アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

モクゲンジ - 6月22日

2019-06-22 21:24:55 | みんなの花図鑑

安城総合運動公園の6月22日のモクゲンジです。花が遠くて、よく分かりませんね (◞‸◟)
モクゲンジの葉は 互生で、ひとつひとつは 奇数羽状複葉です。

4日前(6月18日)の モクゲンジの花のようす




枝先に長さ15〜40cmの大形の円錐花序を直立し、黄金色の小さな花を多数つける。(松江の花図鑑「モクゲンジ」)





花は 雌雄同株で、「枝先に長さ15〜40cmの大形の円錐花序を直立し、黄金色の小さな花を多数つける。」(松江の花図鑑)





花は 雄しべが先行して熟します。今 赤い付属体と呼ばれる部分で花弁を反りかえらせ、長い雄しべを伸ばしているのが、雄花です。




雄花と違い、褐色のドーナッツ状のシベを付けているのが 雌花です。といっても「褐色のドーナッツ状のシベ」は 半分退化した おしべ です。雌花にとって肝心なのは めしべ ですが、この写真では まだ めしべは顔を出していません。





別の株の花です。
この写真の 雌花 は 褐色のドーナッツ状の雄しべ(半分退化した 雄しべ)のなかから、雌しべが顔を覗かせています





中央に 黄色い付属体の雄花と 少しだけめしべが顔を覗かせた 雌花 が並んで写っています。
雄花のほうは 付属体が赤くなって 花粉を放出したあと 地面に落下します。
雌花のほうは 中心の子房がどんどん大きくなって 果実になります。




ネムノキ - 6月22日

2019-06-22 17:47:16 | みんなの花図鑑

安城総合運動公園の ネムノキ です。ほとんど満開。





近くに寄れないので、コンデジの望遠側で撮影。





使ったのは Canonのコンデジ(SX620 HS)ですけど、SONYのコンデジに比べ 望遠側でだいぶ近くに寄れる(ズームインできる)。





この Canon のコンデジ、マクロボタンが付いているのだが、どこでどのように使うのか、取説には いっさい説明がない。




AUTOではなく Manualモードというものがないらしく、手動でピントが合わせれない。




ネムノキを美しく見せているのは ひとえに おしべ のおかげだ。花弁もあるにはあるのだけど、花柄の付け根の緑色した部分が (萼片と)花弁ということだ。




これだけ 下に落ちていた花を手に持って、一眼レフで撮りました。色合いが全然違うでしょ (T△T)


ハナショウブ - 於大公園(東浦町)

2019-06-22 10:54:55 | みんなの花図鑑

於大公園(東浦町)はもともと ため池 のあったところを開発した都市型公園なので、中心に池がある。
池の最上流は しょうぶ園になっている。そこの ハナショウブ。




手入れしてあるから、さすがに美しい。




色んな 花姿があるけど、結局 ハナショウブの 花ショウブである証拠はなんだろう??




どのハナショウブも 花びらの中央部に黄色い筋がある。
(アヤメだと ここが黄色い文目の紋、ジャーマンアイリスだと ここは ブラシ)




あと、6月に咲いて、咲く場所は 湿地 だね (アヤメは 5月に咲き、乾燥した土地に育つ)




アガパンサス - 於大公園(東浦町)

2019-06-22 10:40:01 | みんなの花図鑑

アガパンサスの名は 学名 「Agapanthus」から。





属名の学名「Agapanthus(アガパンサス)」は、ギリシア語の「agape(愛)」と「anthos(花)」が語源となり、「愛の花」という意味があります。(花言葉-由来)





南アフリカ原産の ユリ(ヒガンバナ)科の植物です。




冬でも葉が枯れない常緑種と、枯れて休眠する落葉種の2タイプがあります。また、その2つの中をとった性質の種もあり、それらは中間タイプと呼ばれます。(ヤサシイエンゲイ)




和名は「ムラサキクンシラン(紫君子蘭)」と言いますが、この名前で呼ばれることはまずありません。(同上)




ランタナ - 於大公園(東浦町)

2019-06-22 08:03:51 | みんなの花図鑑

花が咲いているときだけ気がつくので、ショウジョウソウみたいに草本かと思ってたが、れっきとした常緑性の木本なんですね。




学名:Lantana
原産地:熱帯・亜熱帯アメリカ
和名は ご存じ「七変化」。




開花時期は5~11月までと、とても長いので、いつでも花が咲いているようにみえます。




開花後、時間がたつと次第に花色が変わるため、同一花序でも外側と内側では花色が異なる(内側が新しい)。(wiki)





開花時期がアジサイと重なり葉の形も似ているが、アジサイとは全く別種で全体的に小さく花の色は派手である。(同上)