goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

フヨウ - 愛知県安城市

2018-08-18 21:57:44 | みんなの花図鑑
ある場所に 3本のフヨウが植わっていて、
花の色が 赤、白、ピンク と 咲き分けていました。
3色 フヨウ 一挙公開 ( ^)o(^ )

最初は 赤の フヨウ。



アオイ科の花は シベが大きい。
赤のフヨウ の蕊は こんなです。
フヨウのシベは一般的に 大きな花柱が伸び
花柱の頭に 5裂した柱頭を付けます。
雄しべは柱頭の下につきます。



つぎは、白のフヨウ。



白のフヨウのシベは 3色の中で いちばん面白い。
雄しべの柄が長いのです。



面白いので さらに近づいて、もう一枚。



最後は ピンク色の フヨウ。



ピンク色のムクゲの柱頭は 他の色の花ほど 上向かないようです。
葯が黒っぽいですが、花粉を出し切ったということか?

ミソハギ - 西尾市憩の農園

2018-08-18 10:55:36 | みんなの花図鑑
昨年 8月1日 六甲カンツリークラブの池で見つけ
「みんなの花図鑑」で 名前を教えてもらった ミソハギ。

なにげなく撮って、後で気がついたのだが・・・
エメラルド色のちっちゃな球が
筒型の花弁の先に 飛び出ている。



写真では よく分からないが、
雄しべは 6つあり、
長いのが 3つ、
短いのが 3つと 分かれているらしい。



面白いことに、
長い雄しべ を A
短いほうの 雄しべを B
エメラルド色の雌しべを O とすると、
その位置関係が
 (← 手前)   (奥 ⇒)
  A - B - O
  A - O - B
  O - A - B
の 3タイプ があるらしいということ。
今回の ミソハギ は
  O - A - B
つまり、雌しべが 一番突き出ている タイプ なのでした (´∀`)


おまけ

↑ 昨年 六甲でスマホで撮った写真(未公開)

みん花で質問したときの写真は こちら ↓
ミソハギ - 神戸六甲カンツリークラブ

(・・・一年前から、スマホにマクロレンズ被せて 旅先で 撮ってたんだ^^)