最新の画像[もっと見る]
- 涸沼水鳥湿地センター(鈴の音テラス) 4週間前
- 涸沼水鳥湿地センター(鈴の音テラス) 4週間前
- 涸沼水鳥湿地センター(鈴の音テラス) 4週間前
- 涸沼水鳥湿地センター(鈴の音テラス) 4週間前
- 涸沼水鳥湿地センター(鈴の音テラス) 4週間前
- 涸沼水鳥湿地センター(鈴の音テラス) 4週間前
- 涸沼水鳥湿地センター(鈴の音テラス) 4週間前
- 涸沼水鳥湿地センター(鈴の音テラス) 4週間前
- 涸沼水鳥湿地センター(鈴の音テラス) 4週間前
- 涸沼水鳥湿地センター(鈴の音テラス) 4週間前
「ブラシの木」っていうんですかっ
名前がわかって、すごく嬉しい
遠くからも目だって、面白いですよね。
家に1本あっても楽しいかも…。
フトモモ科っていうのも笑えます。
こんにちわ。
そうなんです、オーストラリアでは
びんを洗うブラシというんです。
本当にそう見えますよね。
花の形そのものなんです。
原産がオーストラリアでも砂漠っぽいところ、
そのため日本の気候ではかなり育つし、
実は枝も結構あばれるんです。
仕事モードで言えば・・・(僭越ながら)
この木は育てるより、
見させて頂いて楽しむほうに
さては・・・オーストラリアへ行ったことが。
植物も由来や海を越えてきた歴史を知ると、
また違った楽しみがあります。
庭づくりの基本は、土地にあった植物です。
環境を考える私です(ちょっと真面目に)
土地にあった植物を植えることが
庭づくりの基本ですね。
オーストラリアの砂漠っぽいところに育つ木なら
日本に来たらあばれまくっちゃうわけですね(笑)
見て楽しませていただきます。
実は立ち話で知ったんです。
去年、見事な咲き具合に声をかけたところ、
「やたらと育って困るんです~」と。
日本では雨が多すぎるのかな。
環境のギャップにぐれているのかも?
先日は妹さんと姪っ子ちゃんとお越し頂き、
ありがとうございました。
この花、近所でたまたま見掛けて、気になっていたんです。
オーストラリア原産の「ブラシの木」ですか!
名前が分かって、スッキリしました。
私も庭に一本欲しいところです。
先日はお世話になりました。
スペル合っているかな?
エニシダがミモザと思っていたのは、
もしやMieさんだったけ?
植物の事なら聞いてください!
子供たちの英語でのグーチョキパー、
とっても新鮮でした。