キャラバン サライ

夢は大空へ、努力は足元で、世界に目を向けながら足元から子供たちを見直していきたいと思っています。

下町ロケット

2012年03月28日 | Weblog
新書を読むことは、広い平野に点々と穴を掘って行くようなものだ。
一方、小説を読むということは、それら点同士をつなぎ、道にして行くことだ。
小説を読んでいる間、変わり続けるその情景を想像し、人々の気持ちを想像し、知識だけでは埋められない点と点の隙間を想像し続けているから。

そんなようなことを何処かで読んだ。

気が付くと、最近は新書の類ばかりを読んでいる。
それなら久々に小説を読んでみるか。
そんな気持ちで、『下町ロケット』を読んだ。

下町の工場がロケットの部品の製造に挑戦するという物語だ。

でも、それだけではない。
この物語には二つの魅力がある。

一つ目は、主人公である町工場の社長だけでなく、様々な立場の人の視点で書かれていること。
工場の営業、財務、技術など各部署の人たち、町工場を取り巻く競合他社や、大手重工メーカー、そしてその組織の中のマネジメント、技術部門、品質管理部門など。

僕自身は、いつも業者を技術評価し、選定し、一緒にプロジェクトを遂行していく立場にある。
この物語で言えば、大手重工メーカーの技術部門の立場だ。
それに対して、町工場のような業者の立場はとても興味深い。
なんだか、すごく身近な、他人事でない気持ちで読んでいた。


二つ目は、この物語の大きなテーマが仕事と夢であること。
以下、本文より抜粋。

「俺はな、仕事っていうのは、二階建ての家みたいなもんだと思う。一階部分は、飯を食うためだ。必要な金を稼ぎ、生活していくために働く。だけど、それだけじゃあ窮屈だ。だから、仕事には夢がなきゃならないと思う。それが二階部分だ。夢だけ追っかけても飯は食っていけないし、飯だけ食えても夢がなきゃつまらない。お前だって、ウチの会社でこうしてやろうとか、そんな夢、あったはずだ。」

この物語は、現実と夢との葛藤の物語でもある。
それが上記の言葉によく表れているように思う。

「飯だけ食えても夢がなきゃつまらない」


この物語を読み終えて、ふと前にお付き合いのあった、イタリアの小さな工場を思い出した。
海に面した静かな片田舎にある、規模もそれほど大きくない工場だった。
でもその技術力の高さから、その分野では世界に名の知られた工場だった。
その工場とは、共に世界最大の○○○を造った。
彼らも、この物語の町工場と同じように、いつも夢を持ち続けているのかなとふと思った。

いつまでも夢を語れる仕事人でいたい。