goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

カクレミノ - 愛知県安城市

2018-08-11 21:54:00 | みんなの花図鑑

前回 このカクレミノを撮った時には、
枝から 3つの 散形花序が出ていて、
その1つは 果実になっているけれど、
残る2つの花序は まだ蕾のようだと
書きましたが、
そのつぼみが いよいよ 開花しだしました。

手前の 果実は 一年かかって このような
果実に 実ったのだということです。



大きなハチが蜜を吸いに来ています。
ちょっと大きすぎます。



花には 両性花と 雄花 とがあるらしい。
これは 花弁の下に 大きな子房がないので、
雄花のようです。



花は下のほうから 咲きあがっていきます。



どうも 雄花ばかりが 目につきますが・・・
もっと観察が必要なようです。


ガガイモ - 愛知県安城市

2018-08-11 21:11:35 | みんなの花図鑑

ここの ガガイモの花は 白が強いですね。



毛がたくさん出ているのは 花の内側(表側)。
花の裏側は 毛がないようです。



さて、花の中心から伸びているシベですけど・・・
「一見柱頭のように見えるこの突起には
粘着性がなく花粉を受けとれない、
ということは柱頭の機能を持たないということです。」



(前の写真のつづき)
雌しべの突起の周りにスペード型の白い膜質の覆いが5枚並んでいます。
実はこれは雄しべの葯の先端が変化したものなのだそうです。