![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ce/b58406d4069035da39c3722d3a9ae070.jpg)
自宅にもある ヤブジラミ。
雑草なのだが、花はキレイなので つい抜かずに そのままにしてある。
これは 近くの小河川の土手のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0a/b37661ba1521b9b203929363c940f3a8.jpg)
ヤブジラミは セリ科。
仲間に オヤブジラミ がある。
オヤブジラミは もの凄く小さい花で2~4個の花をつけ春4~5月開花。
ヤブジラミは 4~10個の花を付け夏5~6月開花。
こういう順番に咲く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/49/047f5333e889b673d12c581984627089.jpg)
ヤブジラミの 若い果実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/14/950c9d7c13ec68fbb8f8de60f6fa760a.jpg)
付けた花、もれることなく みな受粉に成功し、
5個の花があれば、5個の果実ができるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/0b6e5e33f37e448fa2061ce9de1a82c6.jpg)
時間的に前後するが、
↑これは たぶん ヤブジラミの つぼみ。
キツネアザミと同じで、つぼみは 赤紫色の薄化粧をしている。
(もっとクローズアップしたかったのだが、マクロレンズつけて
スマホで撮った画像は 全滅 (´v_v`))