キャラバン サライ

夢は大空へ、努力は足元で、世界に目を向けながら足元から子供たちを見直していきたいと思っています。

「イチローの成功習慣」に学ぶ

2011年07月10日 | Weblog
『「イチローの成功習慣」に学ぶ』(児玉光雄著)を読んだ。

きっかけは、NHKの番組でイチローへのロングインタビューをしていて、その受け答えの一つ一つが目の覚めるような鋭い切れで、意外性があり、そしてものすごく含蓄があっていて、イチローのプレイだけでなく、その考え方にも興味を持ったため。

以下、自分のメモとして、印象に残った言葉、考え方を記す。




「『がんばれ、がんばれ』と言う人がいるより、僕は『できないでいてくれ』と言う人がいるほうが熱くなれる」


一流と呼ばれる人、彼らはその当りまえのことを当りまえに行うのです。


肝心なのは、調子がいい悪いにかかわらず、あるいは、やる気があろうがなかろうが、やれること、やるべきことをいつものようにこなせるかどうか。


楽しくもなく、おもしろくもないことでも、それが「しなければならないこと」であれば人一倍ていねいにきちんとこなす…プロとは、そのことをよく承知していて、かつ、それを過不足なく行える人のことを言います。
だから、プロは仕事を、したい、したくないでは判断しません。しなければならないことかそうでないかで判断します。


夢を描くことは大切ですが、夢を見るのに忙しくて、肝心の今日しなければならないことをおざなりにしている人が多いのです。
夢はやるべきことを先送りする格好の言い訳になりやすいのです。
だから、過去を悔いることも、未来に夢を見ることも、いったん自分に禁じて、ただ、いまだけに全力投球してみるべきです。


パーソナルベスト…それがイチローにとって最重要な課題です。それに比べれば、他人より秀でた記録を残すことのプライオリティはずっと低いのです。
本当のライバルは自分の外には存在しません。それは「もう一人のベストの自分」なのです。


基本をマスターしたら応用へ向かう。
これは成長の必然的プロセスであり、成長とは教科書を離れることにほかなりません。
学んだ後、身につけた型を崩したり、破ったりしながら自分流のやり方…個性やオリジナリティを身につけていくのです。


「気持ちも、尊敬している人になりきる。いつも、だれかになりきっていました」


人間は「できるかどうか」と疑問に思っているうちは結局何もできないし、やらないものです。
「『できなくてもしょうがない』は、終わってから思うことであって、途中にそれを思ったら絶対に達成できません」


私たちには、低い目標設定を「苦しい努力」から逃れる方便として使っている面がないでしょうか。
目標設定の目標を目標達成だけに絞らないことです。
目標設定の最大の目的を達成には置かず、自分のモチベーションを最高レベルにまで引き上げてくれる要因だと考えればいい。
限界までの努力を可能にしてくれる動力として目標を設定すればいいのです。


「要するに、”準備”というのは、言い訳の材料となりうるものを排除していく、そのために考えうるすべてのことをこなしてく、ということですね」


「ぼくは一試合、一試合、振り返っています。まとめて振り返ることはしません」
一日を一生のようにとらえて、その「一生」を完全燃焼する。


「思うようにいかないときに、どう仕事をこなすかが大事です」



最新の画像もっと見る

コメントを投稿