カワラナデシコ - 矢作川(岡崎市) 2018-08-07 19:30:43 | みんなの花図鑑 矢作川の堤防でみつけた 「河原」が名前につく 植物。 ふたつ目(といっても これでおしまいですが)は カワラナデシコ(河原撫子)。 ナデシコ科ナデシコ属の多年草。 秋の七草の1つであるナデシコ(撫子)は本(変)種のことを指す。 (wiki 「カワラナデシコ」) 花は淡紅紫色で直径4〜5cm。 花弁が細かく糸状に裂けているのが特徴。 舷部(花弁の広い部分)の基部にはひげ状の毛がある。 (以上、「松江の花図鑑」より)
カワラマツバ - 矢作川(岡崎市) 2018-08-07 17:54:41 | みんなの花図鑑 矢作川の堤防でみつけた 2つの 「河原」がつく 植物。 ひとつめは この カワラマツバ。 アカネ科 ヤエムグラ属。 いつか ひつの花だけを じっくりアップで撮ってやろうと 思っているのだが、自転車を止めて 花に向かうと どっと汗が噴き出てきて、ひと時も同じ場所に とどまれない (T△T) ヤエムグラ属というと 実もふたもない気がするが、 この花の咲き方は 日本庭園においても 映えるのでは?! といつも思う。
アリストロキア・グランディフローラ - デンパークコレクション(3) 2018-08-07 13:46:28 | みんなの花図鑑 アリストロキア・グランディフローラ(Aristolochia grandiflora) は、グアテマラ原産、ウマノスズクサ科の熱带つる植物です。 大きく、独特な臭いのするグロテスクな花と、先端の細長い ひものような尾状突起が特徴です。 今回ご覧いただく種類は、台湾の育種家が作出した優 系の タイプで、花幅30cm、先端までの長さは100mほどになることも。 一日花のため、なかなかお目にかかれない珍品です。 デンパークへは2008年に種子を導入しました。 以上、立て看板の説明書きを コピーしました。 感想: クローズアップ撮ろうと 近づくと オエェ~っとくる 腐敗臭 (´v_v`)
ストロファンツス·プレウシィ - デンパークコレクション(2) 2018-08-07 13:36:54 | みんなの花図鑑 ストロファンツス·プレウシィ (Strophanthus preusii)は 熱帯アフリカ原産、キョウチクトウ科の常緑低木です。 属名のストロファンツスは、ギリシャ語の 「ねじれたひも」に由来し、開花時にほどけながら花弁の 先が伸長していく不思議な花のかたちをしています。 この仲間は薬用成分(ストロファンチン)を含んでおり、 強心剤として利用されます。 デンパークへは1999年に導入されました。 以上、立て看板の解説より
チャボイランイランノキ - デンパークコレクション(1) 2018-08-07 13:36:45 | みんなの花図鑑 台風前の雨で 外へ出れないので、 ちょっと前に撮った デンパーク・コレクションより イラン·イラン·ノキ (Cananga odorata)は、インドから オーストラリア北東部原産、バンレイシ科の熱帯高木です。 植物名のイランイラン(Ylang Ylang)は、マレー語で 『花の中の花』という意味。花はエキゾチックで濃厚な 香りを放ち、精油として利用されます。 展示株はイランイランノキの矮性種で、樹高2m ほどで 花を咲かせる珍しい品種です。 デンパークへは1999年に導入されました。 以上、立て看板の説明書きより Ylang Ylang というマレー語を Goo翻訳 で 日本語に翻訳してみたのだが 日本語が 出てこない
キカラスウリ - 愛知県岡崎市 2018-08-07 11:17:31 | みんなの花図鑑 午後3時過ぎの撮影です。 まだ こんなふうに 開いていました。 カラスウリだと 夜開いて、 明るくなると 萎んでしまうので、 昼でもまだ閉じないカラスウリということで キカラスウリ としました。 同じように 昼間も咲いている オオカラスウリ もありますが、 キカラスウリは オオカラスウリほど大きくありません。 萼片 5個。 キカラスウリは 雌雄異株。 これは 雄花。