(朝起きたら、庭に雪が積もってました。
この冬初めての雪です。)
昨日のメリケンカルカヤのつづきで「光るイネ科」第2弾、「イネ」です。
このイネは、秋の刈り取りの終わった後、耕さなくてそのまま残っていた切り株からまた出てきた稲穂です。
「二番穂」という呼び方が分かりやすいと思うのですが、
穭(ひつじ・ひつち・ひづち)とか
穭稲(ひつじいね)
という呼び方がWikipediaに載ってます(wiki「稲孫」)
木の切り株や根元から生えてくる若芽のことを「蘖(ひこばえ)」というのですが、これをイネにあてはめ、
「樹木ではないが、刈り取った稲の株から生える、稲の蘖(ひこばえ)に相当する芽を穭(ひつじ)と呼ぶ。」
むかしは 稲刈りが終わったら、切り株を掘ってました。
私は使ったことないのですが、
「株を削り根を掘る(しゅをけずりねをほる)」
という表現があるそうで、意味は
《「戦国策」秦策から》災いの原因などを、残すところなくすべて取り除く。
という意味だそうで、最近は切り株掘りはしないので災いがいつまでも続いてる?と考えると恐ろしくなります。
でも、冬の水田に水を張るなんてこと、昔はしてなかったですよね
この冬初めての雪です。)
昨日のメリケンカルカヤのつづきで「光るイネ科」第2弾、「イネ」です。
このイネは、秋の刈り取りの終わった後、耕さなくてそのまま残っていた切り株からまた出てきた稲穂です。
「二番穂」という呼び方が分かりやすいと思うのですが、
穭(ひつじ・ひつち・ひづち)とか
穭稲(ひつじいね)
という呼び方がWikipediaに載ってます(wiki「稲孫」)
木の切り株や根元から生えてくる若芽のことを「蘖(ひこばえ)」というのですが、これをイネにあてはめ、
「樹木ではないが、刈り取った稲の株から生える、稲の蘖(ひこばえ)に相当する芽を穭(ひつじ)と呼ぶ。」
むかしは 稲刈りが終わったら、切り株を掘ってました。
私は使ったことないのですが、
「株を削り根を掘る(しゅをけずりねをほる)」
という表現があるそうで、意味は
《「戦国策」秦策から》災いの原因などを、残すところなくすべて取り除く。
という意味だそうで、最近は切り株掘りはしないので災いがいつまでも続いてる?と考えると恐ろしくなります。
でも、冬の水田に水を張るなんてこと、昔はしてなかったですよね