![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c1/b8898c229e509e98e09fbe0b1a104511.jpg)
ジンチョウゲ(沈丁花)の蕾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/38/a1b69fe1859d45abda7b19f344e68b0d.jpg)
沈丁花は蕾の時代が長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/86/74c0def68fb3076cff9cffa119f6b5d9.jpg)
蕾のときによくわかるように、赤い部分は筒型の萼片で、これの先端が開いて 花弁のようになって開花となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0b/3e7dc6a0beb4f25ccdac626cb23ed561.jpg)
この一番よく見る外側がピンクの、内側が白色の花の沈丁花は「ウスイロジンチョウゲ」と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b9/248a4c9466cfe8caf28f9cb527d75855.jpg)
沈丁花の学名は Daphne odora Thunb
属名 Daphne はギリシア神話の太陽神アポロンの求愛から逃れるために、自らの身を月桂樹に変えたダフネにちなみます。つまり、元々は月桂樹を Daphne と呼んだのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/74/3e6276e1e6d38589b9d7c0b659b523ea.jpg)
種小名 odora は 「芳香のある」の意。
学名の3番目の Thunb は 学名の名付け親であるスウェーデンの植物学者カール・ペーテル・ツンベルク(Carl Peter Thunberg)の略号です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e1/0cb78c1180f8e4e133270307b0e75eb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5a/72c7bf4afd36631b57a2025cc83eb3d3.jpg)