アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ネジバナ - 矢作川(愛知・岡崎)

2018-06-16 23:17:04 | みんなの花図鑑

矢作川の堤防で、イタドリの花を撮っていたら、
散歩している男の人が近づいてきて、
「イタドリみたいな小さな花を撮るんだったら、
レンズの前に 虫めがねを付けると拡大できるよ」
と教えてくれた。
それは分かってます。
現に スマホのレンズの上に 虫めがね載せて
撮ってますから。・・・



その人が、教えてくれた。
「鉄橋の手前の土手に ネジバナがあるよ」
教えてもらったから気がついたものの、
自転車で走ってるだけだったら、
きっと気がつかなかっただろう。


以下2枚は、スマホにマクロレンズくっつけて
撮ったもの。

ネジバナは ラン科ネジバナ属。
ランの一種なのだ。



捻れの方向では、右巻きと左巻きとの比が
1:1でのあると言われている。



ヤナギハナガサ - 愛知県安城市

2018-06-16 10:53:17 | みんなの花図鑑
スマホに 虫めがね形のマクロレンズ 噛まして撮ったものです。

「第二次世界大戦後、東海地方で帰化が知られ、
現在では全国的に市街地の道ばたなどに見られる
ようになった。」(松江の花図鑑)



茎は 四角形をしています。
ちなみに カヤツリグサ科の茎は 三角形をしています)^o^(


別名 三尺バーベナ。
名前のとおり、丈は1mほどになります。



ハキダメギクほか - ソバ畑(愛知・岡崎)

2018-06-16 10:16:59 | みんなの花図鑑
スマホに 簡単な虫めがね(マクロレンズ)噛まして撮ったものです。


久しぶりに、そば畑に 春まきソバの状態を見に行った。
そしたら、ハキダメギクに 覆われて
ソバが見えないではありませんか (T△T)



やけくそっ?で、ソバ以外の写真を撮る。
発見! まだ 別名ホシノヒトミ が咲いてるんだ。



ハキダメギク がどうしても写りこんでしまう。



こんなのも チラホラ。

ソバの種も撮ってみたんだけど、
大きくて ことごとく失敗(ー_ー)!!

(補足)別カメラ(コンデジ)で撮った そば畑

黒い塊が ソバの実です。
種まきしてから 70日以上過ぎています。



キョウチクトウ - 生垣(愛知・安城)

2018-06-16 09:48:53 | みんなの花図鑑
スマホに 簡単な虫めがね(マクロレンズ)噛まして撮ったものです。

コンデジの時代から、季節になり花が咲くと
何回も 撮っています。
ほとんど白ですが、かすかにピンクがかった花の
夾竹桃です。この薄ピンク色が 大好きなのです (´∀`)



場所は 古い農家の生け垣で、となりに 白と
赤の 夾竹桃があります。
けれど、それらは やはり月並みで、
この薄ピンクの夾竹桃の 引き立て役のようです。



この夾竹桃は薄ピンク色の花です。
桜色といったほうが適切でしょうか、
全然暑苦しくないのです。
(昔書いた コメント)


つぼみなど、ジャスミンや
ウンナンオウバイの蕾に似て、
絵でいえば ボッテリチェリの
「ビーナスの誕生」の春の芽生えのように
エロティックですらあります \(^o^)/
(昔書いた コメント)

昔撮った コンデジ写真
キョウチクトウ - 7月 生垣

キョウチクトウ - 6月 生垣