オオバヤシャブシ - へきなんタントピア 2018-03-16 18:16:19 | みんなの花図鑑 うわっ、これなんじゃ?! これは オオバヤシャブシ です。 中央右手の大きいのが 雄花。 上手の 赤っぽいのが雌花。 赤っぽいのが 雌花序です。 このイモムシみたいなのが 雄花序です。 とても 花とは思えませんよね (´v_v`) 最初は 雄花序ばかりに目が行って、 小さい雌花序のほうは 見過ごしてしまいます。 仲間の ヤシャブシ との区別は オオバヤシャブシのほうは 枝先に近いほうに 雌花 がつくが、 ヤシャブシは 雌花、雄花の順番が 逆ということです。 (私自身は ヤシャブシ をみていないもので m(_ _)m) 前年の果穂がたくさんのこっています。
ユキヤナギ - へきなんタントピア 2018-03-16 08:55:56 | みんなの花図鑑 枝がヤナギのように枝垂れるので 柳の名がついてますが、 ヤナギ科ではなく バラ科のユキヤナギ。 びっしりと枝を覆い隠す花はみごとです。 切り花用とか、いくつか品種があるらしい。 ブーケも 作れそう。
トサミズキ - へきなんタントピア 2018-03-16 08:01:30 | みんなの花図鑑 ヒュウガミズキにつづいて トサミズキ。 雄しべの先の 赤い葯が トサミズキのシンボルマーク?! 穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)で、 垂れ下がるように花をつけます。 ヒュウガミズキとおなじです。 自生しているのは 土佐(高知県)近辺の 蛇紋岩地帯と石灰岩地帯 のみという。
ヒュウガミズキ - へきなんタントピア 2018-03-16 07:52:52 | みんなの花図鑑 タアントピアには ヒュウガミズキと トサミズキ の並木が 隣り合わせに植えてあります。 比較しやすいです。 トサミズキに比べると ヒュウガミズキは こじんまりしている感じ。 シベも花弁と同じ黄色です。 ガクの赤がアクセント。 ひっそりと咲く感じです。