
道ばたに生えていたこの花を見て
野草と思って掲示板に質問したら
「ニラ」という答えが返ってきて 驚いた・・・
はやいもので、あれからもう3年。
「インド〜中国、日本などに野生するといわれるが、
日本のものは真の野生か、栽培されていたものが
野性化したものかよくわかっていない。」
(松江の花図鑑)

ニラは もとは ユリ科 ネギ属 だったのだが、
あたらしい APG分類系では ヒガンバナ科 に分類されることになった。

しかし・・・
ユリ科なら 食べられそう と思うが、
「ニラ は ヒガンバナ科」と言われると、
ニラも ほんとは 有毒だったんか?!と
一瞬 ひいてしまう (´・ω・)

スイセンなんかも ヒガンバナ科だ。
でも あれは 有毒だからね、ヒガンバナ科が似合ってる (´v_v`)
雄しべ6個、子房は3室。

若い果実。
熟すと3裂する。種子は1室に1〜2個入る。(松江の花図鑑)