スカシユリが持つ特徴が、上向きに花を咲かせることです。花なんだから上向きに花を咲かせるのは当然のことと思われる方もいるかもしれませんが、実はユリ科は花を下向きに咲かせるのが基本。ですので、ユリ科なのに花が上向きなのは珍しく、スカシユリの特徴の一つなのです。
(暮らし〜の > ガーデニング > スカシユリとは?)
スカシユリのスカシとは「透かし」のこと。ただ、葉っぱが透けているという訳ではなく、花びらの根本あたりが少し細くなっている為、透かして中が見えるからこの名がつきました。(同上)
ただし、花屋さんにあるスカシユリは花びらの根元に隙間が無いことが多いので、スカシユリなのにスカシが無いという場合もよくあります。(同上)
ユリの種類は沢山ありますが、大きく分けると4種類ほどに分けられ、ヤマユリ亜属、テッポウユリ亜属、カノコユリ亜属などの種類が他にあります。(...)スカシユリは、スカシユリ亜属の原種です。(同上)
ユリの花粉って、一度着いたらもう絶対に落ちない!といいます。ただし、それは室内で花を眺める人の関心事。
私にとっては、「それがどうした!」であります。