シダレザクラ - 愛知県豊田市・行福寺 2018-03-26 17:54:56 | みんなの花図鑑 行福寺の桜、最後は シダレザクラ です。 行福寺のシダレザクラ 2本は境内にあり、 豊田市の 名木 に指定されています(指定 第209号) 樹齢250年といわれています。 江戸彼岸のしだれ桜。
シキザクラ - 愛知県豊田市・行福寺 2018-03-26 17:46:16 | みんなの花図鑑 行福寺には 3種類のサクラがあります。 今年は どの種類も 今が見ごろです(^^ 一つ目は シキザクラ。 四季桜は秋にも楽しめ、春よりも 秋のほうが 花つきが良いといいますが、 どうして どうして 春の四季桜も なかなかのものです。 緑の葉と 花弁の白と 花の芯の赤がシキザクラの特徴です。 雑然としていますが、全体はこんな風。
ノミノフスマ - 岡崎平野・田の畦 2018-03-26 12:51:08 | みんなの花図鑑 いやぁ、家の周りの田んぼの雑草ですが、 まだ お目にかかったことのない草があるんですねぇ いえ、野草のほうは ずっとそこにあったわけで、 こちらが その存在に気づかなかっただけで・・・ いや、ハコベの仲間だろうというところまでは 解ったんですよ ただ、花弁が 妙に細長いなぁ ハコベでも 花の終わりは こんなに開くんだろうか? って感じで、決めかねてました。 全体に無毛であることが ノミノフスマの 特徴らしいので、今から行って 確認してきます。
タネツケバナ - 岡崎平野・田の畦 2018-03-26 12:01:26 | みんなの花図鑑 水田の畦に生えていて、果実が 花の位置までで上に伸びていないので タネツケバナとしました。 花は ミチタネツケバナ より どちらかというと 在来種の タネツケバナ のほうが 多いみたい。 でも 茎が毛むくじゃらかどうかは 確認してません。
スズメノテッポウ - 岡崎平野・田の畦 2018-03-26 07:53:18 | みんなの花図鑑 カラスが出たので 皆さんの予想された?通り スズメのテッポウ。 スズメのつく植物だと スズメノエンドウ があります。 スズメノエンドウは もうすこし 後だと思います。 これも 子供のころには 茎を引き抜いて 鳴らしたのだが、 よく鳴らなかった (T_T)
カラスノエンドウ - 岡崎平野・田の畦 2018-03-26 07:37:18 | みんなの花図鑑 岡崎平野にもどっての一枚目は カラスノエンドウ。 ヤハズエンドウが標準和名。 子供のころは シービービー といって鳴らして遊んだよね