キブシ - 愛知県安城市HG 2018-03-22 23:43:04 | みんなの花図鑑 ふしぎなもので、名前を知らないときは見えなかったものが、 名前を覚えると 見えてくる(存在する)ようになります(^^) いつも通る信号横の圃場に、信号待ちをしていたら、 キブシの花が咲いているではありませんか \(^o^)/ ほとんどの花が ちょうど目の高さなので、 撮り放題! 黄色い雄しべがほとんどだけど・・・ よくみると 一番上の雄しべの先は 白くなっています。 これは 役目を終えたということかしら? 少し引いて 房の全体像です。
シロバナホトケノザ - 愛知県安城市YZ 2018-03-22 23:38:09 | みんなの花図鑑 アンズのお屋敷の奥様が 「あなたに 見せたいものがあるの」 といって 畑の縁に連れて行ってくれた。 「どう、珍しいでしょ?!」 ほほー、白花のホトケノザか! 初めて本物を見せてもらった。 あるところで見つけて 畑に移植して 3年になるという。 あわてて 上気して? 撮ったので ほとんどピンボケ写真ばかり。 ごめんなさい、また撮らせてもらいます。
ハナニラ - 愛知県安城市BG 2018-03-22 22:35:41 | みんなの花図鑑 這いつくばって 花の裏側を写そうと 夢中になっていたら・・・ 「なに しとるん?」と背後から 声。 「すみません。ハナニラの写真撮らして下さい」 「あぁ、ハナニラだったかん。 一株二株だったら 持ってっても いいよ」 「あいぇ、写真撮らしてもらえれば 十分です」 ハナニラの主から 草むしりをしながら いろんな話を聞いた。 御母堂が花屋に 造った花をもっていって 一番人気だったこと。 BS団地(近くの 古い分譲団地)には 息子さんが家を買って住んでいること。 などなど。
スモモ - 愛知県安城市YZ 2018-03-22 21:39:47 | みんなの花図鑑 これも 直前の アンズ 同様、安城市YZ地点のお屋敷で撮らしてもらったもです。 スモモで画像検索すると 全体として もっと 白梅に近い白っぽい花が 多くヒットしますが・・・ これは スモモの中でも 紅スモモ と呼ばれるものに近いのでしょうか? 葉の展開に先立って白い五弁花をつける。 時期的には、「梅」が終わって「桜」が咲き出す 寸前のころである。(みんなの花図鑑) スモモの 漢字は「李」。 春に花を咲かせる4つの花の漢字を連ねて 「桜梅桃李(おうばいとうり)」という言葉があるそうです。 その意味はそれぞれが独自の花を咲かせること。
アンズ - 愛知県安城市YZ 2018-03-22 20:31:15 | みんなの花図鑑 数日前に撮ったのですが、そのときは お屋敷の奥様がいらっしゃらなくて確認とれませんでした。 きょう通りがかったら、畑仕事をされていたので 確認が取れました。アンズ(杏子)でよかったです(^^ アンズの花の一番の特徴は 赤い蕚がそりかえること。 そして、まっすぐ上に伸びた枝に 花が数珠球のように房状につくのも 特徴です。 この杏子は 今では老木で 実が生らないそうですが、 かつては 美味しい実がたくさん生ったそうです。
ムラサキハナナ(オオアラセイトウ) - 愛知県安城市 2018-03-22 20:20:47 | みんなの花図鑑 アブラナ科の ムラサキハナナ。 オオアラセイトウ、ショカッサイなど、 たくさんの別名をもつ。 「農地の拡大や都市化の進行によって いったん衰退したスジグロシロチョウが、 20世紀後期になって都市部を中心に個体群を増大させたのは、 このチョウの食草として好適なオオアラセイトウの 分布拡大の影響が大きいといわれている。」(wiki オオアラセイトウ)
スノーフレーク - 愛知県安城市・花壇 2018-03-22 20:04:12 | みんなの花図鑑 オーストリア、ハンガリーなどに分布する球根植物だという。 背丈が低いので、出来るだけ低い位置から 見上げるように撮ろうとして、腰をかがめるのがつらい (´v_v`) 学名 Leucojum aestivum 属名 Leucojum は ギリシャ語で 「白いスミレ」を意味するらしい。 「すいせん」のような茎に、 「すずらん」のような白い花を咲かせることから、 「すずらんずいせん(鈴蘭水仙)」の別名があります。
ムスカリ - 愛知県安城市・道ばた 2018-03-22 19:57:23 | みんなの花図鑑 何かコメントすることはないかと 「ムスカリ 土手」でググったら、画像の先頭に 私の投稿画像が出てきてびっくりした \(^o^)/ さらに検索して見つけたコメント文 「英名は「グレープヒヤシンス」 花姿がブドウの房のように見えるところにちなみます。」
ボケ - 愛知県岡崎市 2018-03-22 07:49:40 | みんなの花図鑑 ボケ(木瓜) 漱石が言ってる。 以下『草枕』より 「紅だか白だか要領を得ぬ花が安閑と咲く。」 「柔らかい葉さへちらちらつける。」 「枝は頑固で、かつて曲った事がない。 そんなら真直かと云ふと、決して真直でもない。」 「評して見ると木瓜は花の中で愚にして悟ったものであろう。」