オオキバナカタバミ - へきなんタントピア 2018-03-19 23:42:54 | みんなの花図鑑 みんなの花図鑑によると 「分布 南アフリカのケープ地方 日本へは園芸植物として渡来 関東地方より南で逸出したものが野生化」 学名は Oxalis pes-caprae(=Oxalis cernua) Oxalls ではないので注意。 種小名の pes-caprae は「山羊の足」という意味。 先が割れた形をたとえている。 カタバミ科 の オキザリス。 属名の Oxalis はギリシャ語の「oxys(酸っぱい)」に由来する。 カタバミ って しゃぶると酸っぱいんだよね 今年は 開花が早い。
スイセン - 愛知県安城市 2018-03-19 12:01:06 | みんなの花図鑑 パッパ ラッパ パ~~ン ファンファーレが聞こえてくるようです。 スイセン 学名:Narcissus 別名:雪中花 基本の花びら数は6枚で それとは別に「副花冠」と呼ばれる花びらが中心に付きます。 副花冠は大きくラッパ状に伸びたり、 杯状に広がったりして、スイセンの花の特徴的な ものになっています。
オオナワシログミ - へきなんタントピア 2018-03-19 08:13:17 | みんなの花図鑑 へきなんタントピアの オオナワシログミ です。 そろそろ 果実が 食べごろです。 最初 ナワシログミとしていましたが、 ナワシログミの葉は もっと波打っていて こんなにきれいではないので、 三重野生生物談話会BBSブログ(植物編) の オオナワシログミ? を参考に オオナワシログミ としました。 例年より 実が赤くなるのが 少し早い気がします? (内緒で)一番赤いのをつまんでみると・・・ グミ特有の渋みが・・・ でも 甘~い (^_-)