アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

アカメガシワ - 愛知県安城市

2018-06-04 21:27:45 | みんなの花図鑑

スマホに マクロレンズ噛まして撮った
アカメガシワの 花 です。



アカメガシワは 雌雄異株です。
これは ・・・ 雌花だと思います、
なぜなら 雄花ではないから(オイオイxxx)



花弁はなく子房から直接3-4個の花柱が伸びるだけの雌花が多数付きます。



花柱が黄色に見えるのは黄色の乳頭状突起が密生しているからです。



ニワナナカマド - 愛知県安城市

2018-06-04 21:18:37 | みんなの花図鑑

スマホにマクロレンズ噛まして 撮ったものです。
クローズアップして 蕊の長さが確認できたら、と。



早々と 花弁を落として、
蕊だけになってる花があります。



ニワナナカマドの蕊は 決して短くないと思うのですが、
よく似た花に ホザキナナカマド があって、
そちらの雄しべは 花弁の2倍くらいあるそうです。



ニワナナカマドの学名はSorbaria kirilowiiで、
バラ科 ホザキナナカマド属。


ヒペリカム・カリシナム - 安祥城址公園

2018-06-04 19:02:06 | みんなの花図鑑

新しい スマホ用 マクロレンズを通販で購入。
広角、マクロ、魚眼、自分撮り用 LED光源付きで、1080円也。
そのテスト撮り です。



分かったこと、
レンズが小さくて 球面収差がひどい(T_T)
けっこう、ピントの合う範囲が狭い。



ヒペリカム・アンドロサエマムとしてありますが、
明日もう一度行って 確認してきます。
(後 記)翌日再訪しても、分かる園芸の人がいなかった。
どうしようかさまよって?いましたが、
「マッキーのつれづれ日記」さまのブログ記事より
ヒペリカム・カリシナムであることが分かりましたので、
タイトルも修正しておきます。
いわく「画像のヒペリカム・カリシナムも、
公園の地面から30cmに満たない草丈で、
1mを越えるものも少なくないビョウヤナギとは、
格段の差があります。」



これくらい クローズアップできて、
もう少し被写体深度が深いと
面白い画像になるのだが・・・


ザクロ(白花) - 豊田安城自転車道

2018-06-04 09:15:42 | みんなの花図鑑

自転車道には いろんな樹木が植えてある。
いままで気がつかなかった 白い花。
花弁が薄いので、バラでは無いし・・・



あれ、この葉っぱ、見たことあるぞ!



そうだ、これは ザクロ だよ!



画像検索すると、出てくる 出てくるー!
白花八重のザクロ ザクロ!



色が白いだけで、 ハンカチを くちゃくちゃっと丸めて
押し込んでおいたような花、ザクロ だ!
聞くところによると、 果実も 白いらしい。
別の記事によれば、八重咲きは実をつけない!とか (オイオイ;)


パボニア・インテルメディア - 憩の農園(愛知・西尾)

2018-06-04 07:56:11 | みんなの花図鑑

ずーっと 「赤」がテーマになってる。
フェイジョア、ロニセラ、ラズベリー、ハナキリン、ナワシロイチゴ・・・
どれも皆 個性的な「赤」だ。



パボニア は Pavonia intermedia。
赤い部分は副萼片(ふくがくへん)。



その内側に暗紫色の萼と花弁があり、



花弁の先端から雄蕊筒(ゆうずいとう)に
囲まれた花柱が顔を出す。