずっとそのまま。
そういう意味では日本に近いか。
Give Upもできるが、それは本人にとっても家族にとってもよくないこととされる。
彼らは、お寺という共同生活の中に人生があるのだ。
だからなのか、このお寺の中でよりいきいきと動き回って見えるのは。
ある部屋を外から小坊主たちが覗いている。
どうしたのかと聞くと、中で小坊主二人が喧嘩しているそうだ。
そんな、日本の子供たちと同じような生活の中で、ブータンの小坊主も育っていくのかと思うと面白かった。