アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

スカシユリ - 安城デンパーク

2019-06-15 17:14:41 | みんなの花図鑑

スカシユリが持つ特徴が、上向きに花を咲かせることです。花なんだから上向きに花を咲かせるのは当然のことと思われる方もいるかもしれませんが、実はユリ科は花を下向きに咲かせるのが基本。ですので、ユリ科なのに花が上向きなのは珍しく、スカシユリの特徴の一つなのです。
(暮らし〜の > ガーデニング > スカシユリとは?)




スカシユリのスカシとは「透かし」のこと。ただ、葉っぱが透けているという訳ではなく、花びらの根本あたりが少し細くなっている為、透かして中が見えるからこの名がつきました。(同上)





ただし、花屋さんにあるスカシユリは花びらの根元に隙間が無いことが多いので、スカシユリなのにスカシが無いという場合もよくあります。(同上)





ユリの種類は沢山ありますが、大きく分けると4種類ほどに分けられ、ヤマユリ亜属、テッポウユリ亜属、カノコユリ亜属などの種類が他にあります。(...)スカシユリは、スカシユリ亜属の原種です。(同上)





ユリの花粉って、一度着いたらもう絶対に落ちない!といいます。ただし、それは室内で花を眺める人の関心事。
私にとっては、「それがどうした!」であります。




キョウチクトウ - 安城デンパーク

2019-06-15 16:51:11 | みんなの花図鑑

雲一つない空をバックに咲く 白(副花冠がピンク)色の キョウチクトウ。





並木になってる。





花弁の内側に先端が髭状に裂した副花冠がある。(里山コスモスブログ)
画像検索すると 「ピンクフラワー」という品種に 花が似ている気がする。





大きく分けて セイヨウキョウチクトウ とキョウチクトウ があるらしいが、これが何なのかは 不明。





猛毒だが、駅のプラットフォームにあるくらいこの地ではありふれた植物。



デンパーク・クエスチョン(3) - 安城デンパーク

2019-06-15 10:34:56 | みんなの花図鑑
さる5月22日に デンパークで撮影した花で 撮った私が名前の分からなかったものを問い合わせていましたが、回答が得られましたので、クイズ形式で投稿します。
こたえは スレッドの最後に まとめてあります。

第3回(最終回) は 2問だけですが、両方ともちょっとばかし難問です (^^


H

マメ科ですよね? アレチヌスビトハギみたいな葉をしてますから。




ナツハギとか?



ニワハギとか?









J

花木園のウツギの木だったかの下にありました。
雰囲気は 雑草のミゾソバ そっくりです!




こんな花です。ね、ミゾソバそっくりでしょ。




あ、いや、ミゾソバのほうが 豪華かも? 時期外れなのかな?




でも、ミゾソバじゃないですよね。こんな葉 みたことないですから。

なんなんでしょう...




























それでは、答えです。

H:ニワフジ
  マメ科コマツナギ属。


J:ペルシカリア ‘シルバードラゴン’ Persicaria microcephala ‘Silver Dragon’
 タデ科です。
 説明:春には銀葉に黒赤い外斑の葉。シックで大人びた配色。コンテナでも魅力を発揮する。




以上です。いかがでしたか 全問正解の方 いらっしゃいましたか ( ^)o(^ )


デンパーク・クエスチョン(2) - 安城デンパーク

2019-06-15 10:14:54 | みんなの花図鑑
さる5月22日に デンパークで撮影した花で 撮った私が名前の分からなかったものを問い合わせていましたが、回答が得られましたので、クイズ形式で投稿します。
こたえは スレッドの最後に まとめてあります。

第2回は 秘密の花園からの問題です (^^


D

ノラニンジンじゃないですよね?








E

キキョウじゃ ないですよね (◞‸◟)








F

あー、これ、よく見ますよねぇ。



名前なんでしたっけ?








G

メパッチンの園芸種?! じゃないですよね







(以上です)





















今回の 答えです。

D:リドルフィア ‛ゴールドスプレー’
  セリ科。 ニンジン、ノラニンジンとの区別がよくわかりません (T_T)

E:カンパニュラ ‛涼姫’
  キキョウ科ホタルブクロ属。
  学名:Campanula rapunculus(campana(鐘)の縮小形+(根の形が)「小さな株」から)

F:カンパニュラ ‘チャイムパープル ’
  キキョウ科、耐寒性一年草


G:エキウム ウィルドプレッティ (Echium wildpretii)
  ムラサキ科。
  スペインカナリア諸島原産の植物。テネリフェ島テイデ山の亜高山帯針葉樹林に生育する。
  高さ3メートルを超えて育ち、淡紅色の花穂の長さも1メートルを超すことがある。その外見から、宝石の塔(Tower of Jewels)とも呼ばれる。(以上、wiki より抜粋)








デンパーク・クエスチョン(1) - 安城デンパーク

2019-06-15 09:46:29 | みんなの花図鑑
ずっと前(5月22日)にデンパークで撮影した花で 名前の分からなかったものをまとめてデンパークさんに問い合わせていましたが、このほど回答が得られましたので、クイズ形式で(全9問、3回に分けて)投稿します。
皆さんにとっては 良くご存じの植物も多いと思います。
こたえは スレッドの最後に まとめてあります。

番号は A, B, C 。。。 で行きます。



5月22日の撮影です。つる植物でしょうか、こんな果実が生っていました。



全体はこんな風です。



一か所だけ、まだ 花が付いていました。
さ~て、これは何でしょう?
(回答は 一番最後に)




B

花木園の、背の低い木です。



たぶん 良くご存じの 「ガ」で始まる木だと思いますよ。



秋に赤くなる実は食べれます (^^




C

5月22日の撮影ですが、おぬしいつまで咲くのか?!という感じの 木の花です。



よく似た仲間の黄色い花との区別は こちらは 落葉しないということです。




葉が緑じゃなくなっても 落葉はしません?!

(クエスチョン 第1回 は 以上です)











クイズの答えです。

A:アメリカテマリシモツケ ‘ダーツゴールド’

B : ガマズミ

C:ウンナンオウバイ(斑入り)