アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

サンシュユ - 愛知県安城市JJ

2018-03-10 22:46:36 | みんなの花図鑑
サンシュユ というより、
ハルコガネバナ といったほうが
ふさわしく思える咲き方。


陽の光を受けて 樹皮の剥がれが
赤く輝いている。


お椀のような茶褐色の総苞片の中に
小花が約30本あるという。


サンシュユの小花は、花びら4枚・雄しべ4本が基本ですが、
花びら5枚のものもあるようです。


小花は 雄しべが4本、花の中央に雌しべが1本が基本形です。


ネコヤナギ - 愛知県安城市JJ

2018-03-10 22:42:10 | みんなの花図鑑
ネコヤナギは安城市内でも 何地点か取り上げてますが、
これは またまた別地点のネコヤナギです。


前日に 雨が降り、毛が束になってしまいました。
それが 風にさらされて ばらけた後の風景です。


こちらは 花粉を覆っている赤色の葯が大部分の花穂です。


これも同様の 雄花の状態です。



ヤナギ - 矢作川(愛知・岡崎)

2018-03-10 18:28:42 | みんなの花図鑑
矢作川の河川敷サイクリング道路を走っていくと、
背の高いヤナギの木がありました。
芽吹いています。
葉芽と思ったら、黄色い花粉状の点々が付いています。

しばらく走ると、もっと膨らんだつぼみをつけたヤナギがありました。

またしばらく行って河口に降りてみると、
ヤナギの花が咲いているヤナギ林が川の中にありました。
先日の雨で 水位がかなり上がっているようです。
なかなか近くに行けません。

川岸から クズのつるを切って
柳の枝を手繰り寄せて やっとアップで撮れました。


左: 最初に見た 高木のヤナギ。
右 :最後に見た 花穂を付けた川の中のヤナギ林。