アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

アカメガシワ(雌花) - 愛知県岡崎市

2018-06-13 19:51:51 | みんなの花図鑑

アカメガシワは雌雄異株。
これは 雌花 なので この木は アカメガシワの雌株。



ハエやハチなどの昆虫が 雄花の花粉を運んで
受粉に成功すると、子房が膨らんで 果実になっていきます。



雌花の柱頭は 3つに分かれています。
受粉すると 赤みが増すようです。



柱頭の根元に子房があります。
子房には多数の棘状突起があります。
これも 子房が膨らむにつれ、赤味を増すようです。



アカメガシワ(雄花) - 愛知県岡崎市

2018-06-13 19:42:15 | みんなの花図鑑

アカメガシワは 雌雄異株 です。
これは 雄花が咲いているので 雄株 です。



雄花は 雄しべをポンポンのように咲かせます。
多くの樹木の花がそうであるように、花弁はありません。



アカメガシワの若い葉は赤い。
雄花のつぼみは まん丸い。



これだけ、スマホに虫めがね型のレンズを付けて
撮ったもの。



キキョウソウ - 愛知県岡崎市

2018-06-13 18:10:58 | みんなの花図鑑
スマホ+虫めがねの世界、その3


スマホ用マクロレンズの口径は 10mm くらい。



左手でスマホをもって、右手の付け根に乗っけ・・・


右手の先で 被写体をホールドする。



両手がふさがって、シャッターが押せないので・・・
700円の Bluetooth リモコンシャッターを口でくわえてシャッターとする)^o^(


ヤブガラシ - 愛知県岡崎市

2018-06-13 17:54:24 | みんなの花図鑑
スマホ+虫めがねの世界、その1


ヤブガラシはブドウ科。



初め、薄緑色の花弁4枚、雄しべ4本、短い雌しべ1本。



花弁・雄しべは開花後短時間で散り、中央の白黄色の花柱が伸びてくる。



雌しべは立ち、橙色の花盤(盤状の花托)が残る。
この花盤は蜜が豊富で、蜂や蝶などの昆虫がよく集まる。
この花盤の色はやがて、桃色へ変わり、花期を終了する。