アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

サンシュユ - 矢作川(愛知・岡崎)

2018-03-08 09:22:52 | みんなの花図鑑
矢作川の堤防道路の法面に 背の高いサンシュユが!


サンシュユの別名は ハルコガネバナ ですが、
この木の花は サンシュユというより ハルコガネバナといったほうが
ふさわしい! そんな花を咲かせていました。


堤防の樹で、すぐ下は 民家(農家)だ。
おばあさんが乳母車ひいて 作業場を移動している。


民家(農家)の機具小屋の日陰を背景にしました。



ネコヤナギ - 愛知県安城市・圃場

2018-03-08 09:08:55 | みんなの花図鑑
直前の 銀葉アカシア と同じ圃場に植わっていました。


真っ赤な冬芽の殻の脱ぎ方ですが、
この木は 殻が花穂の根元についているタイプです。
ただ、何事にも例外はあるもので・・・
中央の枝 下の芽は 殻を穂の上にのっけて伸長しています\(^o^)/


木は まだ小さいです。
でも、ネコヤナギに限らず ヤナギは 一般に
成長が早いそうなので、
この木も 来年は私より大きくなってるかも (´∀`)


ギンヨウアカシア - 愛知県安城市・圃場

2018-03-08 07:58:14 | みんなの花図鑑
ひとつの羽片に付いている小葉の数が
ミモザ(フサアカシア)に比べて少ないので、
ギンヨウアカシア。
↑は 私がこの木を掲示板で質問したときにいただいた回答です。


まだ全体は つぼみ状態ですが、
一部 このように開花しだしています。


今年の ウメなどの開花状況は 例年より遅れていたようですが、
初春に咲く黄色の花たちは 冬の寒さのあとのポカポカ陽気で
一気に開花が早まったようですね (´∀`)



このように 全体としては球状のつぼみが多いです。
毛玉みたい。



毛玉が開くと 耳かきの梵天みたいになります