アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

オオイヌホオズキ - 愛知県安城市

2018-06-11 23:58:04 | みんなの花図鑑

花弁が 反り返っている。



(左)花から 果実になったばかり。



よく似た アメリカイヌホオズキとの区別点。
果実が 一点から放射状に果柄を出している ⇒ アメリカイヌホオズキ。
2、3中心からずれて 果柄を出している ⇒ オオイヌホオズキ。



ナス科。
有毒。
(4枚とも スマホに虫めがね型のマクロレンズつけて 撮ったものです)

モクゲンジ - 安城総合運動公園

2018-06-11 20:12:28 | みんなの花図鑑

モクゲンジの花が どういう構造になってるのか
知りたくて、スマホに マクロレンズ噛まして
撮ってみました。



小さな花ですが、朱色の飾りが キレイです。



思いっきり拡大。
近づきすぎて ピンボケになっちゃいましたが、
どうも 雄しべと 反対方向に 黄色い花弁が
反り返って付いているようで・・・
その花弁の付け根に 朱色の斑点は 付いているようです。



ここからは 一眼レフ。
ここには いろいろな段階の 花が写っています。
いちばん上の 雄しべは まだ花粉の袋(葯といいます)を付けてます。
その下の花は(ちょっと焦点があってませんが)やがて赤くなる
花弁の基部は 黄色く盛り上がっているようです。



「雄花には長い雄しべが8本ある。」(松江の花図鑑)
「花弁の基部に赤い付属体がある。」(同上)



ムクロジ科モクゲンジ属。
果実がまた面白い。

モクゲンジ(果実)



アカメガシワ(雄花) - 愛知県安城市

2018-06-11 20:04:36 | みんなの花図鑑

アカメガシワは 雌雄異株。
ギンヨウアカシアの花みたいな
ポンポンを咲かしています、
つまり この花は 雄花、この木は 雄株。



丸いボール状のものが つぼみ なんだろうけど、
これが開く瞬間を撮ってみたいものだ。



↑これだけは スマホのマクロレンズで撮ったもの。
ピントはイマイチだけど、スマホのマクロレンズで撮ると
蕊の中が 水で充填されている感じがよく表れている。

アメリカノウゼンカズラ - 愛知県岡崎市

2018-06-11 19:54:29 | みんなの花図鑑

つい最近も投稿したけれど、
アメリカノウゼンカズラは ノウゼンカズラより
ラッパの形が はっきりしているので、
撮りやすい。



しかし ラッパ型の花の目的は 何だろう?
世の中には 花弁をもたずに 雄しべだけで
虫を呼ぶ花たちも多いというのに。



虫にラッパの筒の中に入ってもらって
安心して 蜜を漁りやすくもてなすためなのか?






ヤブジラミ - 愛知県安城市

2018-06-11 19:29:58 | みんなの花図鑑

自宅にもある ヤブジラミ。
雑草なのだが、花はキレイなので つい抜かずに そのままにしてある。
これは 近くの小河川の土手のもの。



ヤブジラミは セリ科。
仲間に オヤブジラミ がある。
オヤブジラミは もの凄く小さい花で2~4個の花をつけ春4~5月開花。
ヤブジラミは 4~10個の花を付け夏5~6月開花。
こういう順番に咲く。



ヤブジラミの 若い果実。



付けた花、もれることなく みな受粉に成功し、
5個の花があれば、5個の果実ができるようだ。



時間的に前後するが、
↑これは たぶん ヤブジラミの つぼみ。
キツネアザミと同じで、つぼみは 赤紫色の薄化粧をしている。
(もっとクローズアップしたかったのだが、マクロレンズつけて
スマホで撮った画像は 全滅 (´v_v`))


ウイキョウ(フェンネル) - 愛知県岡崎市

2018-06-11 07:48:43 | みんなの花図鑑

柳川瀬公園から帰る途中、道路工事のため
迂回させられた 脇道の お宅に 植栽されていました。



ネットで ウイキョウ または フェンネル で
画像検索していただくと分かるのですが、
花はもっと開いている画像が 大多数と
思います。



でも、私が出会う ウイキョウの花は
黄色いリング状の これから開きます
という状態のものばかり、な気がする (´v_v`)
↑これだけは スマホに虫めがね型のレンズつけて
アップで撮りました。


これは さらにその前の状態の花。



さらに、さらにその前の状態の花。